TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

BLOG|ブログ

エリオット・カーター100歳誕生日コンサート

2日目の夜は、地下鉄を57St.7 Ave.で降りて、カーネギーホールに行きました。

写真は地下鉄の出口です。ここからもう気分が盛り上がりますね。

この日はボストン交響楽団のチケットが取れたのです。

題目は

ベートーベンの「ピアノ協奏曲第三番」

エリオットカーターの「ピアノとオーケストラのためのインターベンション」

ストラビンスキーの「春の祭典」

でした。

この日の主役はなんと言ってもエリオット・カーターでした。2度のピューリッツァー賞を受賞したNY生まれのこの作曲家は、この日2008年12月11日に、なんと100歳を迎えたのです。

彼はカラヤンと同じ1908年生まれですが、今でも世界を飛び回る、活発な現役活動を続けています。

チケットの予約をしたときには、あまり深く考えず、3夜分3つの公演チケットを手配したのです。ところが、他の2日は1階中央の良い席がとれたのに、なぜかこの日のチケットだけは、どこをどう探しても予約で一杯。やっと取れたのが、ホール4階 舞台袖にある席でした。

「この日だけ、何があるんだろう?」と不思議でした。

当日は冷たい冬の雨の中、それでも観客で一杯。5階席まで満員で、立ち見もいるような状態です。

間もなくその理由がわかりました。すべてはこのエリオット・カーターのためだったのです。ニューヨークが誇るこの偉大なる作曲家の、記念すべき100回目の誕生日を祝いたいと、観客だけでなくスタッフも皆駆けつけた、というわけです。

幕間にはバースデー・ケーキまで飛びだして、指揮者のジェームズ・レヴァインと、ピアニストとしてこの日の演奏に参加していたダニエル・バレンボイムという二人の巨匠が、観客席からエリオットを舞台に上げ、大きな拍手とうねりのような歓声の中、観客と共に「ハッピーバースデー」を歌ったのでした。

本当に見事な、そして感動的な演出でした。「エリオット・コール」もすごかったですし、題目の演奏も素晴らしかったです。

偶然とは言え、この日この場でこの感動を味わうことができたことを、感謝せずにはいられませんでした。

閑話休題。

僕はクラシックを聴き始めたばかりのまだ中学生の時、お小遣いを貯めるたびに、クラッシックのレコード(LP)を買うのが趣味でした。限られたお小遣いの中から、毎月好きな曲を行きつけだった中古レコード屋さんで買うのです。

ベートーヴェンとか、ドボルザークとか、チャイコフスキーとか。いわゆるスタンダードな曲のレコードがコレクションに揃った頃の話…。

ある音楽雑誌で、

「自分はそれまでロックしか聴いたことがなかったのだけれど、ストラビンスキーの“春の祭典”をコンサートで聴いたところ、本当に感動した。素晴らしい名曲だった。」

という読者の感想文を読んだことがありました。一体どんな曲なのか知りたくて、偶然見つけた「春の祭典」のLPを買ったのです。

当時、レコードは高価ですから、中学生にとっては一枚買うのも「清水の舞台」もの。欲しかった他の曲のLPと散々悩んだ挙句に「春の祭典」を手にしたのを思い出します。

確かアンタル・ドラティ指揮のデトロイト交響楽団のもの。今振り返っても名盤の誉れ高い録音でした。

ところが、「春の祭典」は、当時の僕にとってあまりにハードルが高かった(笑)。

不協和音が続く、現代音楽のような展開に、この曲のどこがいいのだろうか??? と悩みました。

でも、せっかく買ったのにお蔵入りさせてしまうのは、あまりにもったいない。曲を記憶するほど何度も聴き込むと、不思議なことに、その素晴らしさが理解できるようになってくるのです。

ストラビンスキーを代表するバレエ音楽「春の祭典」は、今ではお気に入りの曲の一つになりました。まだこの曲のバレエは観たことがないのですが、きっと素晴らしいのでしょうね。

