TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

BLOG|ブログ

■2013年2月 サンフランシスコ出張⑫ ウルセラ副社長 NapaTrain DOMAINE CHANDON

おはようございます。

今日は2月22日(金)。クリニックFの診療日です。

昨日は木曜日で休診日を頂き、新たに発表する新しいバイオメディカルについて英論文の情報理論整理などに一日を費やしました。

来週後半からは、マイアミ出張が入っています。米国皮膚科学会AADが開催されるのです。

東京での外来は27日水曜日の夜まで。再開は3月8日からとなります。

出張まで早くも一週間を切ってしまいましたが、何かお急ぎの御用命ある方は来週水曜日までにご連絡くださいね。

************

一昨日は、海外のレーザー美容関連企業の訪問が3つありました。

その内の一組が、アリゾナ州フェニックスに本社がある「UltheraTM System」を販売するウルセラ社。

グローバルセールスの副社長James Atkinson と アジアパシフィックディレクターのWolfgang Kramerが立ち寄ってくれたのです。

 

クリニックFでは昨年導入した機器ですが、米国ではリフトアップ効果により眉毛の位置を上げることで、FDA(米国厚生労働局)の認可がとれた機器です。

がん治療などにも使用される「HIFU(高密度焦点式超音波療法)」を利用したこの機器。最近では、特に下顎のゆるみや、法令線などのリフティングへの有効性も認識されてきました。

ウルセラについては4年近く前から注目していました。どのタイミングでクリニックに導入すべきかということをだいぶ考えました。

技術的にさらにもう一段の進化があるのではないかという点含め動向に注目してきましたが、いよいよFDAの認可も下り、機器の安定性も確認され、昨年になって友人の信頼できる米国医師達も続々と導入、効果を絶賛していることから、クリニックFでも導入に踏み切りました。

とはいえ、実際に機器を利用して治療をしていけばいくほど、いくつか疑問点や話したいことも出てきますので、こうして自分が日々の治療を行っている現場で本社の方々と打ち合わせが出来るのはありがたいですね。

時折ジョークも混ざりながら、楽しくディスカッションします。

今回いくつか検討課題とした点については、来週の米国皮膚科学会で再度ディスカッションしようと言うことになりました。

出張の楽しみがまた一つ増えました。

さて、今日も「新国際学会周遊記」は、今月滞在したサンフランシスコについてのお話です。

*********************

BiOSの展示が終わり、Photonics WESTの展示が開くまで、日曜日に1日予備日がありました。

この日を使って、以前より乗ってみたかったNapatrain ナパトレインに乗ってみました。

カルフォルニアのワイン産地であるナパには今までも何度か行ったことはありますが、レンタカーで行ってしまうとワインが飲めません。

今回は一人での訪問だったので、列車に乗って好きなワインを飲んでみようと思ったのです。

ナパトレイン始発駅までは、サンフランシスコ・フェリーターミナルから、行きにバスを使い、帰りにフェリーに乗るルート(平日は反対)でサンフランシスコベイをわたるツアーがあります。

朝8時にホテル目の前のフェリーターミナルへ。

ターミナル左手に、BAYLINK行きのバス乗り場がすぐに見つかりました。

周りには、日曜日の朝を楽しそうに過ごす人たちが沢山いました。

サンフランシスコの名所であるコイトタワーも見えますね。

バスに揺られ、ナパトレインの始発駅まで約1時間ぐらいでしょうか。

始発駅の待合につきました。

ここからナパバレーを時速30kmぐらいでゆっくりと横断するのです。

片道行程1時間ぐらいでしょうか?

