TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

カテゴリー:ゴルフ医科学研究所

「飛龍乗雲」

昨日ゴルフ医科学研究所で開催された、白石雪妃先生の「酔書の会」で書いた「飛龍乗雲」(ひりゅうじょううん)。

中国の古典に由来する言葉で、「龍が雲に乗って天に昇る」という意味を持ちます。

これは、非常に優れた才能や人物が時機を得て飛躍的に発展することを象徴する表現です。

この言葉は「易経」や「荘子」といった古典に登場し、龍が雲に乗って天に昇る様子を、英雄や賢者がその才能を存分に発揮して成功を収める姿にたとえています。特に、隠れていた才能が時機を得て一気に開花する様子を表現するのに使われることがあります。

また、「飛龍乗雲」は、リーダーシップや大きな志を持つ人物が、その力を発揮して社会的な高みへと登りつめる様子を表す際にも使われることがあります。

三国志で僕が好きな武将の趙雲子龍と関連性も調べました。

趙雲(ちょううん)子龍(しりゅう)は、中国の三国時代の武将であり、その勇猛さと忠義で知られています。彼の名と「飛龍乗雲」という言葉には、象徴的な関連性がありますが、直接的な由来ではないそうです。

趙雲は、蜀漢の劉備に仕えた名将であり、特に「長坂坡の戦い」で劉備の子供を救った逸話が有名です。この勇猛さと忠義心から、彼は「不敗の将」として称賛されています。彼の名「子龍」も「龍」を含むことから、勇猛で高貴な存在としてのイメージが「飛龍乗雲」の龍と結びついて語られることがあります。

ーーーーーーーー

人生をより豊かにするには、国語・算数・理科・社会・英語よりも、音楽・図画工作・保険体育・技術家庭科などの技能四科の方が役に立つのかもしれません。

僕自身も昔からアートが好きで、ゴルフ医科学研究所の施設を、芸術家の方々に無料で開放しています。

次回の「酔書の会」は3月18日の開催予定です。


河村喜史先生の作陶教室での僕の作品

一昨日の北鎌倉は魯山人の登り窯を引き継ぐ河村喜史先生の作陶教室での僕の作品。

今回の自分のテーマは陰陽勾玉巴の様に二つを合わせる造りものですが、もうちょっと工夫が必要ですかね。

ですが釉薬や窯の温度によってどう化けるかは分かりません。

どの様に焼き上がるか楽しみです。

ーーーーーーーー

人生をより豊かにするには、国語・算数・理科・社会・英語よりも、音楽・図画工作・保険体育・技術家庭科などの技能四科の方が役に立つのかもしれません。

僕自身も昔からアートが好きで、ゴルフ医科学研究所の施設を、芸術家の方々に無料で開放しています。

次回の「作陶の会」は5月ごろに開催予定です。


白石雪妃先生「酔書の会」ゴルフ医科学研究所

今日はゴルフ医科学研究所にて書家の白石雪妃先生をお呼びしての「酔書の会」。

僕は新年に合う言葉として「飛龍乗雲」と書きました。

書道の適度な緊張と書を書き終えた時の開放感が快感なんですよね。

その後は先生の手料理をワインのマリアージュでいただきました。

食事は秋根先生のInstagramにて

次回は3月18日です。


「昭和の100年の歴史を振り返る会」

1月25日18時

「昭和の100年の歴史を振り返る会」の開催が近づいてきました。

第一回目ですので、どのように会を続けるか考えてゆく会になると思います。

ご興味のある方はぜひご参加ください。

「西暦2025年は、昭和100年に当たります。

100年前の日本は、第一次世界大戦を終えたばかり。

白人の世界列強が世界地図のほとんどを制覇しようとする中での事実上唯一の有色人国家であり、世界が日本に向けての包囲を固めた時代でもあります。

時代を100年前に遡り、昭和の年表を広げながら現代史を学び直す勉強会を開催したいと思っています。

前半で知識を入れて、後半でディスカッションをして知識を深めるスタイルです。」

私のイメージでは、

1)前半一時間で、まず昭和元年から20年まで、20年に起こったことを年表を使い、追体験する。これだと昭和100年史が5回ぐらいで終わる換算です。これを数回繰り返して、知識を深めたいと思います。

2)後半演者をお願いして30-1時間ばかりお話しいただく。

3)ディスカッションと交流会

このような感じで考えています。参加者の意見も聞きながら広げてゆければと思います。

もう一つは会費なのですが、会場費は私の施設なので大丈夫です。

若い人に聞いていただきたく、30歳以下は無料にしますので、ぜひお声がけください。

30歳以上の方は、一人5000円ぐらい集めてケータリングでつまめるものと多少のワインなどを出すことはしようと思います。

会計は余れば積み立てて、外部の講師などを呼ぶ際の講演費などにもできるかと思いますが、いかがでしょうか?

講師の方にはオフレコのお話もしていただきたく、当面はZOOM配信は無く、顔を合わせた人のみと考えています。

東京メトロ 半蔵門駅、麴町駅近くのゴルフ医科学研究所で開催

〒102-0083東京都千代田区麹町2丁目5-20 一階 東京FM通り沿い。ファミリーマート麹町二丁目店の横になります。

https://www.facebook.com/events/1739937930136987/?acontext=%7B%22event_action_history%22%3A[%7B%22extra_data%22%3A%22%22%2C%22mechanism%22%3A%22surface%22%2C%22surface%22%3A%22permalink%22%7D%2C%7B%22extra_data%22%3A%22%22%2C%22mechanism%22%3A%22surface%22%2C%22surface%22%3A%22edit_dialog%22%7D]%2C%22ref_notif_type%22%3Anull%7D

昭和100年史を振り返る

土 18:00 · ゴルフ医科学研究所

参加予定20人


カテゴリー