TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

BLOG|ブログ

心拍解析による、自律神経機能評価の研究

おはようございます。

今日3月13日もクリニックFの診療日です。

今日の朝は、医療機器メーカーとの打ち合わせで、クリニックに早く出勤しました。

開発中の新しい機器の効能について、自律神経の測定機器を使用して、研究ができないかと相談を受けていたのです。

美は健康の上に初めて成り立つもの。

自律神経の安定化は、健康に欠かせませんので、美容レーザー機器を扱う人間にとっては、自律神経の安定化は非常に興味のある研究テーマでもあります。

今日、使用した機器はこんなもの。

カルフォルニアのBIOCOMテクノロジーという会社の機器でした。

僕の指につけた脈波測定器が見えますか?

ここで取得したデータをコンピューター解析するのです。

今回使用しようとしている測定機器は、心拍変動解析による自律神経機能評価のもの。

ちょうど10年ちょっと前、1999年のことですが、僕も自律神経の研究室で研究をして、自律神経学会誌に英文論文を書いたことがあります。

人間の体は、そのバランスを、自律神経系の交感神経と副交感神経を併律することで保っています。

この自律神経系とは、ドイツのビュルツブルグ大学生理学研究所名誉教授であるRobert F. Schmidt博士が研究、確立された分野。

現代の生理学の基礎の一つとなっていますよね。

この自律神経の研究の際に、シュミット博士の一番弟子といわれた(故)佐藤昭夫博士にご指導いただきましたので、僕はシュミット博士直系の孫弟子ということになります。

理論上はほぼ構築されたこの交感神経と副交感神経理論。

しかしながら、この交感神経と副交感神経の実際の緊張度を、生体で測定するため機器は長い間ありませんでした。

一つ有効な手段と考えられたのが、心電図のRR間隔の揺らぎをスペクトル解析を行う方法。

ちょうど10年前の、僕が東京都健康長寿医療センターの自律神経の研究室にいたころにこの手法は注目されていたのですよね。

当時は心電図からデータをおこしていたのですが、この機器は脈波からデータを取っています。

厳密にいうと、本来であれば心電図上の電気データは、脈波とは乖離があります。

脈波をRR揺らぎ解析に利用するのは問題があるといわれていたのですが、機器を見ると、波の形をした脈波の波の微分値を測定することで、この問題をクリアしているように見えます。

まず、上記の様に5分間測定した心拍の揺らぎを測定します。

それらのデータをもとに揺らぎをスペクトル解析すると

超低周波VLF(0.0033Hz-0.04Hz)

低周波LF(0.04Hz-0.15Hz)

高周波HF(0.15Hz-)

の三つの領域に分けることができます。

このうち

LFは、交感神経+副交感神経の緊張度を

HFは副交感神経の緊張度を示すというデータがあるのです。

そこで、交感神経の緊張度を示すためにLF/HFレシオを算出するとそれぞれの緊張を調べることができるというわけです。

測定されたデータは、縦軸が副交感神経、横軸が交感神経のデータとして出てきます。

僕の場合、両者ともにバランスがとれた状態のようですね。

こちらはもう少し細かく取得したデータ。

取得データの再現性や、さらに呼吸や会話などによって引き起こされる誤差データをいかに排除するかが課題ですが、一定数の母集団となるデータを取得すれば、評価できるのではないかと思いました。

今後の共同研究が楽しみです。

 