中には食堂車があり、ワインを楽しみながら料理に舌鼓を打ちます。

黄色い菜の花(マスタード)が車窓一杯に広がります。

今年も春の訪れ間近ですね。

時々見ることができる、ワイナリーの建物。

以前に行った場所もあり、よく覚えています。

こちらはオーパスワンですね。

昼食後は、デザートのために、別の車両に移ります。

途中、調理車両を通りましたが、本当に車両の中で調理をしているのです。

デザートの席はこのように車窓が楽しめるようになっています。

僕はスパークリングワインで有名なDOMAINE CHANDONのツアーに参加しました。

 

 


■2013年2月 サンフランシスコ出張⑪ クリニックFの診療方針 サンフランシスコの夜明け BENTO

おはようございます。

今日は2月20日。クリニックFの診療日です。

昨日のブログを上げたところ、匿名の方からこんなご質問をいただきました。

「クリニックFでレーザー施術を受けたいと思っています。しかし、先生の海外出張による休診日が多すぎて、思うように予約が取れないのではないかと心配です。」

ご指摘ごもっともだと思います。

これは一度クリニックにお越しいただくと「なるほど」と仕組みをご理解頂けるのですが、たぶんご心配には及ばず、あまりご迷惑おかけせずにご対応させていただけるかと思います。

このブログをいつも読んで下さっている方はもうご存知かと思いますが、実際に僕の出張は月に7日前後。

月に3週間以上は主に都心におりますし、遠方に出ていたとしても日帰りか一泊で帰京できるような国内にいます。

リアルタイムではなく、少し前に出張した時の話を数日から数週間遅れてブログに上げることも多いのです。

その点わかりづらく、ご不安を抱かせていましたら申し訳ありません。

***********************************

素人が書く文章ですので、決して上手なものではありませんが、それでも40を過ぎた大人が書くわけですから、それがブログであっても、責任を持ち、ある程度書く目的と読者を想定するべきではと思っています。

ちょっとユニークなスタイルのこのクリニックは、通ってくださる患者さんやご支援くださる方々、指導してくださる諸先輩方の存在抜きには維持することができなかったと思います。

そうした方々に向けて、まず自分がどういった思いでクリニック運営に携わっているのかということ、レーザー医療の未来に対しどういったヴィジョンを持っているのかということ。

また、こうした方々に支えられ学ぶ機会を得たり、海外の学会で発表する機会を頂いたりしていますので、そうした場で何が起きどういった動きがあるのかということも、記録と報告を兼ねて、できるだけリアルタイムでシェアしていけたら、とも思っています。

小さな出来事が、のちの歴史になっていきますからね。いずれレーザー医療の歴史を振り返るときに、何かの記録や資料になっていたらいいな、とも考えます。後輩たちにとっても。

そして、以前のブログにも書きましたが、日本の医師は本当に忙しく、時間に追われています。僕のブログは同業者の方も読んでくださっていると聞きますが、そうした方々に何か役に立つ情報がすこしでもあればという気持ちもあります。

海外に行くと、日本の医師の優秀さを改めて実感しつつ、それなのになぜ不遇な目に遭うこともことも多いのか? と日本の医療政策について考えることもしばしばです。

しかしながらたぶん日本の医師を取り巻く現状は、忙しすぎてこうしたことをゆっくり考え、未来を根本から組立てる時間すらない、という側面もあることでしょう。

僕がブログに書いていることは、まだまだ未熟な部分も多いですが、世界的な視点で見た時のこれからの日本人ドクターのあり方ということも一緒に考えていけたらな、とも思っています。

*********

一方で、クリニックFにいらっしゃる患者さんは、定期的にレーザーを照射することによって、肌の若々しさを保ち、メンテナンスすることに価値を感じていらっしゃる方ばかりです。

こうした患者さんに対し、自分が留守中に海外でどんなことを体験し、学んでいるかということを理解してほしいという気持ちはやっぱりあります。

驚くのは、患者さんがどんどんレーザーや学会について詳しくなっていくこと。

一緒に成長してくださるのですね。

すでに患者さんが医師やクリニックを選ぶ時代になりつつあることを、皆が感じているかと思います。

特にクリニックFのような「病気の治療を行わない」病院は、患者さんに特別なニーズがあり、医師や場所、スタッフや内容との相性が合って初めて治療をスタートすることができます。

