TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

カテゴリー:肝斑

ピコ秒レーザーのメリット PICOSURE PICOWAY ENLIGHTEN

米国レーザー医学会では数多くのレーザーが発表されますが、今年も引き続きトピックの一つはピコ秒レーザーと言えるでしょう。

IMG_2641 レーザーを選択するにあたり、波長とともに大切なファクターにパルス幅があります。

機器の開発とともに

〇ミリ秒(1/1000秒) 〇マイクロ秒(1/1000000秒) 〇ナノ秒(1/1000000000秒) 単位でレーザーの照射検証が行われてきました。

特に、ナノ秒発振が可能で数kHzの繰り返し周波数で動作するものを「ナノ秒Qスイッチレーザー」と言います。 ナノ秒レーザーの利点としてあげられるのは、従来より技術が確立されており、ツールとしての信頼性が高いという点、かつランニングコストが抑えられる点が挙げられます。

一方、昨年よりナノ秒からさらに3桁下の秒数で発振することの可能なレーザーが皮膚科形成外科領域にも登場しました。 それが、ピコ秒(1/1000000000000)発振の可能なレーザーです。

このピコ秒の話をするために、米国レーザー医学会の重鎮の一人、ロバート・ワイス医師が話した内容とそれに使用していたスライドが興味深かったです。

IMG_2681

もしもロングパルスアレキサンドライトレーザーのパルス幅をニューヨークからロサンジェルス間の距離と想定すると、

■Qスイッチアレキサンドライトレーザーは大型トラックの荷台の大きさ。 それに対し

■750ピコ秒レーザーはコーラのボトルの大きさに相当する、と仰ったのです。 IMG_2646 これを聞いて僕はうーんと唸ってしまいました。

自分が関わっているレーザー/光治療という学問が、近未来的なものであるという認識はこれまでもありましたが、こうして土地とトラック、コーラという全然違うもの、完全に異なるものを出さざるを得ないほど、比較することができない、単位も桁も全く違う、これまでの想像や常識を超えた物差しでもって次々に進化を遂げていく、それこそが僕の選んだ研究対象であり、学問だということなのです。

未来へ未来へとレーザー医療が先に進んでいく姿を、今回も目の当たりにしました。   こうして話題と注目を集めるピコ秒レーザーですが、具体的な機器を挙げると

昨年CYNOSURE社で販売が始まったPICOSURE(ピコシュア)755nm

本年より追従した

CUTERA社のENLIGHTEN(エンライトン) 1064/532nm

SYNERON/CANDELA社のPICOWAY(ピコウェイ) 1064/532nm

といったものが現在市場に出ていてある程度定評を確立しつつあるものと言えます。

エンライトンの最大出力は 600mJ (1064nm) 300mJ (532nm)

パルス幅 750ps

ピコウェイの最大出力は 400mJ (1064nm) 200mJ (532nm)

パルス幅 450ps (1064nm) 375ps (532nm)

ですので、ピコウェイのパルス幅は他社に比較して短く、魅力がありますね。

以前医療レーザー開発者と、理論上最適なピコ秒の幅を想定した際には、 380-420ps のレンジで 1000mJの出力が確保できれば理想だと聞いたことがありますので、工学的にはもう少し発展を待ちたいところではあります。

ピコ秒などの短パルスレーザーであれば、瞬間的にとても高いピークパワーを持つため、多光子吸収が発生し、材料の電子を励起させ直接原子結合を分解します。

さらに、熱が拡散する時間よりパルス幅が短いため、熱影響が広がりにくい。 工学的にも、ピコ秒レーザーによる加工は、長いパルス幅を持つレーザーに比べ、材料を瞬時に蒸発させることにより溶融物の発生を低減させます。

そこで材料に対して熱影響の少ない、精密な加工ができるのです。

医学的にピコ秒があると唯一メリットがあると発表されているのは、刺青の治療のみ。 期待していた肝斑の治療については、もう少し議論が必要なようです。

こちらシネロンキャンデラ社のピコウェイ IMG_2863

IMG_2865 長年キャンデラの機器開発に携わっている工学博士のDr.Bhowalkorと写真を撮りましたよ。 ピコウェイの開発秘話なども聞くことができましたよ。


アコレード・セラピー Accolade Therapy とは?

