TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

BLOG|ブログ

バナナダイエット

バナナダイエットが年末に流行り、一時期、店先からバナナがなくなってしまったようですが、今週の週刊朝日を見ると、森公美子さんは大リバウンドしてしまったらしいですね(笑)。

実は、これは医学的にもとても理にかなったことなのです。

この種のカロリー摂取を減らすタイプのダイエットは、(媒体がバナナでもリンゴでもよいのですが)今までも数多くのものが登場しては消えました。

このようにカロリー摂取を減らすと、体内は一時的に飢餓状態になります。

人間の体は飽食に対する準備/対策より、飢餓に対する準備/対策の方が何重にも厳重なシステムとなって組み込まれています。

身体が“飢餓状態”に陥ると、まず最初に最も大切な器官=脳を守るためのシステムが作動します。脳で使用できる唯一の栄養素である「糖」を体の中から作りだす、「糖新生」というシステムが動き始めるのです。

「糖新生」というシステムにより最初にターゲットにされるのは、「筋肉組織」です。

生体は筋肉組織を分解し、そこに蓄積されていた「グリコーゲン」から糖を作ろうとするのです。

この作業は、脳が「もう十分糖が行き届いた」という信号を送るまで、続きます。

作業工程の中で体重は一度減少します。が、その減少のほとんどが、筋肉組織の分解による筋肉量の低下であることを忘れてはいけません。

筋肉組織が何故ダイエットを考えるときに重要なのか?

理由は、これが体を燃やす、いわば代謝を上げるためには最も効率の良い組織であるからです。

カロリーを減らすことによるダイエットは、体の代謝を上げているはずの筋肉組織を減らしてしまう。

代謝が下がるとどうなるでしょう?

代謝が下がるということは、エネルギーを消費しづらい身体になってしまった、ということを意味します。

エネルギーを消費できませんから、今までと同じ量の食事を食べても太ってしまう、ということになるのです。

この時に太る組織が筋肉組織であればいいのですが、そううまくはいきません。太る組織はそのほどんどが「脂肪組織」です。

体重が元に戻ったときには、体重計の数値は変わりませんが、それまであった筋肉が、脂肪に入れ替わってしまっているので、当然のことながら、基礎代謝はさらに落ちていくことになります。

リバウンドしてしまうのは当たり前なのです。

では、どうすればリバウンドしないで体重を減らせるのか???

適度に筋肉をつけながら、もしくは筋肉量を減らさないようにしながら体重を減らしてゆくしかないのです。

その方策についてはまた明日のブログで書きますね。


内蔵脂肪と皮下脂肪

クリニックFのメニューの中で、「常連さん」に人気のある隠れメニューがあります。

それは、痩身メニューです。

30分~1時間で、お腹の脂肪を減らすのに効果のある機器があるため、忙しいビジネスマンの方や女性の患者さんが、仕事の合間やレーザーのついでに施術をされていきます。この痩身メニューは、レーザーの施術を受けながら同時に出来るので、多忙な方にとっても一石二鳥で便利、というわけです。

「AC Body」と、僕はその施術を呼んでいます。脂肪細胞は、医学用語で“Adipo Cyte”と呼ぶので、その頭文字をとっているわけなのです。良い名前だと思うんだけどなぁ・・・。どうでしょう?

そういえば、最近メタボリックシンドロームの害が言われていますが、皮下脂肪に比べて内蔵脂肪の方が悪だと言われています。これはなぜだかご存知ですか?

解明されていないことも多いのですが、内蔵脂肪は皮下脂肪に比べて脂肪合成や脂肪分解も活発で、多少の体重変化でも遊離脂肪酸が血中に遊離しやすいのです。

内蔵の脂肪組織から遊離された遊離脂肪酸は、そのまま門脈を介して肝臓に流れ込みます。

さらに脂肪細胞から大量がアディボサイトカインと呼ばれるホルモンが肝臓に流れると、インスリン抵抗性を起こして糖尿病の基礎の病態を作るのです。

同じ脂肪組織でも、内蔵脂肪が悪とされるのはそんな理由があるのです。

また、最近注目されている生化学的血液検査にレプチンというものがあります。レプチンは、アディボネクチンと同様に脂肪細胞から分泌されるアディポサイトカインの一つなのですが、皮下脂肪からより分泌されるという性質があります。

女性は男性に比べて皮下脂肪が多いので、女性の場合、BMIとレプチンの値がよく相関します。そういったことでも男女の性差はあるのです。

不思議ですね。

効果的なダイエットの方法として、食生活の改善と運動が挙げられるかと思いますが、アンチエイジングに携わる医師の視点から言うと、運動については

「どんな運動を」

「どういったタイミングで」

「どれくらい身体に負荷をかけて行うか」

これを慎重に考える必要があります。

運動の内容によっては、活性酸素を大量に増やし、それが皮膚を含めた身体の老化につながる可能性があるからです。プロアスリートが、現役引退後何年かして年齢よりずっと老けてみえることがあります。それはこうした理由もあるのです。