高度なテクニックを伴う曲なので演奏が特に難しいと思うのですが、さすがボストン交響楽団。この日は難曲を表現豊かに聴かせてくれました。


ドクター同士のディスカッション

体力的に(時に金銭的にも)いくらキツくても、海外出張に度々出るのは何故か? と言えば、各国で開業されている様々なドクターと「フェイス・トゥ・フェイス」のディスカッションができるからです。

それこそが出張の意義であり、楽しみでもあります。

このブログで何度も取り上げていますが、レーザー治療の効果の差は、「レーザー機器の違い」よりも、「施術方法の違い」のほうが大きい、というのが僕の持論です。

同じレーザー機器が置いてあるからと言って、隣のクリニックと同じ治療ができると思わない方がよいのです。

日本にいても、時々

「何故クリニックによって、同じレーザーの施術でも価格が全然違うのですか?」

と、聞かれることがあります。

価格には必ず根拠があります。

施術方法そのものの違い、施術方法に関する情報量の違い、機器のメンテナンスの頻度の違い、新しい機器が導入される頻度の違い、施術者の違い・・・などなどのファクターにより、価格の違いには、やはりそれなりの理由があるのです。

2008年も終わりを迎えつつありますが、この1年で14ヶ国に出張し、今回のNY含め各国で多くのドクターと、ディスカッションする機会に恵まれました。

国による照射方法の違いに驚くことも、しばしばありました。

黄色人種圏では、レーザーの治療というと、シミすなわち「色彩的老化」の治療が主となります。

ですので、レーザーの設定も、ホワイトニングが確実にできるよう照射する。さらに、赤色光よりも波長の短いレーザーを、メラニンとのコントラストに合わせて、過敏反応させないように照射出来るのが、「うまいドクター」なのです。

また、メラニン色素のある深さを、想定しなければなりません。肌の浅いところにあるものは、茶色っぽく。深いところにあるものは、青っぽく見えます。

さらに、真皮と比較すると、表皮のほうが熱に弱いので、無理に麻酔をしてパワーを上げすぎると、火傷になることもあるので気をつけなければなりません。

メラニン色素の状態を診断することには、熟練が必要なので、ディスカッションはこの診断についてが多くなります。

反対に、白人圏の患者さんは、たるみやシワなどの「形態的老化」を気にして、レーザークリニックに来院するのです。ですから「たるみ」や「シワ」を取るレーザーに、人気が集まります。

色素については、ヘモグロビン=すなわち赤い色素や、静脈について悩む人が多いですね。

これは、真皮を狙って効果的に当てるレーザーが多い、ということを意味します。その際、どの部位を照射すれば、よりたるみに対して効果があるか? とか、いかに痛みなくレーザーを照射するか? というのがディスカッションの対象になります。

今回のNY出張中にお会いしたドクター達からヒントをもらったり、実際教えてもらった小技はいくつもあり、大変勉強になりました。このあたりは企業秘密でブログでは書けないのですが、ひとつだけここで面白かった話を御紹介しましょう。

タイタンやリファームなど、赤外線域のたるみに効果があるといわれているレーザー光治療器は、メラニンの色素により反応しにくいこともあり、アメリカでは通常現在の日本で流通している常識よりも遥かに高いパワーで照射されています。

このときのテクニックをひとつ教えてもらいました。

照射の際、軽く手を揺すりバイブレーションをかけながら照射すると、痛みが弱くなるというのです。

バイブレーションによって、より太い神経が刺激されると、痛みを伝えるような細い神経はマスクされますので、これは理にかなっていますね。

パワーも上げられて、痛みも少ないとなれば、一石二鳥の効果的な打ち方だと言えます。日本での施術に応用できないか、ちょっと僕も研究してみようと思います。

また、各国で僕が仕入れる情報のもうひとつに、施術の価格があります。NYの一流クリニックにおけるレーザーの施術が、いくらで患者さんに提供されているか御存知ですか??

