TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

カテゴリー:海外での活動報告

「美味しさ」の再定義──ある経営者の自己実験

「美味しさ」の再定義──ある経営者の自己実験

経営者の友人が、食生活を大きく変えたという話を聞いた。

彼は、長年続けていた小麦粉、砂糖、植物性油を含む食品の摂取を、ある時期から一切やめたのだという。そして、その理由を次のように語っていた。

「“美味しい”という感覚は、本質的には中毒症状の一種ではないか。
“お腹が空いた”という感覚も、実は禁断症状に過ぎないのではないかと考えるようになった。」

この思いつきにも似た仮説を出発点に、彼は自らの身体を実験台とし、食事内容を抜本的に見直した。

彼が避けたのは、いずれも現代の加工食品に多用され、食欲や快楽中枢を強く刺激するとされる素材である。小麦、精製糖、そして一部の植物性油。彼はそれらが、味覚ではなく“脳”に働きかけて、無自覚のうちに過剰摂取を誘発しているのではないかと感じたという。

その食生活を一年半続けた結果、身体に明確な変化が現れた。代謝のリズムが整い、空腹感の質が変化し、何より「太らない身体」を取り戻したという。本人の言葉を借りれば「子供の頃の身体に戻ったような感覚」だという。

この話を聞いて私が興味深く感じたのは、彼がその背景に「植物の戦略」を見出していた点である。

植物は動けず、牙もなく、毒を持たぬ種もある。そうした中で、何万年もの間捕食され続けながらも種をつないできた。ならば、植物が“味”という手段を用いて、捕食者である動物に対して何らかの報復や誘導をしていたとしても不思議ではない、というのが彼の着想であった。

すなわち、甘味や香り、油との組み合わせによる強烈な「快」の体験そのものが、植物が仕掛けた“依存性の罠”なのではないかという見立てである。

このような考察は、いささか極端にも見えるかもしれない。だが、実際に身体で体感した結果に裏打ちされているだけに、単なる思いつきとして片付けることはできない。

“美味しい”という言葉の裏に潜む構造を見直すこと。
それは現代の食文化に対する静かな反証であり、同時に、私たちの「選ぶ自由」のあり方を問う試みでもあるのだろう。

おわりに──「美味しい」の解毒

現代の「美味しい」は、必ずしも身体に良いとは限らない。

むしろ、報酬中枢を騙すように作られた、精緻な化学兵器のように感じることさえある。

それでも人は食べる。そして中毒になる。

だが、そこから一歩引いて観察し、「本当の意味での味覚の自由」を取り戻せたとき、身体もまた自然と整っていく。

もしかすると、それは400万年以上の歴史を持つ、人間と植物との静かな対話なのかもしれない。


ピカソという遺産が、マラガにもたらしたもの

ピカソという遺産が、マラガにもたらしたもの

僕が通っていた湘洋中学校の美術の先生が、授業中ふとこんなことを言ったのをよく覚えている。

「いろいろな画家の絵を見てきたけれど、自分にとってピカソは別格なんだよ」

当時の僕には、その意味がまったく分からなかった。けれど大人になり、世界各地でピカソの作品に出会うたびに、その言葉が胸の中で静かに蘇る。そして、いまでは僕自身が深く同意している。

マラガはピカソが生まれ、10歳までを過ごした町だ。石畳の路地を歩き、広場で鳩を見かけると、思わずこう思ってしまう──これはピカソが描いたあの鳩の、ひょっとすると子孫かもしれないと。

彼は、この地に“未来の目”を与えた。

多作だったピカソの作品群は今や世界中に広がり、驚異的な経済的価値と文化的影響を持っている。その一部はマラガに戻り、Museo Picasso Málaga や Fundación Picasso を中心に、街の精神的な中核を形成している。

ピカソという名前は、マラガという都市の可能性を根底から書き換えた。

彼の名を冠した美術館は世界中の美術ファンや研究者を引き寄せ、旧市街の再生を促し、経済・文化・国際性のすべてにおいて都市を底上げしてきた。その結果、マラガは単なる「地中海の港町」ではなく、いまや「世界的芸術都市」としての道を歩み始めている。