クリニックFに2009年から導入されているアコレード(Accolade)。

755nmの波長をもつQスイッチアレキサンドライトレーザーで、
ナノ秒のパルスによる衝撃波でメラニンを粉砕します。

この波長はメラニンへの吸収性が高く、深達度も高く、副作用を最小限に留めるもので、アジア人の肌にはとても人気のあるものです。

サイノシュア社の機器は大きいですし、決して使い勝手が良いわけではないのですが、設定が玄人好みで、僕は好きですね。

こちらのアコレード。

適応疾患としては、

・真皮メラノサイトーシス(太田母斑、異所性蒙古斑)

・ADM
・表在性色素斑(雀卵斑、老人性色素斑)

・外傷性色素沈着

・刺青(黒点・青・緑)

などがあります。

こちらもアコレードの特徴である

①照射スピードは最大10Hz照射

②低出力治療に適した最低出力1.0Hz

③Qスイッチ(ns)とロング(μs)の選べるパルス幅

④照射に安全なガイド光付き

を持つことを特徴に持っています。

最近、このアコレードの二つの照射方法を組み合わせた、「アコレードセラピー」という照射方法が提案されてきました。

これはアコレードレーザーを使用した色素疾患のトータル治療。

低出力のため色素沈着などのリスクが大幅に軽減され、効率の良い治療が可能です。

①Accolade トーニング

低出力で全体のトーンを薄く

②Accolade ホワイトニング

残ったシミを低リスクに除去

アレキサンドライトレーザーのトーニングは、Nd:YAGの波長をもつ、メドライトC6やレブライトのレーザートーニングとは少し異なります。

4年前の2010年には、僕も米国レーザー医学会(ASLMS2010)で、アジア人肝斑において、低出力Qスイッチの、アレキサンドライトとNd:YAGを使用した場合の治療比較についての研究発表も行いました。

Fujimoto T Comparison of low fluence Q-switched alexandrite laser versus Q-switched Nd:YAG  laser for the melasma treatment of Asian patients: Lasers in Surgery and Medicine: Vol.42(S22):p81-82

一般的に広まっているメドライトなどの1064nmのNd:ヤグレーザーによるトーニングとは効果が異なりますので、治療に満足できなかった方への選択肢としては良いですよ。


香港から帰りました レブライト FDA認可 肝斑治療

おはようございます。

今日は6月6日。クリニックFの診療日です。

関東は梅雨入りしてしまいましたね。

昨日は香港へ一泊の出張でした。

あちらの気温は34度。湿度も80%を超えています。

乾燥肌などというトラブルは無いようですね(笑)。

今回は香港の会社の仕事。いくつかの銀行や事務所をまわり、結果的に7件のアポをこなしてきました。

さて、今朝は診療時間枠を一時間早め、診療を開始しましたよ。

こちらは昨年、クリニックFで本邦初導入したレブライト。

2014年3月には、FDA(米国厚生衛生局)

従来のメドライトC6のフルレンスが1250mJ/cm2であるのに対し、レブライトはPTPモードで1600mJ/cm2の出力が可能になりました。

より大口径での安定照射が可能になったということです。

メドライトによる肝斑治療で満足できなかった方はご相談くださいね。


■2014年1月IMCAS PARIS⑬ パリで僕が好きな場所 肝斑治療の最新情報 銀座「青空(はるたか)」

おはようございます。

今日3月8日(土)は、クリニックFの診療日です。

都内は朝から快晴でとても気持ちの良い一日の始まりでしたね。

 

