TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

カテゴリー:書籍・雑誌・漫画・文藝

新書 オフェンシブ栄養学

新書オフェンシブ栄養学に入れる挿絵のデザインを考えています。

活性酸素の生体での産生原因と身体内でのホルモン系や神経系、心血管系へのカスケード。

何度か書き直してバランスを合わせていますが、カチッと歯車が合った感じ。

オフェンシブ栄養学を、お楽しみに。

 


僕の新著「オフェンシブ栄養学」

僕の新著「オフェンシブ栄養学」の原稿を入稿しました。

希望としては夏には出版できるでしょうか?

日本の平均年齢が50歳を超えて、一気に高齢化社会を迎える今、いつまでも若々しく元気でいるためには、今までの栄養学とはちょっと違った切り口が必要です。

こちらはしがき(まだ仮)の文章です。

数年前に『ディフェンシブ栄養学』という本を出しました。

ディフェンシブは「守り」という意味です。

この本には「美しくやせる食べ方」という副題がついています。

やせるには食べなければいい、という考え方は成り立ちません。

美しくかつ健康的であるためには、あらゆる臓器の予備能力を上げ、さらに防御能力を高めるディフェンシブな考え方が必要です。

『ディフェンシブ栄養学』はそのような立場から、身体で必要な50の要素を取り上げ図式化し、さらに六大栄養素をもれなくとり、健康を害する可能性のあるリスクをヘッジする方法を書きました。

本書『オフェンシブ栄養学』は、その先へと踏み込んでいます。

オフェンシブが「攻め」という意味であるように、健康を守るだけではなく、より元気に、人生を明るく楽しいものにするための最強の食材と食べ方を紹介しているのです。

両者の違いをわかっていただくには、栄養学と医学の関係を知ってもらわなければなりません。

かつて栄養学は、医学と近い関係にありました。

しかし1900年代初頭に医学から離れ、独自の歩みを始めたのです。

そのため日本では、栄養学と医学の交流がなくなってしまいました。

思えば医学部のカリキュラムにも栄養学はありませんでしたね。

私の母は管理栄養士の資格を持っています。

現在80歳ですが、昔彼女が習っていた内容と、今の栄養士が習っている内容にあまり大きな違いはないといいます。

変化といえば、厚生労働省が「日本人の食事摂取基準」を発表し、5年ごとに改訂していることぐらいです。

これは国民が摂取すべきエネルギーと栄養素の基準値で、栄養失調と過剰摂取による健康被害を防ぐ目的で公表されています。

一方で医学は、半世紀かけて大きく進歩しました。

その変化は冒頭の第1章で示しますが、目を見張るような進歩でした。

ただ、栄養学にも変化や進歩がなかったわけではありません。

古い栄養学とは異なる、斬新で先鋭な栄養学が水面下で実践されつつあります。

本書は旧態依然とした古い栄養学を離れ、一部で意識の高い人々にのみ実践されている攻めの栄養学を「オフェンシブ栄養学」として紹介するものです。

医師 医学博士 工学博士 薬学博士

クリニックF院長 藤本 幸弘


Amazonで買える僕の本

毎回、先生の診療の取り組みに感動したので本を出したいとやってくるこの幻冬社の手紙。

要は自費出版の営業です。

500万ぐらいかかるらしいが、乗っちゃう人いるんでしょうね。

藤本 幸弘の作品

僕もAmazonで買えるものだけで、14冊は本が出てるんですが、そのぐらい事前に調べて欲しい。


村上春樹『街とその不確かな壁』読み終えました

街とその不確かな壁。

あとがき含めて661ページ読み終えました。なんとも言えない充足感。

全集中の元、村上春樹ワールドにどっぷり浸かってしまいました。

あとがきに書かれていましたが、この物語は「街と、その不確かな壁」という1980年に書かれた中編小説の完結編とも言えるものでした。

当時31歳のジャズ喫茶と兼務して小説を書いていた村上春樹が、稀代のストーリーテラーとして71歳にして期を熟してコロナ禍の時期に、集中して3年間かけて書き進めた物語の完結編。

もう年齢的にも長編を書くことはないだろうと思っていただけに、また、人生の成長過程において村上春樹の作品を全て読んだ自分だからわかる伏線の回収などもあり、読後感はひとしおでした。

今の様にスマホもNetflixも無い僕の高校大学時代。

勉強からの逃げ道は小説かピアノでしたが、今の世代の子供達は、こういう楽しみが出来る人も減ってしまっているのだろうなあと思いましたよ。


カテゴリー