■ヨーロッパ4ヶ国巡り 2012年1月(30) ウエストミンスター大聖堂 ダーウィンの進化論がもたらした歴史的変化を考える 王立裁判所

おはようございます。

今日3月12日も快晴ですね。クリニックFの診療日です。

昨日は15年来の友人のカナダ人が、恵比寿に一軒家を買ったというので、ホームパーティーに呼ばれてきました。

311の震災などもあったが、東京は素晴らしい街で離れる気がないので、家を購入したと言っていました。

不思議なことに、確かに僕も、ニューヨーク、ロンドン、パリなど多くの都市に滞在する機会は多いですし、大好きな街なのですが、あまり住みたいとは思わないのです。

ちょっと遊びに行くには良い街という感じ。

でも、東京は違います。

まず、清潔で安全。

衣食住すべてにおいてバランスがよく、やはり住むなら東京に住みたい。

と言いつつも、僕も東京を離れる時がいつかは来るのでしょうね。

僕のブログ国際学会周遊記、年始のヨーロッパブログですが、自分の頭の中ではあと3つで終了しそうです。

木曜日出発の米国皮膚科学会までにはなんとか、間に合いそうです(笑)。

*******************************

ロンドンに仕事で来るときは、打ち合わせの合間にできる散歩を楽しみにしています。

バッキンガム宮殿から、ヴィクトリアステーションまで歩く途中にあるウエストミンスター大聖堂。

英国王室のための教会であり、世界遺産であり、ニュートンやマクスウェル、ダーウィン、ヘンデルなどが眠るウェストミンスター寺院(Westminster Abbeyと混同されることが多いのですが、違います。

こちら。

イングランド及びウェールズで最大のカトリック教会なのです。

1995年にウェストミンスター大司教の招きに応えて、女王エリザベス2世が大聖堂を公式訪問して典礼に参加したときは、大きなニュースになったそうです。

イギリスにおいて現役の君主がカトリック教会を公式訪問するのは、なんとイングランド王室史上最高のインテリと称されたヘンリー8世の、16世紀の以来のことであったとか。

初めての大聖堂は、壁と天井一面を覆うモザイク画が素晴らしかったです。

そうそう、「ウェストミンスター寺院に眠るダーウィン」と書きましたが、先日も書いたように異国の地で日本の歴史書を読むのを楽しみにしている僕は、今回の旅でダーウィンのことを思う場面が何度かありました。

今では誰もが疑うことのないダーウィンの「進化論」は、発表されてから200年も経過していない理論ですが、この進化論が宗教論はもとより、社会科学を含むヨーロッパの思想を根底から変えてしまうほどの破壊力を持っていた――

ダーウィンがいなかったら、あるいはダーウィンの誕生があと少し早かったら? または遅かったら?

歴史はどうなっていたのだろう、と想像してみたりしたのです。

こちら、National Portrait Galleryにある、自然科学者チャールズ・ロバート・ダーウィン(1883年)の画像です。

2002年BBCが行った「100名の最も偉大な英国人」投票で、ダーウィンはアイザックニュートンや、ウィリアムシェークスピアを抑えて、学者・文化人としては最上位に選ばれました。

ダーウィンは1809年に英国・ウェストミッドランズにあるシュロップシャーで、医師の父の元に生まれています。

エディンバラ大学で医学、ケンブリッジ大学でキリスト教神学を学びましたが、卒後に乗船したイギリス海軍のビーグル号での5年間に及ぶ航海で、ガラパゴス諸島などに立ち寄り、進化論のヒントを得たと言います。

――すべての生物は変異を持ち、変異のうちの一部は親から子へ伝えられ、その変異の中には生存と繁殖に有利な要因がある。

さらに、限られた資源を生物個体同士が争い存在し続けるための努力を繰り返すことによって、自然選択が起こり、環境に適応したものが生き残ってゆく――。

・・・という進化論の提案は、すべての生物は神の生成物であるという聖書の教えにそもそも背くもので、大変な論議となったことは想像に難くないと思います。

ローマカトリックの教皇ヨハネ・パウロ2世が、1996年に

「進化論は仮説以上のもので、肉体の進化論は認めるが、人間の魂は神に創造されたもの」

であると述べた上で、進化論をキリスト教と矛盾しないものと認め、カトリック教会との和解がなされたのは記憶に新しいですが、米国での進化論論争は、まだ続いているようですね。

この最適者生存の生物学的進化論は、1820年生まれのイギリスの哲学者ハーバート・スペンサーにより、自然(宇宙、生物)のみならず、人間の社会、文化、宗教をも貫く第一原理であると、適応を広げる提案がなされました。