ブログを通じて出逢いに恵まれた方もたくさんいますので、これからもできるだけ続けていきたいと思っていますが、もし何か疑問を感じたりされたら、いつでも別途お問い合わせください。

僕も、すこしでも良い記事が書けるよう、今後も頑張っていきたいと思います。

さて、今日もサンフランシスコブログの続きに入ります。

*****************************************

サンフランシスコ・バレエを観劇した翌日。

目覚めてみると、サンフランシスコベイで朝日が上がるところでした。

朝日を見ると、なんだか得をした気持ちになりますね(笑)。

この日も学会会場に向かいます。

前日の初日に比べると、人も増えてきたような気がします。

僕が嬉しかったのは、このサンフランシスコ最大のコンベンションセンターのモスコーニの近くに、日本料理屋さんができたこと。

お弁当(BENTO)を頼むと、こんな料理が出てくるのですよ。

会期間中、二日おきに通ってしまいました。

こちら三楽(SANRAKU)の前は、区画整理が入り、きれいな公園になりました。

ちょうど学会会場の旗が見えますよね。

お昼時になると近くの保育園でしょうか?

沢山の園児が先生に引率されてやってきます。

みな列を作っているのですが、広場を見て走り回りたくてうずうずしているのは手に取るようにわかります。

解散の指示が出ると、野原目指して、子供たちがぱっと拡がってゆくのです。

かわいらしいですね。

こちら都会のオアシスのようでとても良かったですよ。

 

 


■2013年2月 サンフランシスコ出張⑩ 医師のためのレーザー治療トレーニング教育機関 サンフランシスコバレエ In the Night

おはようございます。

今日は2月19日火曜日。クリニックFの診療日です。

朝から雪がちらつく寒い東京となりました。交通機関などに影響が出ないといいですね。

昨晩は、ロサンジェルスから一時帰国されたドクターが、クリニックFの見学にお越しくださいました。

現在ロサンジェルスで研究職をされていて、この春に日本でご開業予定とのことで、見学の後はそのまま会食となりました。

先生は米国で最新のレーザー治療を経験し、その後アリゾナ州スコッツデールで医療従事者向けのトレーニングコースに参加され、レーザー治療の楽しさに目覚めたのだそうです。

アリゾナ州は全米でも10本の指に入る、クオリティの高いスパやメディカルスパがいくつも存在し、さらにレーザー照射に医師免許が必要ありません。

トレーニングコースでは、レーザーの理論講義を受けた直後に実践に入るとのことで、実際にボランティアのクライアントに対して施術のトレーニングを受けるそうです。

日本では、医療従事者に対する最新医療機器を使用した講習会はあまりありません。

これは三つの理由によります。

○第一の理由は、米国で発売されている最新レーザー光治療器の日本での認可が非常に遅いという、デバイスラグの問題を抱えているためです。

つまり日本では、大学病院のような公的機関で、最新のレーザー機器を並べて研修することが出来ないのです。

一部の医師は、医師免許を使用して個人輸入という形で機器をクリニックに導入し、実際に診療に使用しますが、最新治療機器の治療方法や理論を学ぶ場が学会参加以外には無いのが現状です。

しかも、学会で体験できるといっても休診日を利用した、数時間の講義と講習で精一杯。なかなか実践トレーニングには至りません。

○第二の理由は、英語です。

アジア諸国では母国語での医療の教科書が無い教科も多いですので、英語で医療を学ぶ環境が出来ていますが、日本の場合は、幸か不幸か日本語による医学の教科書が沢山ありますので、母国語で医学を学ぶことができる環境が当たり前となっています。

一方、レーザー治療のような、英語の中でも専門用語を使うような分野では、日本語による教材に頼ることができません。この業界を専門とする通訳者や翻訳者はもちろん、同時通訳者もほとんどいません。

