TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

BLOG|ブログ

リラの僧院へ

さて、一夜明けて朝日を拝みます。

今日の夜にはソフィア駅から寝台列車に乗り、ルーマニアに出発しなければなりません。

しかし、その前にどうしても行きたかった場所に行ってみることにしました。

その場所とは「リラの僧院」

ソフィアの街から南下し、鬱蒼とした緑に囲まれた山の中に突然現れるといわれる、ブルガリア正教の総本山ともいうべき僧院です。

リラ村までは、このような快適な高速道路が走っています。

しかし、村から僧院に向かう道に入ると、最初はこのような綺麗な道に入りますが、

徐々に山奥に入りこんでゆきます。

こんな感じの山道をひたすら登ってゆくのです。道も細くなってゆきます。

しかも、山を登るにつれ、だんだん高度が上がってきて、新緑は姿を消し、枯れ木が増えてきます。

いったいどこまで連れて行かれるのだろう・・・と不安になった頃、いきなり現れたのが、この僧院の背の高い門でした。

この門にある入口をくぐると、

「あっ」

思わず声を上げてしまいました。

突然大きな僧院が、目の前に姿を現すのです。

この僧院は、10世紀にイヴァン・リルスキーという一人の僧が隠遁の場所としてこの地を選び、小さな寺院を建てました。

その後、1018年にビザンツ帝国がこの地を占領し、1187年にブルガリア帝国として再度独立を果たすも、1398年にオスマン帝国に占領され、以来、約500年もの間、イスラム教の支配下になることになります。

 

イスラム支配下の500年の間、キリスト教信仰や、ブルガリア語の書物を読むことさえ禁じられていたのですが、この山奥の僧院のみ、黙認がされていたそうです。

この僧院は数百年もの間、ブルガリア語の書物や、文化を守ったともいえるのです。僧院内にそれらを展示した博物館もありました。

僧院の中に入ると、正面のアーチの下には色彩豊かなフレスコ画がたくさん描かれています。

フレスコ画はどれも見事です。

内部は写真撮影が禁じられていましたので撮影できませんでしたが、黄金に輝く巨大なイコノスタスがありました。

ここでもちょうどミサが行われていましたよ。

この僧院の四方は壁のような建物で囲われています。

この「壁」には、4階建ての約360室もある部屋があり、そこで多くの僧が寝泊まりしていたということです。

確かに階段を上ってみると、ホテルのようなつくりになっているのがわかります。

横から見るとこんな感じです。思ったよりも奥に長い建築であるのがわかりますね。

実は1833年に、この僧院内で、大火事があり、建物のほとんどは再建されたものなのだそうですが、このフレリョの塔のみが14世紀の建築のまま、残されました。

時計と鐘が見えますね。

すばらしい体験でした。

帰りにはソフィア近郊の世界遺産にも登録されている12世紀のフレスコ画で有名なボヤナ教会(写真禁止でした)や、見晴らしの良いコピトト山を回ってもらい、ソフィアの鉄道の駅に向かいました。

