TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

BLOG|ブログ

『本物のアンチエイジング治療を提供するために』

トリニティという雑誌にクリニックが取り上げられました。記事を紹介します。

アンチエイジング治療の進むべき方向

9月にオープンしたばかりのクリニックは、白木やテラコッタの床を基調としたナチュラルで優しい雰囲気のクリニック。通された待合の大きな窓からは、自然光が降り注ぎ、木々の鮮やかな緑が眼下に広がり、ここが東京の中心であることを忘れさせる。

「今、『アンチエイジング』という言葉が先走りしてブームになっていますが、今ここで私たちが本物を売らなければ、消費者にそっぽを向かれると思います。アンチエイジング医療は、非常に大きな岐路を迎えているといわざるを得ません。」と語るのは、院長の藤本幸弘医師。

多様化する患者ニーズに対応できるクリニックづくり

「保険診療のシステムに不安を感じていた私は、自由診療という枠組みで独立できる医療分野を探していました。実際に美容医療のフィールドに足を踏み入れてみると、1から治療法を探さなければならないことも多々あるクリエイティブな分野であることがわかり、ふと気づくと面白さにはまっていました。」と軽快に語る藤本医師。

クリニック経営にも強い関心を持つ藤本医師は、多様化するニーズとそれに応えるためのストラテジーを常に追求しているという。「美容医療とは、マイナスをゼロにする保険診療とは違い、1や2のものを4にも5にもする医療です。それゆえ、患者様の要求するレベルも高く常に最先端のものが望まれます。加えて価値観が多様化するこの時代、一つのビジネスモデルの寿命はとても短くなっています。ある美容クリニックが現在うまく経営されているとしても、五年後に同じ状況であるとは思えません。我々は常に時代のニーズを先読みしなければならないと考えています。」

『本物』を提供するために

冒頭に語られた『本物のアンチエイジング』とは、またそれを提供するためにどうすればよいのか?それに対する藤本医師の考えを聞いてみた。「数年前に比べ美容治療が格段に普及した今、アンチエイジング治療を本物に育てるために必要なのは、レーザー美容皮膚科という分野に携わる医師の知識や手技レベルの向上と、それを確立するための教育システム構築だと考えています。この分野は、形成外科医からも、皮膚科医からも専門性を極めるのが難しい分野です。だからこそ、美容医療の先駆者や第一線で活躍する皆と共に協力をし、専門の教育システムを構築し、更に学問に育てる必要があるのです。
そのためには、国内に留まらず、海外の学会にもできる限り参加し、ネットワークを広げ、自身の経験と多くの情報から最良の治療法を確立し、標準化することが重要だと考えています。」

メンテナンス治療という概念

開放的でおおらかな性格の藤本 医師の人気の秘訣は、何も人柄だけではない。患者の気持ちを第一に考えた治療方針により、患者からの高い信頼を得ている。
「当院では、『対症療法』と『メンテナンス治療』という2つのアプローチを使い分け、患者様の要望に答えるようにしています。『対症療法』は、注入療法など患者様の要望に対する直接的な解決策であり、『メンテナンス治療』は、患者様の肌を定期的にケアし理想の状態に近づける治療です。初めて美容治療を受ける患者様は、少なからず恐怖感をお持ちなので、フォトファームRF等のダウンタイムやリスクの少ない治療で自分の肌が変わっていく喜びを実感していただき、定期的に治療を受けることをお勧めしています。」

革新的かつアカデミックな医療を目指す傍ら、日常の診療では「とにかく一人一人の患者様が行った施術に対して満足していただけるように心がけています。」といつもの笑顔で語ってくれた。


論文を書くときに聴く音楽

今まで学位申請論文として、医学博士論文(東京大学大学院)と経営学修士論文(MBA)(英Wales大学経営大学院)の二つの長い論文を書いた経験があります。どちらの論文も集中して数ヶ月に渡って書きましたが、理系と文系の論文は、全くアプローチが違います。

理系の自然科学の論文は、ある全く新しい研究データが揃ったときに書きますので、その実験データがいかに正しいかを説明し、その臨床的利用を考察するだけでよいのです。なぜその実験を始めたのかの序章、材料ならびに方法の説明、実験の結果、実験結果から導かれる考察、最後に結語と、決まりきった構成で文章がかかれます。研究論文では基礎実験がほとんどの時間を占めます。医学の基礎実験はおそらく結果が出るであろう、約20の実験系のプロトコールを想定して地道な実験を行います。そのうち1つでも当たればもうけもので、絶対的に正しいというデータを揃えて、新しい論文の準備が出来ます。

ところが文系の社会科学の論文を書いてみると、全くアプローチが違います。ある理論を構築しそれが正しいと言えるように構成を作り上げるのですが、その理論が絶対的に正しいという保障は全くないのです。当たり前ですよね。ですから論理を構築するときに過去の論文を漁って、過去の論文を軸に、自分の理論の構築をしてゆくのです。文章は序章、本論、結びつまり、起承結の3部構成で書けばよいということになります。全く違う論理展開を使いますので、二通りのよい経験が出来たと思っています。