最新理論が日本語に訳されるのはまれですし、たとえ訳されたとしても何年も先の話ですので、これが逆に知識習得のハードルになってしまうのです。

○第三の理由は、そもそも通常日本で仕事をする医師が、診療を1週間以上休んでレーザートレーニングに行くような環境が無いということ。

やはり諸外国に比べて、日本の医師は忙しすぎます。

クリニックFでも、保険診療をなくし、完全予約制という体制にして初めて海外学会への連続渡航が可能になりましたが、思い返せばこれは日々刻々と進化するレーザー医療技術を専門とする医師として、最新知識を得るための苦肉の策でした。

毎日開業したほうが、クリニックの経営が安定するのは明白です。

クリニックのFは2007年の立ち上げ初期から、あえて外来枠を月に10日前後閉めて、その期間を自分の勉強と「情報・技術の買い付け」に充てることで、日本では独特のクリニック運営スタイルを築くというテーマの下、スタートしました。

今でこそ慣れましたし、だいぶ安定してきましたが、最初は本当に勇気のいる選択でした。日々の中ではくじけそうになったこともあります。これからもきっと立ち止まり、思案することはあるでしょう。

それでも、敢えてトライしてみたことは、良かったと思っています。

日本でも、開業医の先生がレーザーのような最新治療技術を学び経験を積むためには、1年に一度ぐらいは1~2週間単位で休診をとり、新たな技術の習得が出来るような労働環境、教育環境を整えてゆく必要があるのでしょうね。

さて、前置きがだいぶ長くなってしまいましたが、ブログ「新国際学会周遊記」は、サンフランシスコでの滞在記第10話。

**********************

サンフランシスコは全米でも文化度が高い地域として有名ですが、特にサンフランシスコ交響楽団とサンフランシスコバレエは世界に名前が知れています。

発表が終わった夜に、自分のご褒美としてサンフランシスコバレエのチケットを取っていたのです。

交響楽団とバレエ団が本拠とする二つのホールは、市庁舎の西側に、横並びに並んでいます。

1980年に完成したデービス・シンフォニーホール(Louise M. Davies Symphony Hall)。

そして、バレエが開催されるオペラハウス。

どちらもファサードの夜景が素敵です。

オペラハウスに入ると、大きなホールがあります。

パリオペラ座を模したのだそうです。

小振りなホールの作りは、どの席からもバレエやオペラを鑑賞できる様に出来ていて、非常に合理的だと思いました。

この日の題目は、

Suite en Blanc

In the Night

Borderlands

の3つ。

このうちIn the Nightはフレデリック・ショパンの曲のピアノ演奏にバレエが加わったもの。

動画をYOUTUBEで見つけました。

同じ題目をパリでも観たことがあるのですが、生のピアノの演奏と美しいバレエを楽しめるので、非常に楽しませてもらいました。

幕間での赤ワインが美味しかったですね。

帰り道にライトアップされた市庁舎を見ながら。

学会発表が終わり、美しいものを鑑賞した後の、軽い高揚感と幸せな気分にひたりながら会場を後にしました。


イタリアDEKA社の招待講演 2013年日本皮膚科学会東京支部学術大会 マドンナアイリフト

おはようございます。

今日2月18日(月)はクリニックFの診療日です。

昨日の日曜日は、日本皮膚科学会東京支部学術大会において、併設セミナーの招待講演をする機会をいただき、新宿の京王プラザホテルに行ってきました。

この学会は、日本で開催される中では日本皮膚科学会の総会に次ぐ、2番目に大きな皮膚科学会とも言えます。

僕はこの数年、工学部の研究や、レーザー医療の海外学会ばかりに顔を出していて、日本の大きな学会に顔を出すことはあまり無かったのです。

不思議なことに、日米の学会は同じような日程で開催されるのですよね。一方に参加するともう一方をあきらめざるを得ない、ということがしばしば起きてしまうのです。

母国語で学会情報を得られるというのは、とても貴重ですので、今回は時間が許す限り、講演やランチョンセミナーも聞かせていただきました。

とても勉強になりましたよ。

僕の講演内容は、マドンナリフトおよび、フラクショナルレーザー機器およびRF機器についての総論。

共演者に実川久美子先生(実川皮フ科クリニック)と林原伸治先生(林原クリニック)という二人の優れた臨床家がいらっしゃったので、僕はもっぱらフラクショナルレーザー機器とRF機器について、それらの機器の進化および各社の機器間の性能の違いについての総論に徹した内容としました。