食事についても同じことが言えます。

「痩せる」=体重を減らすことだけに焦点を当て食生活を組み立てるよりは、「糖化」を防ぐための献立を考える方が、結果的に体重も落ちますし、エイジングも最小限に抑えることができます。もちろん成人病を未然に防ぐことにも役立ちます。

しかし、この「糖化」について、僕はたいして偉そうなことは語れないのです・・・。糖度の高い魅惑的な液体の誘惑と、毎晩戦っている酒飲みですから(苦笑)。


最新フラクショナル炭酸ガスレーザー eCO2(エコツー)

クリニックFに日本で一号機のフラクショナルCO2レーザーeCO2(エコツー)が導入されてからまだ間もないのですが、患者さんからすでに結構支持を頂いています。

お問い合わせも最近増えてきました。

10,600ナノメーターという、一般的なフラクショナルレーザーよりも長い波長を使うことによって、フラクセルやモザイク、アファームよりも高い効果が見られるこのレーザー。その分、ダウンタイムが長いので、導入を躊躇していました。

しかし、この種のレーザーの海外の評判を聞くにつれ、クリニックFの患者さんにもぜひ使ってもらいたいと思い、先月思い切って導入したのです。

実際にこの機械を入れてみると、

1.フラクセルに比較して、一回の施術効果は2回から2.5回分ぐらいに相当する。

ニキビ跡や毛穴の改善率が数倍高い。

2.予想していたよりも施術の痛みが少ない。

フラクセルやアファームは、それぞれ1550、1440ナノメートルの波長で皮下を凝固させて治療させますが、CO2の波長だと、皮下組織が蒸散しますので、むしろ痛みの受容器が反応しないのかもしれません。

3.予想していたよりダウンタイムも短い。

フラクショナルCO2は、以前トラブルが多かったCO2リサーフェシングを想起させ、アジア人に対しては治療が適応されないのではないかといわれていたのですが、ドット状に打つ場合、施術後5日あれば社会復帰はできると思います。

実際の施術でも、患者さんの肌質に合わせて、かなり細かく設定ができることがお気に入りです。

この図はeCO2(エコツー)のディスプレーです。

可変して使用できるパラメータはこの図のとおり、6つあります。

1.ドットごとのパルスエネルギー

2.機械のパワー

3.照射面積当たりのスポット数

4.スキャンタイプの形

5.ティップの形状

6.施術モード(静止スタティックモードと動的ダイナミックモード)

クリニックFでは、現在のところ、フラクセルやモザイク、そしてアファームなどのフラクショナルレーザー経験者のみにこの施術を紹介しています。レーザー上級者向けですね。

この機械は、肌を収縮させる能力も比較的高いので、「ニキビ跡」や「毛穴の治療」はもちろんのこと、設定の調節がきちんと出きれば「妊娠線」や、加齢による「目の下のたるみ」に、従来のものよりも効果を発揮するのではないかと思います。

「目の下のたるみ」や「妊娠線」でお悩みの方はぜひ一度ご相談くださいね。


メラニンが破壊される音

レーザーを患者さんに照射するとき、介助でスタッフがつきます。先日その介助が終わり、患者さんが帰られた後、声をかけてきたスタッフがいました。

「メラニンにレーザーが“ジャストミート”すると、他の場所を打つときとはまた違った、独特な音が鳴るんですね。“ペシッ”というか、“パリッ”というか・・・それが初めて今日わかりました!」

その話を聞いて、僕はこのスタッフを見る目が正直、変わりました。優秀なスタッフだとは常々思っていましたが、何十人ものスタッフと今まで一緒に仕事をしてきた中、こんなことに気付くことのできるスタッフは今までいなかったからです。

以前のブログで書いたことがありますが、僕は絶対音感があります。

昔、絶対音感を持つプロゴルファーが、

「パターでボールを弾く音を聞いた瞬間に、そのボールがホールに入るか、わかるときがある」

とコメントをしていたのを聞いて、

「わかる わかる」

と、深く頷いてしまったことがありました。

普段の生活でも、この絶対音感が役立つことはいくつかありますが、仕事で言えば、冒頭のスタッフの話のように、レーザー照射時、メラニンが数ミリの狂いもなく、“ジャストミート”すると、ある一定の高さの音がするので、僕はそれを照射終了のメルクマール(判断基準)にしているのです。

シミと一言で言っても、それは平面ではなく、3Dで捉える必要があります。

まず顔を見て、どの場所にシミがあるかを特定します。これは医師でなくても、誰もが見ればわかる平面的なことですので、ここに光を「ジャストミート」させることは簡単なことですよね。機器の仕様がわかり、視覚の正確さがあれば可能である、ということになります。