現在では脳内のグルコースの代謝というものを、[18F] フルオローデオキシグルコーズ (fluorodeoxyglucose) を用いたポジトロン放射断層撮影(PET)によって測定することが出来ます。このPETを使用して、同一人物が英語を話しているときと、日本語を話しているときの脳内の働きを観察したデータを見たことがあるのですが、面白いことに、全く違う部位が働いているのです。僕も時には英語の論文を書く機会があるのですが、面白いのですが、英語の論文は最初から英語で書いた方が書きやすいのです。以前に自分が英語で書いた論文を、日本語訳したことがあるのですが、これがまた大変な作業でした。思考回路が英語と日本語では全く違うのを体感した次第でした。

閑話休題

わき道にそれましたが、標記の話です。以前から勉強中に音楽を聴くという”ながら”勉強が好きだったのですが、文章を読んでいるときに集中力を上げるためには、「音楽には歌詞がない方が良い。」「クラシックのしかも、バロックといった抑揚がないものが良い。」というのは経験的に分かっていました。ところが、あるCDを見つけてしまったのです。僕が論文を書くときに集中力を上げるために必ずリピートで流しっぱなしにして聴くのですが、このブログを読んでいる方に特別にご紹介します。

アイザックスターン(ヴァイオリン)&ユージンイストミン(ピアノ)83年録音の、べートーヴェン作曲、ヴァイオリンソナタ第五番「スプリング」と第九番「クロイツェル」の二曲が入ったCDです。もともとスプリングとクロイツェルはベートーヴェンのヴァイオリンソナタを代表する曲ですが、この演奏には、二人の演奏が全く危なげがないというか、非常に端々としていて、曲に聴き込んでしまうということがないのです。お勧めです。但し、二曲を聴くためにCDをかける時は、ハイフェッツなどの他のヴァイオリニストの演奏の方が、抑揚があって、断然いい。面白いですね。

ちなみに論文を書くときにはハーブティがカフェインがなくて良いです。脳は、炭水化物、脂肪、糖質の三大栄養素の中で、糖質しか使うことができません。ですから甘いハチミツなどを入れると脳の集中力が高まります。

 


美しい写真 陰影礼賛

お正月に昔の写真ファイルを探していたらこんな映像が出てきました。

人工衛星で撮った地球の夜景の写真でしょうが、ため息が出るように、すばらしく美しいですね。

日本とアメリカ、そしてヨーロッパが明るいのはよく分かるのですが、インドと中国の明るさが目立っていますね。

確か2001年ぐらいのファイルですので、今はもっと変わっているのでしょう。

私達は光が部屋全体を照らす生活をなんの疑問もなく送っていますが、これは言い換えれば、私達がいつのまにか闇をなくし、奥行きをなくしたということなのだと思います。確かに光は便利な現代文明の一面ですが、光を照らすことによって見えなくなったものが数多くあるのです。

僕が高校生の時に全巻を読破した作家は、三島由紀夫と谷崎潤一郎でした。谷崎に嵌ったきっかけは、その著作である「陰影礼賛」でした。何と表現力のある、そして美しい日本語を使う人なんだ感動した覚えがあります。とにかく無駄な句読点が一切ない。

谷崎は陰影礼賛の中で、日本の「光と影」、特に「薄暗い」という光の状態のすばらしさを多く語っています。「日本の漆器の美しさは、そういうぼんやりした薄明かりの中に置いてこそ、初めて本当に発揮される」。「大きな建物の、奥の奥の部屋へ行くと、もう全く光の届かなくなった暗がりの中にある金襖や金屏風が、幾間を隔てた遠い遠い庭の明かりの穂先を捉えて、ぼうっと夢のように照り返しているのを見たことはないか」。「薄暗い空間では金箔は金と見えずに、ほのかな光を受けて闇の中に浮かんで見える壁として認識される」。谷崎は後期作品の耽美嗜好のなかで、異常に女性の白い足(の特に刺青)に執着をしましたが、考えてみると、女性の白い足の刺青も特に、陰影の下でこそ映えるものなのかもしれません。

古来より日本には、「夜目、遠目、傘の内」「色の白いは七難隠す」といった美人についての言葉がありますが、現在の蛍光灯の光の下では、女性の肌が実年齢よりも、より老いて見えることがあります。地下鉄の中で窓ガラスに映る自分の姿に愕然とした経験はありませんか?

しかしながら、現在医学の利器のおかげで、しわやたるみなど肌の凹凸である形態的老化を治療する治療器や、シミやクマなどの色彩的老化、さらには地の肌の色を白くする治療器などが開発されてきています。僕の企画したクリニックでは、どんな照明の下でも女性が美しく見えるよう、肌の平均点を上げるための「肌のメンテナンス療法」をベースに治療メニューを組んでいます。

また、光と影によって生み出される空間を大切に考え、照明や家具の配置に配慮して内装設計したつもりですが、このたび商店建築という建築の専門の雑誌に特集を組んでいただくことが出来ました。