寝台電車はこんなに古かったのです。

この電車で約8時間。

陸路でルーマニアの国境を越え、明日の朝にはいよいよ、今回のヨーロッパ皮膚科学会(EADV)が開催されるブカレスト入りします。


ソフィアの街に沈む夕日

ホテルからはソフィアの街に沈む夕日がよく見えました。

この写真の左手に見える寺院は先ほど訪れたネオ・ビザンツ様式のアレクサンダル・ネフスキー寺院です。

右手に見える緑色の屋根の建物はソフィア大学です。

クリニックFの目の前の上智大学も、ソフィア大学といいますが、関連はあるのでしょうか。上智大学の出身の方がいたら教えてください(笑)。

遠くに落ちてゆく、大きな太陽は、いつ見ても感動しますね。

日本の場合、地理的に山に太陽が沈む場合が多いのだと思います。

日が沈んでもしばらく明るいですよね。

でも、大陸だと、地平線に太陽が沈むので、夕暮れという時間がきわめて短いのではないかと思います。

ほんの数分のうちにあたりが暗くなってしまいます。

ほら。アレクサンダル・ネフスキー寺院がライトアップされています。


ブルガリアに残るローマ帝国のなごり

さて、もうしばらく僕が4月に訪れたブルガリア・ルーマニア渡航記にお付き合いください。

ブルガリアにはローマ帝国やオスマン朝トルコの影響が多く残っていました。

この写真は、旧共産党本部前の地下道にある、古代の城郭都市であるセルディカの遺跡。ブルガリアの地下鉄の工事中に偶然発見されたものだそうです。

ローマ帝政治世の元、2世紀に市の中心部を中心に500m四方にわたって城壁が建てられていたと考えられているそうです。

4世紀に建設された聖ゲオルギ教会。

現在はこのように近代的な建物に囲まれた教会は、ローマ時代の浴場跡の上に建っています。

手前に見えるのはその遺跡群です。

聖ゲオルギ教会の内部です。

この教会は6世紀にユスティニアヌス帝によって建てられた聖ソフィア教会。

ブルガリアの首都のソフィアの名前はこの教会に由来するそうです。

ビザンツ様式とロマネスク様式が合わさった初期キリスト教会堂です。

こちらはオスマン朝支配下にあったときの14世紀に建てられたいわゆる地下教会、聖ぺトカ教会。

地下道から屋根だけを地表につきだしているように建設された教会です。

イスラム教全盛の時には、このような形態をとらなければならなかったのでしょう。

************

明日5月18日は、また朝から四谷で診察をしています。来客の予定もあって週明けは多少ばたばたしますが、治療を御希望される方はお電話で御予約ください。また、治療内容についてこの週末もメールをいくつも頂いていますが、週明けに返信メールが届くと思いますので、すこしお待ちくださいね。

 


四ッ谷にいます

クリニックF宛に

「クリニックFで診察を受けたいのですが、藤本先生はいつ海外から帰ってくるのでしょうか? もう何ヶ月もいないですよね??」

というメールを頂きました。

実は僕、ずっと四ッ谷にいます。朝から晩まで診察をしています。

今日(5月16日)も朝から来てサーマクールやフラクセル、eCO2など打っていますし、明日は日曜日ですが大手町でセミナー(講演)です。

季節的に、美白(肝斑も)や痩身、毛穴の相談も増えてきて、毎日フル回転で頑張っております(笑)。

4月末に渡航したブルガリアのブログが続いていますが、実は現地での通信事情の関係で写真の整理や文章のアップができず、東京に帰ってきてからひとつずつ書いているのです(苦笑)。

これからしばらく、たぶん7月までは海外出張もなく東京で診察をしていますので、ぜひお立ち寄りください。

5月26日で、クリニックFも3年目を迎えます。今月は、そんなお祝いモード(?)もあって、張り切って毎日診察していますよ。

初診の方もぜひお越しください。お待ちしていますね。

今日は診察の合間に鏡を見ながらCO2レーザーで首のいぼを焼いていたら、スタッフに写真をとられてしまいました。


ニキビ治療の名医とニキビ跡治療の名医

ニキビ跡でお悩みの人がお問い合わせを下さるケースが年々増えているのは、日本も欧米も変わりません。以前は少なかった中国や韓国、タイなどでも増えてきているようです。昔はあきらめるしかなかったこうしたケースが、今はレーザー治療の確立と進化により、一筋の光が見えてきたことを、患者さんも徐々に認識し始めているということでしょう。

僕自身もこうして世界の学会を回りながら、ここ数年はニキビ跡に効果のあるフラクショナルレーザーについての講演がぐんと増えたため、各所のドクターとニキビ跡治療についてのディスカッションを交わす機会が増えてきました。実際クリニックFでは、フラクショナルレーザーが一台増えるごとに良い改善例がどんどん増えています。

これはここ2~3年で最も大きな変化のひとつです。それまでレーザー/光治療と言えば、シミやシワ、たるみに関するものが主だったわけですから。

さて、先日書いたブログの続きですが、ニキビやニキビ跡で悩まれている方にひとつまず整理して頂きたいことは、ニキビ治療を得意とする医師と、ニキビ跡治療を得意とする医師は異なる場合が多い、ということです。

ニキビ治療の名医は、出来てしまったニキビ=炎症をいかに早く治め、跡ができないようにすることができるかについて適切な指導やテクニックを駆使することが出来る医師、そして今後の予防策を講じることが出来る医師ということになるかと思います。外用剤としてビタミンAやCなどを用いたり、ホルモンバランスを整えるための内服薬、時に漢方の処方や、日々の生活習慣の指導に栄養指導などを行うこともあるでしょう。雰囲気的には、内科医的なドクターが多いかもしれません。

これがニキビ跡の治療になると、すこし変わってきます。ニキビ跡は英語で「Acne Scar」と言いますが、その言葉通り「Scar=傷跡」をいかに改善させるかということがターゲットとなりますから、あくまで外科的なアプローチがメインとなります。特にニキビ跡の場合は、色素沈着に加えて皮膚の凹凸の解消も必要となることから、内服や外用剤によるアプローチではなく、傷跡を改善させるための特殊なデバイスがどうしても必要となります。

ニキビ治療が得意なクリニックでこうしたデバイスを求めても、実際には用意がない場合も多く、逆にこうしたデバイスが揃っているクリニックにニキビ治療を求めても、そこは片手間にどうしてもなっている場合があります。

患者さん側でここを認識し、医師及びクリニックの“使い分け”が必要になってくるのです。


カテゴリー