相場はだいたいどこも似たようなものでしたので、ざっと御紹介していくと、

一般光治療 (オーロラ ライムライト)が 全顔 800ドル前後(日本の相場は3~5万円)

シワ治療 (ポラリス e-lightWRA) 一部位800ドル 全顔2400ドル前後(日本の相場は、全顔4~6万円)

たるみ治療 (リファームST/タイタン) 全顔1800ドル前後(日本の相場は5~10万円)

(サーマクール)  一部位 2200ドル前後(日本の相場は全顔20~35万円)

肌入れ替え治療 (フラクセル) 一部位 1700ドル前後(日本の相場は全顔10~15万円)

注入療法 (レスチレン パーレイン) 一本950ドル

(レディエッセ) 一本1500ドル

・・・と まあ、こんな感じでした。

ゼロを二つ足すとおおよその円換算になると思うのですが、クリニックFの施術の価格とざっと比べても2倍から3倍の価格がついています。

実際の照射を見させてもらっても、あちらは非常にあっさりと、短時間で施術が終わってしまいます。日本的な感覚で言うと、物足りないくらい。キメ細やかな印象は、どこの国に行ってもあまり受けたことはありませんね。

「ドクター・フジモトはこんなに研究してるのだから、東京のクリニックでもNY価格で施術を行えばいいじゃないか」

と言われましたが

・・・うーん(苦笑)。

世界的な視野で見ると、日本は本当にレーザーの治療価格が安いのだと思いますよ。


グランドセントラル駅で朝食

アメリカやヨーロッパに出張で行くと、時差の関係で朝とてもお腹が空きます。

その分昼や夜はあまり食べなくても平気・・・という、実に健康的な食生活を送ることになるのです。

今回も毎朝早く目が覚めて、宿のあったグランドセントラル駅周辺で、出勤前のニューヨーカーに混じって朝食を食べました。

駅は広く、周辺には様々な店があります。

あのマイケル・ジョーダンのステーキハウスがある方の出口から、一歩駅の外に出てみると、目の前にあるのがこの「セントラルカフェ」。朝から人で一杯。入ってみることに。

そういえばちょうど今回はシーズンだったので、マディソンスクエアガーデンで、NBAの試合も一度機会があれば観てみたいと思っていたのですが、あいにくニックスはいずれもアウェイの日程で行けませんでした。

またいつかの楽しみにとっておきましょう。

旅先で仕事の会食ばかり続くと、つい野菜や果物が不足しがちです。嬉しいことにこのカフェでは御覧の通り、新鮮なフルーツも豊富。

バイキング形式で、プラスチックの容器に好きなものを好きなだけ詰めて、その重さで料金が決まります。

他にベーグルサンドやオムレツなど、その場で好きな具をはさんで作ってもらえるので、とても良かったですよ。ベーグルもいろんな種類がありました。

 


ミュージカル「オペラ座の怪人」再び

今回のNY出張は、到着した日も含めると夜が3日あります。

せっかくのNYの夜。1日たりとも無駄に過ごすわけにはいきません。特に仕事が終わった後の観劇は、NY滞在で最も大きな楽しみのひとつです。

初日に行ったのはミュージカル。

どちらも大好きな「シカゴ」と「オペラ座の怪人」を迷いに迷って、3か月前にNYで観たばかりですが、「オペラ座の怪人」を再び観ることにしました。

このミュージカルは、もう何度も何度も観ています。何度観ても新しい発見があり、観る度またもっと好きになる。

名作ですよね。

作曲を担当したアンドリュー・ロイド=ウェバーは1986年、当時の妻だったサラ・ブライトマン(Sarah Brightman)のために主演女優のクリスティーン・ダーエの役を作り、曲を書いたと言われています。

このミュージカルによって、当時まだ全く無名だった彼女が一躍スターダムにのし上ります。

ふたりはまもなく離婚してしまいますが、サラはその後アンドレア・ボチェッリとのデュエット「Time to say goodbye」で、世界的ヒットを生みましたよね。