では、ピカソ自身が芸術にもたらしたものとは何だったのか。

彼は20世紀という動乱の時代において、芸術の「形式」も「思想」も同時に破壊し、そして再構築した稀有な存在だった。

形式面での最大の革新は、ジョルジュ・ブラックとともに創始したキュビスムにある。1907年の《アヴィニョンの娘たち》によって、絵画は三次元空間を模倣するだけの存在ではなくなり、複数の視点を同時に内包し、「時間と空間の知覚を一枚の画面に封じ込める」試みへと進化した。絵画は「見るもの」から、「考えるもの」となったのである。

また彼は、芸術が社会や政治に対して応答する手段であることを示した。《ゲルニカ》(1937年)はスペイン内戦下の無差別爆撃を題材に、人間の苦悩と暴力を描いた。芸術が「抗議」や「記録」として機能する可能性を、これほどまでに強く世界へ示した作品はほとんどない。

さらにピカソは、表現媒体においても境界を持たなかった。絵画にとどまらず、彫刻、版画、陶芸、舞台装置まで自在に行き来した彼は、芸術とは何かという定義そのものを問い直す存在だった。彼の実験精神は、アンディ・ウォーホル、バスキア、そして現代のデジタルアーティストたちにも受け継がれ、ジャンルを超える表現の可能性を拓いていった。

つまり、ピカソが芸術に与えた最大の貢献とは、「芸術には不変のかたちなどない」「すべては変化しうる」というメタ芸術的思想を私たちの意識に根づかせたことにある。

彼はスタイルの創始者ではなく、常に問い続ける存在だった。そしてその問いは、彼の故郷であるマラガにもまた、新たな未来の眼差しを与えている。


スペイン南部アンダルシア州マラガ

マラガの中心である大聖堂の内部です。

https://www.facebook.com/1486146253/videos/pcb.10237627337731191/674980808485306

ちょっと欧州内におけるマラガの立ち位置についても書きますね。

マラガ(Málaga)は、スペイン南部アンダルシア州に属する都市であり、地中海沿岸のコスタ・デル・ソル(太陽海岸)の中心地として、歴史・文化・観光・経済の各面で独自の立ち位置を持っています。

【1】地理的・観光的立ち位置

「南の玄関口」かつ「リゾートの中心」

アンダルシア州南部の海岸沿いに位置し、地中海に面する港湾都市。年間300日以上晴天という気候から、「ヨーロッパのリゾート地」として高齢者や観光客に人気。マルベージャ、ネルハ、ロンダなど周囲の魅力的な町へのハブとしても機能。スペイン国内で最も急速に観光都市化が進んだ都市の一つ。

【2】経済的立ち位置

「地方経済のハブ」かつ「テクノロジー特区」

観光業・不動産・港湾物流に加え、テクノパーク(PTA:Parque Tecnológico de Andalucía)などを擁し、IT企業の誘致に成功。Googleが2022年にヨーロッパ向けサイバーセキュリティ拠点をマラガに設置。アンダルシアにおける第二の経済都市(第1位はセビリア)。

【3】文化的・歴史的立ち位置

ピカソ生誕地としてのアイデンティティ「パブロ・ピカソの故郷」として、ピカソ美術館や生家博物館が観光資源に。ローマ・イスラム・カトリックの重層的な歴史遺産(アルカサバ、ヒブラルファロ城、マラガ大聖堂など)を持つ。セマナ・サンタ(聖週間)の行列はスペインでも有数の規模と荘厳さ。

【4】航空・アクセス上の立ち位置

「南欧と北欧を結ぶ国際線の玄関」マラガ=コスタ・デル・ソル空港は、スペイン第4位の規模(マドリード、バルセロナ、パルマに次ぐ)で、特にイギリス・北欧諸国との結びつきが強い。多くの格安航空会社(Ryanair, easyJetなど)が発着し、欧州中からアクセス良好。

【5】政治・社会的立ち位置

「保守と革新の緩衝地帯」地方自治では伝統的に保守的な傾向が強いが、外国人移住者(主に英国、北欧、ドイツ)による多文化共生が進行中。ヨーロッパ人の「セカンドライフ拠点」として人気があり、高齢者医療・美容医療の拠点化も模索されている。