この考え方を、社会進化論(Social Darwinism)と言いますが、19世紀の列強の帝国主義時代には、この理論を後ろ盾に国家の侵略や植民地化が正当化されたのです。

歴史に「もし」を考えても仕方がありませんが、「もし」を考察してみるのも好きな作業の1つです。

********************************************

もう少し時間があったので、テンプル騎士団のテンプル寺院を見に行こうと思いたち、地下鉄で移動。

途中の王立裁判所 (Royal Courts of Justice)。

歴史を感じる建物ですね。

テンプル教会は、エルサレムの聖墳墓教会を模したものだと聞いていたので、一度観てみたいと常々思っていました。

ところが目の前の門まで行ったところで、この日は休みであることが判明。

何人かの観光客がいたのですが、一緒に残念がりました(笑)。

この場所はコヴェントガーデンにも近いのです。

歩いて10分程度。

昼食はコヴェントガーデンの一角のこちらのお店で。

ナンと、カレー、それにゴハンを食べました。

美味しそうだったのですが、味は日本のカレーの方がおいしいなあ。

ロンドンでカレーを食べるなら、インド料理やさんにちゃんと行かなきゃいけないですよね(笑)。

 


肌の透明感を上げるためには? 光治療器の歴史的意義

こんにちは。

今日の東京は朝起きたら雪景色。ちょっとびっくりしてしまいました。

その雪もほどなく雨となり、今は院長室の窓から外を見るともう雨も止んだようです。

季節の変わり目を肌で感じますね。

さて、この季節、昨日のニキビ跡に続き、もう一つ質問が多いのは、シミ、くすみ、といったトーニング・・・美白のレーザー治療についてのご質問です。

春休みにハワイなどのリゾート地に出掛けられる患者さんも多く、出掛けられる前にクリニックで美白対策のレーザーを打っていかれる方がほとんどです。

ご存知の通り、皮膚は、表皮、真皮、皮下脂肪層の三つに分類できます。

このうち、肌の色彩的変化に対応しているのは表皮の部分です。

表皮の最下層の基底層という部分に、メラニンを作るメラノサイトが存在しています。

強い紫外線や一部の可視光線を浴びると、皮下のDNAを守るためにメラノサイトが活性化し、メラニン顆粒が放出される準備がなされるのです。

若いころにシミが目立たないのは、肌のターンオーバー(入れ替わり)が速いからなのですが、10代、20代に特に強い紫外線を浴びた人は、35歳をめどにシミが目立つようになります。

こうしたシミを治療するために、約15年前に、シミを破壊するQスイッチレーザー(ルビー、アレキサンドライト、ネオジウムヤグ)が開発されました。

特定の波長のレーザー光によって破壊されたメラニンは、空胞化し熱を放散するため、表皮は白色化し、さらには「かさぶた」になって数週間で剥離します。

一部は保険診療でも認められていますので、通常の日本人が考えるレーザーによるシミ取りというのはこちらなのでしょう。

ところが、1990年代後半になって開発された光治療器(パルスライト、IPL、フォトフェイシャル、フォトRF、オーロラ、ライムライト、IP2L、elightSR、elightSRA、スターラックスなどの短波長ナローバンドの治療機器)によって、流れはがらりと変わります。