昨晩はいつもお世話になっている宮田成章先生、酒井直彦先生とご一緒させていただき3人で銀座の青空(はるたか)でお寿司を楽しみました。

同業同士での情報交換が大切という建前ではありますが、企業の方と一緒ではなかなか話せない会話もあります(笑)。

酒井先生は僕より少し先輩ですが同郷で、中学校も高等学校もご近所です。

こちら「青空(はるたか)」は、酒井先生のご紹介。

以前よりぜひ一度お伺いしたいと思っていたお店でしたが、世界に誇る日本の食文化を代表する味。

素晴らしかったですね。

宮田先生、酒井先生、ありがとうございました。

********

今月は来月から始まる消費税の値上げや春休みなどもありますので、とても外来が混み合っていますが、僕自身は3月20日木曜日夕方より25日火曜日まで、コロラド州デンバーで開催される米国皮膚科学会(AAD)にて新しいビタミンC「GOVC」について発表してくる予定です。

その間休診日を頂き、帰国後外来再開は26日。

27日は国内発売される新規の家庭用美容機器の記者会見。

30日は医療機器メーカーのユーザーズミーティングに講師として呼ばれています。

不定休が続き患者さんにはご迷惑をおかけしてしまいますが、また最新の医療レーザー情報について勉強し、知識をタイムリーに還元できるようにしていきたいと思います。

*************************

最近いくつか肝斑に関する取材が続きました。

今日は肝斑について最新治療の話を一度まとめておきたいと思います。

肝斑治療をするにあたり、最も大切な点は肝斑の診断です。

肝斑の発生は女性の生理がある年代および、メイクアップをする年代と一致し、50歳代をめどに自然と消えてゆきます。

肝斑を

「スキンケアやメイク時など指や器材、商材などによる“こすり過ぎ”で、皮膚のバリア機能が破壊されてしまっている状態」

であると指摘する先生もいらっしゃいますが、まずはスキンケアやメイクなどの生活習慣を問診し、これを見極めることが大切です。

特に、肝斑には眉毛や生え際の「有毛部」を避けて発生するという特徴があり、クリニックFでは、この特徴を肝斑の診断に役立てています。

肝斑の診断後は

①スキンケアやメイクも含めた生活スタイルの改善指南

次に

②トランサミンとビタミンCを処方

と言ったステップを踏む先生が日本には多いですが、実は海外では肝斑治療に内服薬が処方されるのは稀なことです。

内服で反応が悪かった場合、Qスイッチレーザーを利用したレーザートーニングを選択しますが、レーザートーニングはあくまで対処療法的な施術で、肝斑の根本治療には結びつきません。

レーザートーニングを行って、メラニン色素を減らしたのちに、その領域の毛細血管の数および、毛細血管壁の透過率を減少させると再発が防げるという報告があり、この場合は577nmなどの黄色レーザーや585nmのダイレーザーを選択します。

海外のレーザー治療の最新論文では、肝斑治療にフラクショナルレーザー機器を用いたものが多く報告されています。

ただし、「フラクショナルレーザー機器であればどれでもよい」

というわけではありません。

こちらはクリニックFにおいてある数多くのフラクショナルレーザー機器の波長の比較ですが、水に対する吸収曲線を考えていただければわかるように、それぞれの波長特性を使い分けなければなりません。

中でも1927nmのツリウムグラスを利用した機器(フラクセル3DUAL)は、ミニマムアブレイティブといわれる特殊な照射が可能になり、蒸散能力と止血能力のバランスから、肝斑治療に効果的との報告が多いです。