しかし、ここからが問題です。皮膚は当然平面ではなく、「深さ」のある立体です。

そして、シミによって存在する深さが違うのです。

温泉や油田の採掘を例えに考えるとわかりやすいかもしれません。

どこまでも続く地面の中から、

「ここだ」

と、まず当たりをつけます。

そこから源泉を探って慎重に掘り進めていきますよね。

僕もメラニンの「源泉」を探し当てるような気持ちで、毎回シミの深さを想定し、機器を選び、パワーと波長を調節した上で、照射を行います。

ただ地面と違って皮膚は「スコップや機器で掘る」ことができませんから、波長に対する知識と音だけを頼りに深さをアジャストしていくわけです。

このとき、面で捉えたポイントがわずかでもずれれば、いくら掘っていっても「ジャストミート」の音がすることはありません。

また、深さの違うメラニンの焦点がすこしでもずれれば、やはり「ジャストミート」の音はしないのです。

これは多分医師や技術者の中でも熟練の人か、もしくはよっぽど耳の良い人でないと聞き分ける事ができない。

僕自身は、絶対音感がないとその感覚がわからないのではないかと思っていて、この話を他人にしたことはありませんでした。

それが、こんな身近に、その音の違いに気付いてくれるスタッフがいたとは・・・

自分は良いスタッフに恵まれているんだな、と思いましたね。


第3回サイノシュアユーザーズミーティング

三連休最後の日。僕は八重洲富士屋ホテルで開催された第3回サイノシュアーユーザーズミーティングに参加させていただきました。

アファーム、エリート、アコレード、シナジー、スマートリポ・・・と、多くのレーザー機器を販売しているサイノシュア社の主催する、年に一度のミーティングです。

日系人のフルモト博士が1991年に設立したことで知られる米国CYNOSURE社。昨年はレーザー業界にとっても厳しい年となったようで、米国の主要レーザー会社=キャンデラ、キュテラ、パロマー、シネロン、サーマージ社・・・などが皆不振にあえぐ中、サイノシュアは最も売上を伸ばした会社となりました。

演者の先生が、サイノシュアの機器をこんな風に例えておられました。

「サイノシュア社のレーザーは、撮影において細かい微調整までが可能な、いわばデジタル一眼レフカメラのようなものだ」

と。

全く以って僕も同感だったので、深く頷いてしまいました。うまい例えですね。

しかし、一眼レフカメラがそうであるように、性能が良くプロ仕様な分、誰もがそれを操れるわけではありません。使用方法を完全にマスターするのは極めて難しい。ユーザーズミーティングで発表されていた先生方のプレゼンを聞いていると、治療法にそれぞれ様々な工夫があって、大変勉強になりました。

そんな中、昨日あった多くの演題の中で、僕が最も面白かったのは、米国サイノシュア社ヴァイスプレジデントであり、現日本サイノシュアの清水賢治社長が話された、

「レーザーの黎明期とレーザー医療の歴史、そしてCynosure,Inc.について」

という、一番最後の演題です。

清水社長は渡米されてもう30年。数々のレーザー会社の興隆を見てこられた人で、今でも世界各国の学会に参加すると、必ずと言っていいほど、清水さんがブースにいらっしゃいます。

なんでも毎年、飛行機で地球を12周以上する方なので、航空会社から表彰されたこともあるのだとか。

LASERが、まだMASERと呼ばれていた時代 (LASER=Light Amplification by Stimulated Emission of Radiation の最初のLは、1950年代には Light ではなく、Microwaveだったのです)の話から始まりました。

レーザーの研究は非常にお金がかかり、そんな分野に関わる研究者は当時変人扱いされたのだとか(笑)。

MASERも頭文字のアルファベットをもじって

“Money Acquisition Scheme for Extended Reserch”

とか、

“Means of Acquiring  Support for Expensive Reseerch”

などと呼ばれたのだそうです。

Maiman博士のレーザーに関する論文が1960年8月にNature誌に掲載され、一気に知名度を上げたのですが、この論文はなんとわずか2ヶ月前に、「Phisical Review Letters」という、専門誌としてはNatureやScienceよりずっと“格下”の雑誌でリジェクトされていたものでした。

そんないわば脇役だったレーザー工学だったのですが、現在ではこの分野だけで16人のノーベル賞受賞者がいるとのこと。

現在、レーザー医療で食べさせてもらっている自分としては、感無量でしたね。

時代も時代だったけれど、政治的要因を除けば、日本人の受賞者が数名いてもおかしくなかったとおっしゃっていました。

さらに、レーザー皮膚医療の嚆矢ともいえる、1983年にサイエンス誌に発表されたロックスアンダソン先生とパリッシュ先生の「選択的光融解理論」ですが、

実はこの理論が4年も前の1979年にロックスアンダソン先生の書簡で詳細に述べられていた話(未来が見えていたんですね)などが書簡の写真入りで出てきました。

以前、レーザー分野の歴史について調べようと思ったことがあるのですが、思ったようなまとまった文献がなく、なかなか調べられなかった経験があるので、このお話を聞けただけでも、今回は本当に得をした気分です。

僕がレーザー医療に関わるようになって10年以上たちますが、いくら勉強しても清水さんの知識には到底追いつけないですね(笑)。サイノシュアには日米どちらにも素晴らしい先輩方、優秀な人材が多く、売上高に比例した企業としての勢いを、改めて感じました。

こうした魅力的な方々との出逢いがあり、御指導頂けるのも、このレーザー業界に僕が魅了されている理由のひとつなのです。


カテゴリー