TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

BLOG|ブログ

医者とのコミュニケーション

「ムンテラとは、医療従事者が頻回に使う言葉です。」
という言葉の意味、分かりますか?

医者が患者さんに病状を伝えるのを“ムンテラ“といいます。Mund(口)とTherapie(治療)を合成して「言葉で説明することで治す」という意味を作り上げたらしいですが、本国ドイツでは使われない言葉だそうです。

ムンテラは研修医や医学生がまず覚える言葉なので、ほんとうに日常茶飯事に使われる言葉なんですが、医療関係者は頻度が多く行われることを表現して「頻回」という言葉を良く使うのです。最近、気付いたのですが、この言葉はことばだけで話しても、一般の人には全く通じないですね。ワープロで「ひんかい」と入力しても「頻回」とは変換されませんでした。

患者さんが亡くなることは sterben(死ぬ)というドイツ語の動詞に始まりましたが、シュテルベンするというカナ書き外来語になった後に、ステるという医療関係者専用の動詞ができて、「ステる:ステらない,ステる時,ステったら,ステっても……」などと「活用」して使っていますね。同じような使用法として tachycardia(頻脈)で心臓の鼓動が早くなったときに、タキるなんて言葉も良く使いました。

読み方が違う言葉は結構あります。最近流行の腹腔鏡手術という手術ですが、皆さん腹腔の読み方を知っていますか?通常の日本語なら腹腔は(ふくこう)と読みますが、医療関係者は(ふくくう)と読みます。僕は最初の日本語の論文を書いたときにあまりにめんどうくさくなって、この単語の読み方をマイクロソフトのワードの辞書に加えたので、良く覚えています。骨も、(ほね)じゃなくて(こつ)と読む人が多いですね。

最近医療事故が多いため、医師の質が落ちたといわれ、医師免許も更新制にしたら良いのではという意見がありますが、ほとんどの事故は、医療知識の欠如からではなく、医療従事者間もしくは患者との、コミュニケーション不足から来る凡ミスが連続することが原因なのです。

言葉は大切ですね。


フラクセル開発会社の役員の訪問

昨日、フラクセルを開発しているReliant社のアジア地区統括マネジャーのMr. Lee Fagot氏とvice president of salesのMr.Keith Sullivan氏が、今週25日の日曜日に開催されるフラクセルユーザーズミーティングに合わせて来日しました。

Fraxel

フラクセルの日本のキークリニックである僕のクリニックを訪問してくれました。


フラクセル開発会社の役員の訪問

昨日、フラクセルを開発しているReliant社のアジア地区統括マネジャーのMr. Lee Fagot氏とvice president of salesのMr.Keith Sullivan氏が、今週25日の日曜日に開催されるフラクセルユーザーズミーティングに合わせて来日しました。フラクセルの日本のキークリニックである僕のクリニックを訪問してくれました。

Mr. Lee Fagot氏は、これまで18年間Johnson &Johnsonの医療機器や医薬品の国際セールス&マネージメント(特にアジア地区)など国際ビジネスにおいて豊富な経験を持っている人です。

サロンから見える清水谷公園の美しい緑と、施設の木目の美しさに、非常に感動してくれました。海外からの訪問者は嬉しいものですね。

 


はたして日本で最高の医療が受けられるのか?

質問です。

現在世界のベストセラー薬100品目のうち、日本で認可されていないものはいくつあるでしょうか?

日本は国民皆保険制度のもと、長寿国として世界に知られていますが、新薬承認は遅く、基本政策として薬剤費抑制策を行っているため、将来的に新薬を作る研究開発費が足りないという状況が起こっているのです。

新薬とは商品名が違うが、有効成分が同じジェネリック医薬品を勧めるCMを見ましたが、開発した薬品会社の研究者にとってはキツイ話しだなと思ったりもします。1つの医薬品の新規開発は100以上の薬の失敗から生まれます。さらにその薬に副作用がないか、長い期間審査をし、ようやく販売にたどり着いたものの、特許が切れたら他の会社に後発品を出されてしまう。

まあ、消費者の立場から言えば、間違いなく安い方が良いのですが、医者としては両サイドの言い分を聞くわけです。

ところで、最初の問題の答はなんと31薬品。

世界で最も有効(売れている)と考えられる薬のうち三分の一が、日本では使用が出来ないのです。学生のときに(もちろん医者になってからも)英語の教科書を使って勉強していましたが、教科書に載っている多くの薬が実際に日本にはなくて困ったっけ…。

同じことがレーザーの世界にも言えると思います。フラクセルやサーマクール。ギャラクシーやオーロラプロ。クリニックFで最も売れているレーザーのほぼすべてが、国際的には評価されているのに日本では未認可なのです。

僕はビバリーヒルズや5thアヴェニューなどにある世界の最先端のクリニックと全く同じレベルの診療をクリニックで行うことを常に目指しているので、僕の医師免許を使って、こういった最新鋭のレーザーを海外から個人輸入しているわけです。

逆に、文科省管理下の大学病院では、こういった最新鋭の機器が入れられないという事になります。もっとも優れた機器が日本の公的機関で使えないというのはおかしな話ですが、本来大学教授が呼ばれるような国際学会に僕のような市井のクリニックの院長が10回以上も呼ばれるということは、この日本というちょっと変わった医療事情の国でしか有り得ないことですから、すごいチャンスですよね。

とてもありがたいことですし、僕自身の強みになっているような気がします。

皆さん、どう思いますか?


良妻では日本の繁栄はない?

僕の家での趣味は酒と長風呂です。暑い夏でも必ず夜は風呂に入って汗をかきます。風呂に入りながら、本や雑誌を読むのが好きなんですよね。

読む本はいろいろありますが、雑誌は、たいてい決まっています。日本医師会雑誌やTOP POINT、AERA、週刊朝日、サンデー毎日、週刊文春、週刊新潮。あ、それから小学館と小早川伸木の恋でご縁が出来て毎週送られてくる「ビッグコミック」。

今日は火曜日なので週刊朝日を読んでいました。中で嵐山光三郎さんの連載コラム「コンセント抜いたか」に、思わず風呂の中でひとり爆笑してしまいました。

「みんな女房で苦労する」というタイトルで、野口英世と夏目漱石の話を書いています。

なんでも「借金の天才」で、数々の偉業を成し遂げた野口英世唯一の失敗は妻「メリー」との結婚なのだとか。

メリーはアイルランド系のアメリカ人ですが、家が傾いたためニューヨークの下町で働いていました。大酒のみで気が荒く、野口の年棒の三千ドルを浪費しつくしたそうです。野口はメリーと喧嘩するとコテンパンにぶっ飛ばされたそう。しかしそれに耐えた野口は研究に没頭し、あっという間に世界的学者にのし上がったのです。結局メリーはアフリカにはついてこなかったようですが…。

詳しくはぜひコラムを読んで欲しいのですが、嵐山光三郎さんは自筆で

「良妻賢母では日本の繁栄はなかった」

と、書いています。

そういえば、週刊朝日はいつの間にか「夫婦の情景」が終ってしまったんですね。今の「親子のカタチ」もおもしろいけど、ちょっと残念です。


カテゴリー