これらの光治療器で、直接メラニンを破壊するのではなく、「ターンオーバーを上げることで表皮に含まれるメラニン顆粒を減らす」という新しい治療が始まったのです。

光治療器は、レーザー機器とは違って、メーカーによって全く異なるパワーバンドの「波長やパルス幅を持ちます。

機器によって得意分野、不得意分野などの性能が異なりますので、クリニックFでも、常に数種類の光治療器を組み合わせて患者さんに治療を行っています。

これらの機器が出てきた最も大きなメリットは、肌全体の美白です。

美白と言っても化粧品の様に、単に肌を白くすることではありません。

肌の表皮に残存しているメラニン顆粒を一掃することで、「肌の透明感を上げる」こと。

この、「肌の透明感を上げ」、「透明感のある肌を手に入れる」ために、過去の歴史上どんなに多くの努力がなされて来たことでしょう。

歴史上の人物には、ヒ素や水銀などを美白の化粧品として常時利用し、中毒症で命を落とした人もたくさんいます。

もちろん、遺伝子が良く、もともと肌が綺麗な人も、人口の2%ぐらいは存在します。

しかしながら、過去10年間の技術の進化によって、透明感のある肌を、後天的に手に入れる方法が開発されたということなのです。

レーザー治療というのは、医療全体を見渡せば非常にナロウでニッチなものとされています。

しかしながら、対人関係が重要視される仕事に就かれているビジネスパーソンは、自己プロデューズの一環としていかに自分をより良くPRしていくべきか、そしてそのPRがうまくいき功を奏するとどれだけの恩恵が様々な場所に普及していくか、よく理解されています。

皮膚という、非常に面積の大きい、そして他人から見てとても目立つ一枚の布を自分が常に纏わなければいけないと考えれば、たとえいくら高級であっても、汚れ、シミがつき、毛羽も立ち、穴が開き、よれよれになっているカシミアやシルクの布を纏っている人よりも、ピンとノリがかかったような艶と張り、光沢感があり、清潔感漂う木綿の布を纏っている人のほうが、信頼できると思いませんか?

それを手に入れる手段としては、レーザー光治療以上に有効なものは現代の科学・工学にはありません。

光治療器は、今世紀における顔の色素治療において、最も大きな発明・変化なのではないかと思うぐらいの革命なのです。

 


ニキビ跡治療に最も適したフラクショナルレーザー

金曜日でばたばたですが、最近また同じ御質問が増えてきた「ニキビ跡」治療について、すこし書いておきたいと思います。

いよいよ4月目前で、新学期や新入社など、生活が変わるとき。

クリニックFには、さまざまな肌の悩みを持った人がやってきますが、特にこの時期に増えるのがニキビ跡治療です。

進学や就職を控えておいでくださる10代・20代の方から、ずっとニキビ跡がコンプレックスだったと言っておいでくださる50代・60代の方まで。

現在、ニキビ跡治療は、フラクセル3DUALをはじめとしたフラクショナルレーザー機器を利用した治療法が主であり、これらの機器がなければ治すことは難しい、といっていいでしょう。

それぞれのフラクショナルレーザー機器にはそれぞれに特徴、得意な分野、そして大きな機能差があり、①深いニキビ痕、②浅いニキビ痕、③波状のニキビ痕、それぞれの病態に合ったフラクショナルレーザーを利用しなければなりません。

クリニックFも、ひとりでも多くの患者さん、ひとつでも多くの病態の治療に役立てるべく、フラクショナル機器の進化に合わせて機器の購入を続けてきました。

レーザー医師にとってレーザー機器とは、料理人にとっての包丁、あるいはフォトグラファーにとってのカメラのようなもの。

ひとつひとつの場面に対し、より細密な対応をしたければ、自然と多くの種類・機器を所持することになりますし、日々機器のメンテナンスをしなければならないのです。

また、これらのレーザー機器のどこ機械がどの部分で優れているのかは、実際に機器を所有して、比較テストをしなければわかりません。

これは僕が昨年米国レーザー医学会で発表した演題で、異なるフラクショナルレーザー機器の比較演題です。

フラクセル、フラクセル2、フラクセル3、アファームマルチプレックス、エコツー、モザイク、eマトリックス、パロマ―ラックス1540XD、DEKAスマートサイド、サイトンプロフラクショナル。

などなど、数多くの機器をテストしてきました。


実際に機器を比較すると、得意な分野と不得意な分野が機器によって違い、やはりたった一つを選ぶことはできないと感じます。

患者さんの肌を診て、それぞれの肌質と、ニキビ跡の形状、さらに部位に対して、別々の機器を使用するのが最も早い治療法と言えるのです。

そして、フラクショナルレーザーのような強力なリサーフェシング機器が有効ではない場合、フラクショナルレーザーが打てるように、肌を鍛え、肌質を改善するために違ったレーザーを使用したりもします。

