TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

ゲームチェンジャーという言葉が嫌い

ゲームチェンジャーという言葉が嫌い

「この技術はたるみ治療のゲームチェンジャーです。」

昨年の米国レーザー医学会学会の壇上で、ある演者がそう言った瞬間、僕の背筋に冷たいものが走った。

ゲームチェンジャー。

便利で、キャッチーで、最近のメディアも大好きなこの言葉。しかし、なぜだろう。僕はこの言葉が嫌いだ。

なぜか。

そこには、既存のルールを壊し、盤面をひっくり返し、世界を変えてしまうような万能感が滲む。だが、実際の科学技術や医療の現場で、本当にそんなものがあるだろうか。

たとえば、がん治療。

免疫チェックポイント阻害薬、オプジーボ(nivolumab)が登場したとき、これこそゲームチェンジャーだと言われた。確かに、延命効果はあり、奏効率も向上した。けれど、全ての患者を救うわけではなく、高額医療費という新たな問題をもたらした。

また、遺伝子治療。

CRISPR-Cas9によるゲノム編集が登場したときも、ゲームチェンジャーと呼ばれた。しかし倫理的課題、オフターゲット効果、社会実装までの道のりは長く、今なお議論の渦中にある。

ゲームは盤上で決まる。ルールがあり、勝者がいる。だが、医療や科学技術は、そんな単純な勝負ではない。

ましてや、患者の人生を預かる我々にとって、それは「ゲーム」ですらないのだ。

現場で感じるのは、たった一つの薬や機器で全てが解決することなどあり得ないという事実だ。必要なのは地道な努力の積み重ねであり、過去の叡智を踏まえた上で、わずか数%でも生存率を上げること、痛みを軽減すること。それが、僕らがやっている医療である。

派手な言葉で飾り立てる必要はない。

だから僕は、ゲームチェンジャーという言葉が嫌いなのだ。

I hate the term “game changer.”
“This technology is a game changer for skin tightening treatments.”
The moment a speaker said this on stage at last year’s American Society for Laser Medicine and Surgery conference, a chill ran down my spine.
Game changer.
It’s a convenient, catchy term, and the media loves it these days. But for some reason, I hate this word.
Why?
Because it reeks of omnipotence—the notion of breaking existing rules, overturning the board, and changing the world entirely. But in the actual fields of science and medicine, does something like that truly exist?
Take cancer treatment, for example.
When immune checkpoint inhibitors like Opdivo (nivolumab) emerged, they were hailed as game changers. Certainly, they extended survival and improved response rates. Yet they did not save every patient, and they brought new issues such as enormous medical costs.
Or gene therapy.
When CRISPR-Cas9 genome editing appeared, it too was called a game changer. However, ethical issues, off-target effects, and the long road to social implementation remain, and it continues to be the subject of heated debate.
Games are settled on a board. There are rules, and there is a winner. But medicine and scientific technology are not such simple competitions.
Moreover, for those of us who hold patients’ lives in our hands, it is not even a “game.”
What I feel in the field is the undeniable fact that there is no single drug or device that solves everything. What is needed is the steady accumulation of efforts, building upon the wisdom of the past, to improve survival rates by even a few percent, to reduce pain even slightly. That is the medicine we practice.
There is no need to decorate it with flashy words.
That is why I hate the term “game changer.”

 


カテゴリー