今年は北京オリンピックの開会式で劉歓と大会公式テーマ曲「我和你 (You and me)」を歌ったことでも知られています。

「オペラ座の怪人」でサラが歌う曲の中で、僕は「Think of me」が特に好きです。

劇中、クリスティーンが突然主役に抜擢され、この歌を自信なさげに歌い始めますが、すぐにその頭角を顕す。巨匠ハロルド・プリンスの演出が実に素晴らしいのです。

前回観たときはステージ右手の前から5列目。今回は1階席のステージ中央、前から12列目・・・という、全体を俯瞰で見渡せる良い席を取ることが出来ました。

ミュージカルやオペラは、観る場所によっても印象が大きく変わります。

今回は、特に舞台美術を冷静によく観ることが出来ました。手掛けたのは、英国ロイヤルバレエ「眠れる森の美女」などでも知られる、マリア・ビョルンソン。1988年にこの舞台でトニー賞の最優秀美術賞と最優秀衣装賞を受賞していますが、彼女の素晴らしさを改めてつくづくと考えてしまいましたね。

シャンデリア、プロセニアムアーチ、ドレープの使い方、「マスカレード」のときの壮観な構図、地底湖の蝋燭の灯りとドライアイス、そしてボート。

すべてが絵画のように美しく、また自己満足的な美しさだけにこだわるのではなく

「お客さんを楽しませよう 驚かせよう」

というプロ精神に溢れています。

「オペラ座の怪人」という作品は、本当に奇跡のような“ドリームチーム”が集結することによって完成した、傑作なんですね。

ミュージカルであり、オペラであり、バレエであり、コンサートであり、そしてなによりアートである。

こんな作品が他にあるでしょうか?


レーザー機器ラインアップ

Dr.サディックのクリニックには沢山のレーザーがありました。しかも揃えてあるレーザーの布陣は、クリニックFとほぼ一緒。

レーザーは、メラニンの吸収度によって反応が変わるものが多いのです。白人種と黄色人種では全く設定が変わってしまいます。

クリニックFを作ったときの目標の一つが、

「アメリカの最先端のクリニックと同じ施術ができること」

だったのですが、こうしてNYの一流のクリニックを訪問してみると、ほとんど同じレーザーがあるのは、ちょっと嬉しかったです。

レーザー施術の部屋は4つ。

写真のようにカラフルな札があり、これをひとつずつ起こしたり倒したりすることによって、どのドクターが中にいて、レーザーを使用中なのかどうか、部屋の前ですぐにわかるようになっています。

これは便利ですね。

一つ目の施術室に入るとキュテラのXEOが。

この機器は、タイタン、パール、ジェネシス、ライムライトなどシミからたるみ、毛穴、そして肌のリサーフェシングまで、肌の上から下まで3Dのアプローチができます。

新機種である「フラクショナルパール」はまだ導入されていなかったようです。

次の部屋には、ロングパルスのアレキサンドライトとヤグの複合機器である、脱毛のサイノシュア社「エリート」。ここはいわゆる脱毛の部屋ですね。

エリートはクリニックFにも導入されていますが、現状では最も優れた脱毛レーザー機器だと思います。

続いて進んだ部屋にはサイノシュア社アファームと、つい最近クリニックFでも導入された、一般のシミだけではなく、肝斑にも効果があるホヤコンバイオC6がありました。

この他、リライアント社のフラクセル。サイノシュア社のスマートリポMPXなどがありました。

うちにないのはスマートリポMPXだけでしたよ。

ちなみに、Dr.サディックのクリニックは、受付を入って右がレーザーの施術室。左には写真のようなスキンケアルームが3室だったかな? ありました。完全なメディカルスパ・スタイルをとっています。

院長室は広々とした、真っ白な空間。こんな部屋で働きたいな。


カテゴリー