最近の傾向としては、ニキビ自体が出来る場所が10年前とはだいぶ異なること。

昔は、ニキビといえばいわゆる「Tゾーン」=おでこ・鼻周り・顎 にまず出来て、その後広がる人は頬などにも出来てしまう・・という傾向でしたが、最近はTゾーンは綺麗なまま、頬にだけニキビが繰り返し出来、それがいつしか傷になって残ってしまう・・・というケースが増えているのです。

食生活や生活環境の変化などもあると思いますが、興味深いですね。

 


■ヨーロッパ4ヶ国巡り 2012年1月(29) ピグマリオン効果 Covent Garden Street performer

おはようございます。

今日3月8日はクリニックFは休診日です。

今日は休診日を使って、以前にこのブログでもご紹介させていただいた、皮下のレーザーエコーによる観察機器(OCT) を使用して、4月にフロリダで開催される米国レーザー医学会発表予定の演題の追加実験をする予定です。

今まで皮膚科領域で発表されたことがない測定機器ですので、国際学会で発表することで興味が集まるのではないかと今から楽しみにしています。

僕のブログ国際学会周遊記は、新年に訪れたロンドンブログ。

続きを書きたいと思います。

************************

ロンドンのコヴェントガーデンというのは、僕にとってパリのヴァンドーム広場と同じくらい思い入れのある、そしてここに来ると元気をもらえる場所です。

芸術と文化、宗教と歴史を包括するエンタテイメントという産業にとって、ここは間違いなく「聖地」のひとつでしょうね。

「コヴェントガーデン」という言葉で連想するもの・・・僕はやはりオードリーペップバーンが「マイ・フェア・レディ」で演じた花屋の女の子が強烈な映像として頭に残っています。

「マイフェアレディ」は、バーナード・ショウによる戯曲「ピグマリオン」(Pygmalion)が原作であると言われています。

コヴェントガーデンは、ロイヤルオペラハウスという上流貴族の社交場と、青果市場で花を売る労働者階級とが接する土地でもあり、階級社会のイギリスでは特別な意味を持つのです。

そんな場所を舞台にした物語。

年長の男性が、偶然出会った(自分とは階級の違う)若い女性を教育し、超一流の魅力的な淑女にするというストーリーは、映画「シーズ・オール・ザット」「プリティ・ウーマン」などにも影響を与えていますが、このストーリー展開は、男性にとっても、女性にとっても共感できるものなのでしょうね。

ちなみに、教育心理学における心理的行動の1つに、「教師の期待によって学習者の成績が向上する」という効果を
ピグマリオン効果(pygmalion effect)と言います。

ギリシャ神話から取ったという説もありますが、バーナード・ショウの戯曲から取ったという説も有力なのだそうですよ。

そんなCovent Gardenで必ず足を止めて見入ってしまうのが、Street performance=日本でいう大道芸人のパフォーマンスです。

このコヴェントガーデンのパフォーマンスですが、あのBon Joviも、デビュー前にはこちらで歌っていたそうです。

日々道行く通行人に鍛えられるパフォーマーの芸は確かですよね。

この日もふらっと足が向いてしまいましたが、演技をしているのは、ピンク色の衣装を着たこの女性。

田舎言葉丸出しの、いわゆる英語の労働者階級の言葉で、とても上品とは言えない話をしています。

淑女の国でこんな芸をしてもよいのか…。

という感じで、観客もちょっと引きながら始まったのですが、

剣を使ったジャグリングと、巧みなトークで人を集めます。

芸はだんだんと高度なものになってゆき、最後には4人の男性に支えられた、こんなブランコに乗り、

足首だけでぶら下がりながら、3本の剣を使ったジャグリングを始めたのには会場にいた人もビックリ。

コヴェントガーデンの二階テラスの喫茶店からも歓声が上がり、拍手喝采となりましたよ。

僕も楽しませてもらったので、ついついチップを多めに出してしまいました。

 


カテゴリー