TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

BLOG|ブログ

■2013年6月イタリア出張㉛ トスカーナからフィレンツェへ

おはようございます。

今日7月22日(月)はクリニックFの診療日です。

土用の丑の日なので、今日のお昼は鰻です。

今週は、24日水曜日より海外出張となりますので、僕の外来は今日明日までとなります。

再びご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、お急ぎの方はお早めにいらしてくださいね。

帰国は29日となりますので、月末は30日と31日が診療日となります。

**********************

ワインシャトーにて会食をしたのちに、GP社のスタッフにフィレンツェまで送ってもらうことに。

行きは高速道路できましたが、一般道を通ったほうが景色が綺麗だよと言われ、帰りのルートはこちらをとりました。

のどかで本当に美しい景色。

藤の花も咲いています。

この地域は自転車を使って走る人たちもいます。

バイクで観光するプランもあるようで、様々なツアーがあるようです。

珍しい車も走っていましたよ。

ブドウ畑のいくつかの山と谷を越えて

いよいよフィレンツェに近づいてきました。

見知った景色が出てきました。

 

 

 


■2013年6月イタリア出張㉚ トスカーナのワインシャトー

おはようございます。

今日7月20日は土曜日。クリニックFの診療日です。

昨日は診療と取材を受けた後、六本木で会食を兼ねた打ち合わせでした。

来週24日よりシンガポール出張が予定されていることもあり、出張前の忙しい日々が続きます。

先月滞在したイタリアブログも早く終わらせなければ。

いよいよ最終章に近くなりました。

***********************

GP社にてディスカッション後は、昼食のためマーケティングスタッフのMarco Manfredi、 Saulo Quinci とともにトスカーナのぶどう畑をドライブしてワインを作る古いシャトーへ向かうこととなりました。

ところどころシャトーが見えます。

このような道を超えてゆきます。

到着したのがこちらのワインシャトーが経営するレストラン。

このような景色の中でするワイン歓談は感動的でした。

こちらのシャトーでは、ワインを造っていますので、そのワイン工場を見学させていただきました。

工場の中は、このような近代的な造り。

自社でラベル貼りまでできるようになっています。

こちらはワインを寝かせている蔵です。

地下に掘っている空間ですので、ひんやりします。

素晴らしい体験でした。

その後はミラノで会食予定が一つありましたので、ミラノに向かいました。

 


フラクショナルレーザー機器 波長の性質の違い にきび跡治療に対する機器の使い分け

突然ですが、これはなにかわかりますか?

現在、来週シンガポールで開催されるIMCAS(International Master Course on Aging Skin)の講義にむけて、フラクショナルレーザー機器の比較についてプレゼンテーションを作っています。

2004年より、世界各国でも数多くのフラクショナルレーザー機器が開発され、市場に出ていきました。

◎ソルタメディカル社 フラクセル フラクセル2 フラクセル3DUAL

◎サイノシュア社 アファーム アファームマルチプレックス

◎ルートロニック社 モザイク eCO2(エコツー)

◎パロマ社 スターラックス1540 2970 1540XD

◎DEKA社 スマートサイドドット スマートサイドスクエア

・・・などなどを僕自身も臨床の場で使用してきました。

それではどこが違うのでしょうか?

レーザーで肌をリサーフェシングしようと思うと、下図左の図のように表皮最下層の基底細胞が障害されてしまい、治癒に時間がかかっていたのですが

レーザー径を右図のように櫛状にすることで、皮膚の再生に関わる表皮基底細胞を温存しようという考えから、この治療法は開発されました。

この考え方は画期的で、この10年間のレーザー治療を一気に進化させたといえます。

ただし、あまりに数が出てしまい、機器間の差がわからないという声があることも確かです。

フラクショナルレーザー機器は機器によって性質が異なるものの、そのポイントは4つあります。

1)波長選択

2)ビームモード進達度およびフォーカス

3)ビーム系に対する熱変成比率

4)スキャナの方式

です。

まず第一に波長選択なのですが、フラクショナルレーザー機器で使用される波長は、特に水に対する吸収率で機器の性能が変わります。

1320nmから10.6μmまで数多くの機器が登場しました。

レーザービームは

■加熱され細胞活動が活性化される(図オレンジ)。

→加熱され蛋白変成がなされ、壊死する(図赤)。

→加熱され皮膚が蒸散され穴が開く(図白)。

のように変化します。

例えば、こちらの図はフラクセル3DUALで照射した時の皮下の変化の組織像です。

1550nmで照射した場合と、1927nmで照射した場合では同じ20mJのパワーでも皮下の進達度が全く変わります。さらに、組織は蛋白変成はしていますが、蒸散はしない。