とても嬉しかったです。

皆様も一度クリニックを見学にいらしてください。


ACT4 ナポレオン

僕は自分で活字中毒だと自認するほど、読むものが常にないと落ち着かない性分です。
正月の2日3日とクリニックを開けたため、今日からが本当のお休みになります。
何冊か休みに読める本を買っておいたのですが、とてもすてきな雑誌があったのでご紹介します。

季刊誌のACT4という雑誌なのですが、すばらしいオペラに出会ったあとの感動の余韻を楽しむ(第四幕)というコンセプトで編集されているのです。
その感動はオペラに限らず、絵画、旅行、本、そしてすてきな人に出会ったあとの余韻を楽しむということなのです。
この号はナポレオン特集でしたが、本の構成といい、写真の使われ方といい選び方といい、まさに感動の余韻を「堪能する」という言葉がシックリ来るものでした。

ナポレオンについては多くの解釈も、多くの文書も出ていますので、僕が深くを語ることはできません。ですが、ナポレオンを紹介する百科事典には彼の職業を軍人と政治家という二通り併記している点が面白いと思います。

どちらの職業でも立派な業績を残したマルチな人間であったと言うことなのでしょう。天は二物を与えないものですが、ナポレオンは優れた軍人として、生涯のうちにフランス革命後のフランスをまとめあげ、フランスに帝政を敷き、ナポレオン戦争と呼ばれる戦争で全ヨーロッパに侵略、席巻するという偉業を短期間に仕上げました。

同時に優れた政治家として、内政面でも諸改革を行いました。全国的な税制制度、行政制度の整備を進めると同時に革命期に壊滅的な打撃をうけた工業生産力の回復をはじめ産業全般の振興に力をそそぎました。さらに、教育改革にも尽力し「公共教育法」を制定。国内の法整備にも取り組み1804年には「フランス民法典」、いわゆるナポレオン法典を制定しました。

これは各地に残っていた種々の慣習法、封建法を統一した初の本格的な民法典で「万人の法の前の平等」「国家の世俗性」「信教の自由」「経済活動の自由」などの、まさに現代も生きている近代的な価値観と取り入れた画期的なものでした。
教育・交通網の整備にも尽力し、ナポレオンの法・政治・軍事といった遺産はその後のヨーロッパにおいて、共通の基盤となったことは事実です。

私は医学部を受験した2ヶ月前まで文系の受験生だったので、世界史と地理が好きで、とても勉強しました。

一番思い出すのは、体系世界史を教えてくれた先生が繰り返し言っていた、「洋の東西を問わず歴史は繰り返すが、国家が衰退し、国が滅びる直前には、文化が爛熟するのだ」という言葉です。
アショーカ王のマウリア王朝のガンダーラ美術然り、江戸時代の末期の元禄文化然り、メディチ家興隆の末のルネサンス然り。文化が爛熟するためには平和が続かなければならないのだけれど、爛熟した文化の下では逆に人間が堕落するというのはアイロニーですね。

英雄の歴史の中にも、盛者必衰の理があります。
かのベートーヴェンがナポレオンを人民の英雄と期待し「ボナパルト」と言う題名でナポレオンに献呈する予定で交響曲第3番を作曲していたのに、ナポレオンが皇帝即位の報を聞いていたく失望し、曲名も『英雄』に変更したというのは有名な話です。

民衆からの出身で、その期待と信頼を一手に受けていたナポレオンが、皇帝となり民衆との距離が出来てしまったことにより、彼らのニーズを汲み取れなくなって、人心が離れてしまった。仕舞いにセントヘレナ島に幽閉されて、おそらくヒ素中毒で毒殺されたと言う事実はむしろ、人生の儚さを感じ共感できます。

 


2006年1月1日新年のご挨拶

謹賀新年

2006年の正月は呉の実家で迎えました。

私は神奈川県の鎌倉市で生まれ湘南と鎌倉で育ちましたが、政府のシンクタンクの研究所で仕事をしていた父が、約10年前にこちらの大学の教授に就任することとなり,広島県の呉に移住したのです。移住に際して父は湘南の家を売り、呉の海岸沿いにある小高い丘の上に家を買いました。この写真だと30度ぐらいしか写っていませんが、海沿いの国定公園が望めるその180度のパノラマはまさに絶景です。祖父が海軍にいたことから父は呉の海軍病院で生まれており、今は自分の故郷に帰ったかのような気持ちでいるようです。この写真は先ほど元旦の日の出を部屋の窓から取った写真です。手前に牡蠣棚があります。

数時間で水が満ちて、牡蠣棚が見えなくなります。私が生まれ育った湘南の海と全く違い、瀬戸内海は湖のように波がありません。
午前中には完全に水が満ちてしまいました。碧色の海と言うのはこんな海の色をさすのでしょう。

遠くに稚児明神という鳥居が見えます。
この海は潮が引くと、タコやアサリ、シジミなどが取れます。ちょっと船を出すと多くの魚が釣れ、まさに豊饒の海です。初めてこの家に来たとき、日本にこんな自然が残っていたなんて・・・と感動してしまいました。
本日午後には東京に戻り、明日2日14時にホテルニューオータニで予定されている抗加齢医療の講演に備えます。
皆様 本年もご指導ご鞭撻を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。


カテゴリー