【6】高齢者医療・予防医療の先進都市へ

マラガは「ヨーロッパのシニアリゾート」として知られ、特に英国・スカンジナビアからの高齢移住者が多数。彼らを対象とした内科・整形・再生医療・審美歯科・アンチエイジング医療の需要が急増。スペインの公的医療制度(SNS)はEU域内でも評価が高く、かつ私立医療機関も発展。近年では、幹細胞治療やPRP療法(多血小板血漿)などの再生医療を提供するクリニックも増加。

【7】美容医療の欧州ハブ化の動き

「太陽海岸」であるため、美容皮膚科・レーザー治療・ボディコンツアリング(HIFEM/HIFU等)など審美系施術のニーズが通年で存在。スペインでは医療行為としての美容施術に法規制が整っており、医師主導の安心感もある。マルベージャやエステポナとの富裕層医療ネットワークも形成されつつあり、マラガがその中心的都市になりつつある。

マラガの立ち位置とは

スペインの中で「歴史・観光・国際性・技術革新」が融合した稀有な都市。南部アンダルシアの「文化首都」として、今やバルセロナやセビリアに次ぐ第三極として存在感を強めている。


肥満症のアプローチ

ECO2025 演題をたくさん聞きました。

思えば肥満症のアプローチは特にコロナ後に大きく変化しました。

かつては「食事制限と運動療法」が基本でしたが、現在はそれに加えて、ホルモン・代謝・脳の中枢神経系の働きに注目した薬物療法や内視鏡的・外科的治療が急速に進化しています。

【1】薬物療法の進化(GLP-1受容体作動薬の登場)

リラグルチド(サクセンダ)やセマグルチド(ウゴービ)など、GLP-1受容体作動薬が登場し、脳の食欲中枢に作用して食欲を抑える新しいアプローチが登場。
これらの薬は血糖コントロールだけでなく、体重減少効果も科学的に証明されており、米国では肥満症単独に対する保険適用も進んでいます。

【2】肥満症の定義の見直し

単なる“体重の多さ”ではなく、医学的リスク(高血圧、脂質異常、2型糖尿病など)を伴う疾患として再定義されるようになりました。
2022年、日本肥満学会が新たな診断基準を提示し、“肥満関連合併症のある肥満”を「肥満症」として明確化。これにより、治療対象が「見た目」から「健康リスク」へとシフトしています。

【3】集学的・段階的アプローチ

現在では「食事+運動+薬物+行動療法+外科的治療」を段階的に組み合わせる多職種連携の医療モデルが主流に。

かつては「根性で痩せる」的な指導が多かった肥満治療も、今や脳・ホルモン・代謝を科学的に理解しながら進める“慢性疾患の管理”に近づいているという事ですね。

ただし新たな薬剤に直ぐに乗ってしまうと、何年かのちに副作用が発見されたりしますので、慎重に行きたいですね。


ECO2025学会の展示場にて

ECO2025学会の展示場にて。

肥満学会系では、Lillyのマンジャロ(Mounjaro®, 一般名:チルゼパチド / tirzepatide)の登場が、肥満治療におけるパラダイムシフトといえるほどのインパクトをもたらしました。

GLP-1受容体作動薬に加えて、GIP(胃抑制ペプチド)受容体にも作用するデュアルアゴニストである点が、従来の治療薬との大きな違いです。

これまでの肥満治療薬は、食欲抑制や代謝促進などを通じて体重の5〜10%減少を目指すものでした。

しかし、マンジャロは20%以上の体重減少を達成する症例も報告されており、内科的減量で胃縮小術に匹敵する効果が得られることが画期的です。

GLP-1作用:胃排出遅延、インスリン分泌促進、食欲抑制

GIP作用:脂肪組織でのインスリン感受性改善、エネルギー代謝への複雑な影響→この“インクレチン二刀流”によって、より強力で持続的な体重減少が得られると考えられています。

私見としては、「内服ではなく注射で、手術に迫る減量効果を」というのは、以前なら誇大広告に思われたかもしれません。しかし、マンジャロの出現はまさに医学の進歩が予防医学と慢性疾患マネジメントの地平を塗り替えた瞬間だと今は実感します。

肥満は意志の問題ではなく、内分泌・代謝の病態として治療すべき疾患であるという認識が、社会にも医療現場にも広がる契機になるかもしれませんね。

https://www.facebook.com/takahiro.fujimoto/videos/1445524806633655


カテゴリー