2004年より数多くデビューしたフラクショナルレーザー機器ですが、そろそろ機器間の特性の違いを明確にした発表も増えてきました。

水への吸収率が違うために、波長によって特性が違うのは当たり前ですが、同じCO2レーザー機器でも各社が内蔵しているCO2レーザー信管の性能やスキャナの構造によって全く違った照射野になります。

レーザー専門クリニックであれば、今後は、いくつかのフラクショナルレーザー機器を所有し、使い分ける治療が必要になるといえるでしょう。

DEKA社のスマートサイドドットのパルス波形は、他社のCO2フラクショナルレーザー機器よりも「強い収縮力を持つ」という特性を持ちますので、それを生かしたマドンナアイリフト(眼瞼挙上)や、マドンナリフト(全顔の肌の入れ替え)は、費用対効果も高く、効果的な治療法だと思います。

講演の後は、実際に機器を使用してのデモンストレーション。

目元周りのレーザー治療上の照射のコツや、推奨パラメーターなどにも言及させていただきました。

会場は42階。

窓から見える東京の景色は絶景でした。

こうした機会を与えていただき、関係者の方々に厚く御礼申し上げます。

ありがとうございました。

 


■2013年2月 サンフランシスコ出張⑨ BiOS EXPO Biophotonics Exhibition

おはようございます。

今日は2月16日土曜日。クリニックFの診療日です。

今日~明日と新宿・京王プラザで開催される日本皮膚科学会東京支部会の講演に向けて目下準備中。

僕の講演枠は明日なのです。

今日の夜には学会会場で関係者による会食の予定もあります。

少々緊張しますが・・・頑張ってきたいと思います。

さて、ブログは引き続き、今月上旬にサンフランシスコで開催された工学系レーザー学会SPIEの話です。

***************************************

SPIE Photonics Westの開催期間前半に、「BiOS」という生物光学系の展示会があります。

モスコーニセンター展示場の約半分を利用して行う展示会。

レーザー機器を医療利用や生物利用する工学機器メーカーのための展示です。

学会口演の休み時間には、この会場を歩きますが、なかなか興味深いものがいくつもありました。

 

学会会場内でお会いしたのが、米国のレーザー企業Spectra-Physics K.K.に勤める高橋さん。

実はビジネススクールの一期後輩にあたる方で、MBAホルダーです。

昨年開催された同窓会でお会いして以来でしたが、Facebookで同じ学会に参加することを知り、この学会でお会いすることにしたのです。

レーザー工学界では大先輩にあたる方で、いろいろ業界のことを教えていただきました。

夜にはこの学会の「HOT TOPIC」と呼ばれる講演会に参加しました。

この学会で最も大きな講演用の部屋で開催された部会。

ここ一年の新たな技術進化についてのトピックを最先端技術者に語ってもらうというもの。

非常に興味深かったです。

このBiOSを統括するのが、ご存知ハーバード大学のロックス・アンダソン教授と、MITのジェームズ・フジモト教授のお二人。

フジモト教授はOCTと呼ばれるレーザーによる画像診断の第一人者です。

レーザーの世界では、藤本の名前をすぐに憶えてくれる人が多いな、なぜだろう? と思っていたのですが、前回ボルチモアで開催された工学系レーザー学会のCLEOで、フジモト教授の存在を知り、なるほどと合点がいきました。

こちら、SPIEの学会誌の索引ですが、僕の名前の上にJAMES FUJIMOTO教授の名前があります。

こんなに著名な研究者と同姓なのは光栄です。

 

 

 

 


カテゴリー