第二次世界大戦に至る過程で、キーポイントになったのは、教科書的には、以下の7つのステップ。
しかしながら、日本の南部仏印進駐(1941年7月28日)を受けての、米国の対日石油禁輸措置の発動(1941年8月1日)が、直接的な引き金になったとされています。
石油の輸入を閉められてしまえば、開戦という流れです。
歴史にIFはないですが、戦後に共産中国成立後、旧満洲国地域だけでも大慶、遼河2つの大油田が発見されました。
これらの油田がもしも戦前に発見されていれば、インドネシアの石油を取りには行かずに、世界情勢も大きく変わっていたのではないかとは思います。
================
①満州事変(1931年)~日中戦争(1937年)による国際的孤立の進行
1931年 満州事変により満州国を建国し、日本の大陸進出が本格化。
1937年 日中戦争勃発、日本軍の中国侵略は国際的批判を浴び、アメリカ・イギリスとの関係悪化を招く。
米国は道義的・外交的批判を強めるとともに、対日経済制裁を徐々に検討するようになる。
↓
②日独伊三国同盟締結(1940年9月27日)
日本はドイツ、イタリアとの同盟により、米英の警戒感を一層強める。
米英から見ると、「日本=枢軸国」との警戒が明確になった。
↓
③南部仏印進駐(1941年7月28日)
日本が仏領インドシナ(現ベトナム南部)に進駐。
東南アジアへのさらなる進出意図を明確に示し、アメリカ・イギリス・オランダを刺激した。
アメリカは日本の行動を東南アジアの欧米利権(特にオランダ領東インド=現インドネシアの石油資源)への脅威と見た。
↓
④米国の対日石油禁輸措置の発動(1941年8月1日)
日本の南部仏印進駐に対する制裁措置として、米国は日本への石油輸出を全面禁止した。
当時の日本の石油輸入の約80%がアメリカに依存しており、事実上の経済的生命線が閉ざされた。
↓
⑤御前会議と南方進出の決定(1941年9月6日)
石油禁輸で日本の備蓄が急速に減少。1年半〜2年分の備蓄しか持たなかった日本は、外交交渉が破綻すれば軍事行動(南方の石油資源獲得)が不可避と結論。
「帝国国策遂行要領」を採択し、対米開戦を念頭に南方資源確保を決定した。
↓
⑥日米交渉の最終局面とハル・ノート(1941年11月26日)
アメリカは日本に対し、中国からの全面撤兵、三国同盟の事実上破棄などを求める「ハル・ノート」を提示。
日本政府・軍部はこれを交渉決裂の最終通告と受け取った。
↓
⑦真珠湾攻撃・太平洋戦争開戦(1941年12月8日)
日本は1941年12月8日、真珠湾攻撃および東南アジアへの一斉進軍を開始し、ついに戦争が勃発した。