*******

ちょっと長くなってきましたが、ここからはパリの話もすこし。

帰国してから一月あまり経過してしまいましたが、残りの写真をアップしようと思います。

一つ、こちらが僕のお気に入りのパリのお店。

レオンです。

このお店、ベルギーのブリュッセルが本店で、パリには支店が何店舗かあります。

シャンゼリゼ通りや、ジョルジュ・サンクエリア。

さらにポルトマイヨの学会会場前にもありました。

ムール貝の専門店です。

様々な調理法があり、ベルギービールとポテトと一緒に食べます。

これが僕は好物で、パリ滞在中必ず一度は行きますね。

以前

「牡蠣と違ってムール貝はあまりきれいな場所で生息しないので、多く食べ過ぎないほうがいい」

といわれたことがありますが、好きなものは好きです(苦笑)。

その他食事関係でお気に入りは、こちら。

オルセー美術館、大きな時計の裏にあるカフェです。

今回は残念ながら立ち寄る時間がなかったです。

こちらはパリにある、古代史博物館。

あまり観光客がいません。

 

シロナガスクジラの骨が見えますよね。

好きな場所です。

そして、チュイルリー公園 (Jardin des Tuileries)。

広い道を中心に、左右対称に設計されたフランス式庭園の代表ですね。

こちらの公園の横にはルーブル美術館があります。

ルーブルにに入るには、とても混雑する地上のピラミッドから入る方法以外に

こちらのカルーゼル凱旋門の横の階段を下り、

地下から入る方法があります。

その際には、ダヴィンチコードの最終章に登場する、こちらの逆さピラミッドを観ることが出来ますよ。

ルーブル美術館は、時間があると必ず短時間でも訪れる場所です。

こちらの人だかりは、ご存知

モナリザ。

ミロのヴィーナス。

フェルメールの「レースを編む女」。

同じくフェルメールの地理学者。

いつも観に行くお気に入りの作品がいくつかあるのですが、修復中であったり、貸し出し中であったりして、観ることが出来ないものもあります。

今回は「サモトラケのニケ」の像が、いつもの階段の踊り場にありませんでした。

とても好きな像だけに残念でした。

こちらはルーブル美術館のWEBSITEからお写真をお借りしました。

パリといえば、夜景が美しいです。

こちらは凱旋門の下よりシャンゼリゼ通りを眺めたところ。

さらに、凱旋門を登り、エッフェル塔を観たところ。

そして、ラディフェンスの新凱旋門の夜景も好きですね。

パリを歩くと気持ちが高揚します。


レーザートーニングメドライトC6の上位機種「レブライト」導入します

おはようございます。

今日9月27日(金)はクリニックFの診療日です。

昨日の休診日は、肝斑治療のレーザートーニングのメドライトC6の上位機種であるレブライトの機能チェックに行ってきました。

現在クリニックFで使用しているメドライトも年数が経過してきたので、そろそろ入れ替えを考えていたのです。

そして、昨日そのままレブライトの購入を決めました。

レブライトは、メドライトC6で使用可能なすべての性能を包括した、完全上位機種です。

1)532nmと1064nmの波長のQスイッチレーザー機能としての色素斑治療

及び

2)レーザートーニングとしての肝斑治療

という元々C6が持っていた機能に付け加えて、今回このレブライトでは

3)585nmと650nmのQスイッチレーザー機能をもち、メラニンに対してより適切な波長選択が可能になりました。スカイブルーや紫、緑といった特殊な色の入れ墨治療にも効果があります。

4)さらには特殊な光発振モードによって、肌のしわ治療、たるみ治療など、主にIPL(光治療)によって行われてきた施術が可能になりました。

C6は簡便に利用できますし、必要最低限の治療を完璧に行うことができますので、以前もブログに書いた通り、例えれば高級コンパクトデジカメのような機器なのですが、今回のレブライトは設定画面が多く、しかも難しい設定が多いので、比較すると一眼レフカメラのようなイメージですね。

レブライトの基本設計は、ホヤコンバイオ社の技術陣により開発されました。サイノシュアに買収された後はハンドピースなどにサイノシュアの技術も入り、米国デビューして3年経った今安定性も確認され「そろそろ買い時かな」と思っていました。

日本ではまだ未導入で、クリニックFで1号機を使用することになります。

しかし、新しい機器をテストするのは楽しいですね。

顔がにやけています(笑)。

 


カテゴリー