一方、こちらの図はフラクセルリペアで照射した時の肌の変化を表しています。

フラクセル3DUALの場合と皮下のほぼ同じ深さまで照射していますが、10600nm水の吸収度の高さから、組織の蒸散が起こっているのがわかりますよね。

にきび痕など深い組織の治療は、CO2を利用しなければならないことがわかります。

さらに、こちらの図は同じC02レーザーを使用した際に、ほぼ同じパワー設定の機器で、異なる機器を、肌に照射したケースです。

ビーム系や照射密度がずいぶんと違いますよね。

同じCO2レーザーでも、ビームの径のフォーカスポイントがどの深さに設定してあるかによって効果が全く異なることも、お気づきになるのではないかと思います。

フラクショナル機器の治療方法にも、疾患により最適解というものが存在します。

幾つかの波長と機器を使い分けることが、疾患の解析及び治療のスタートとなるのです。


■2013年6月イタリア出張㉙ GP社の製品たち

おはようございます。

今日は7月19日。クリニックFの診療日です。

また真夏日に戻りましたね。

昨日の休診日は、工学部の研究へ。

フラクショナルレーザー機器を利用した新たな実験系の立ち上げを行う予定で、その打ち合せも兼ねていました。いろいろ話をして、帰宅したら夜の11時過ぎ。

さすがに疲れました。

さて、今日は雑誌の取材や企業の打ち合せなどをこなしながら、患者さんもほぼ満員の状態です。

集中力を切らさずに、精度の高い診療を心がけてゆきたいと思います。

僕のブログは、先月滞在したフィレンツェでのブログ。

GP社はこのような丘の上にあります。

レーザーメーカーであるGP社の本社で機器の説明を受けました。

プレゼンテーションが可能な社屋の屋上。

過去に開発された機器がこの通りずらりと並んでいます。

こちらで約3時間ばかり話した内容については過去のブログに書きました

レーザー治療に特化している医師をしていて思うのですが、例えば患者さんの治療方法には数多くの選択肢があり、これらはまさに多次元方程式ですが、その最適解というものは必ず存在します。

どんな企業でも新しい機器を作るために目標とする最適解があり、その解をいち早く求め、きちんと見極めて目標に向けた研究をスタートしなければならないのですよね。

そうした中、臨床経験があり、さらに工学に詳しい医師は、今後どんな医療分野においても多くのニーズがあると思います。

マーケティングスタッフのMarco Manfredi と Saulo Quinci とともに

この後、トスカーナのワインシャトーに遅めの昼食に行きました。

そちらは次のブログに。


■2013年6月イタリア出張㉘ イタリアで見つけた日本の名車たち VFR750 RG500Γ CB750Four

おはようございます。

今日は7月18日。クリニックFの僕の診療はお休みです。

 

僕のブログ国際学会周遊記は、イタリアはGP社についての続きのブログです。

**********************

さて、Stefano Ianni社長に連れてこられた隣の部屋。

こちらには彼が集めた歴代バイクのコレクションがありました。

僕も大学生の時まではオートバイに乗っていました。

学生の時に乗り継いだのは、HONDAとKawasakiのオフロードバイク。

中でも青いKDX200SRはお気に入りでした。

ちなみにオフロードのレースに出たこともあります。

オートバイは限定解除もしているのですが、その後購入にはいたらず、まだ公道ではビックバイクに乗っていません。

彼の後ろに白いホンダのVFR750がありますが、こちら、僕が高校生の時に憧れたバイクで実車を観て感動しました。

彼は順番にこれらの10台ほどのバイクを使って、トスカーナの丘を通勤しているのだそう。

羨ましい限りです。

こちらはスズキガンマRG500Γですね。

高校生の時に友人が250㏄のバイクに乗っていました。

その他、程度の良い名車と言われるバイクが沢山。

30年以上前の名車達。

カメラを手にした自分が写っていますね。

さすが機器メーカーだけあって、オイルタンクもこれだけ光り輝いて整備されているのですから驚きます。

さらに驚いたのは、こちらは ホンダ CB750 Four ですよね。

1969年に作られた世界初の完全量産4気筒750ccモデル。

こちらもここまで程度の良いものは日本国内にはほとんどないのではないでしょうか?

イタリアでの感動の対面でした。


カテゴリー