「やる気に依存するのはもうやめよう」
〜やる気に頼らない 学びのルーティン化
8月1日に発売される僕の新刊。
「AI時代の新勉強法」の予約が始まりました。
チャットGPTを始めとした生成AIがここ数年で、急速に世に広まりました。
今までの解法暗記の記憶に頼る勉強法から、フェイクを含む多くの情報を取捨選択する「教養」が必要な時代になりますので、新たな勉強法が必要なのではないかという僕の提案です。
その中で取り上げたトピックの一つ。やる気に依存しない勉強法をご紹介します。
「やる気が出ないから勉強できない。」
何度この言い訳を聞いてきただろうか?
けれど最近は、そんな“やる気”という曖昧なものに自分の人生を委ねるのは、あまりにリスキーだと感じている。
やる気は天候のようなもの。晴れる日もあれば、嵐の日もある。そんな気まぐれなものに頼っていては、結局、勉強も仕事も思うようには進まない。
だからこそ、やる気に依存するのをやめ、淡々とルーチン化する。
朝起きたら机に向かう。昼休みには必ず30分だけ英文を読む。夜寝る前に10分だけ暗記する。
最初は苦痛でも、次第にそれは歯磨きのように当たり前になる。
やる気よりもルーチン。
感情よりも習慣。
そうやって積み重ねた学びは、きっと裏切らない。