TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

BLOG|ブログ

■2013年12月ウィーン~パリ滞在① 2014年初めの学会 ジルベスタ―コンサート 歌劇「こうもり」 オーストリアへ

おはようございます。

今日は1月21日(火)。クリニックFの診療日です。

フランス・パリで毎年開催される欧州系アンチエイジング学会 IMCAS Paris開催まであと10日を切りました。

お知らせにあったエッフェル塔の写真がとてもかわいらしかったのでアップしますね。

この学会参加のため、クリニックFの今月の診療は29日までとなります。

僕は29日深夜便でパリに飛び、学会で勉強や欧州企業との打合せ、雑誌取材、ドクター訪問などの仕事をして、2月4日の朝に帰る予定です。

外来の再開は節分明けた2月4日よりとなりますので、よろしくお願いいたします。

さて、ちょっと間隔があいてしまいましたが、年末31日に出発したウィーン~パリ滞在記をアップしていこうと思います。

**********************

クリニックFの年末診療を終えた翌日。2013年12月31日大晦日。

成田よりオーストリア航空にて、ウィーンへ向かいました。

日本時間の新年は機内で迎えました。

こちら機内で出た年越しそば。

山脈を越えて

飛行時間12時間をかけて、時差8時間遅れのウィーンへ到着です。

ちょうどこの辺りで日本時間の新年を迎えました。

到着地、ウィーンは曇り空。

新年まであと7時間ほどあります。

ウィーンの場合、空港から街中へのアクセスは鉄道が便利です。わずか17分。

ホテルに荷物を置き、街に出ます。

街中はジルベスター(大晦日)の賑わい。

今回僕は長年の夢であった国立歌劇場にてジルベスタ―コンサートのチケットを取っていました。

演目は「こうもり」。

ウィンナ・オペレッタの中でも最高峰とされる作品は、ヨハン・シュトラウス2世特有の優雅なウィンナ・ワルツで、とても明るい気分になります。

物語が大晦日の晩の出来事を題材にしていることから、ウィーンをはじめドイツ語圏の国々の歌劇場では大晦日恒例の出し物となっています。

特に写真のウィーン国立歌劇場では、毎年年末年始に公演が組まれており、大晦日の国立歌劇場の「こうもり」と年始のウィーン・フィルハーモニー管弦楽団のニューイヤー・コンサートがウィーンでの恒例行事なのです。

国立歌劇場はこの通り満席です。

素晴らしい夜の始まりです。


■2013年12月シンガポール出張⑧ パテックフィリップ展 バリ島とシンガポールからの帰国

おはようございます。

今日は1月20日(月)クリニックFの診療日です。

昨日は今週末に開催される国内の機器発表会、そして来月頭にパリで開催されるIMCASに向けて資料作りに没頭していました。

ですが、午前中に小一時間ほど時間を作り、どうしても行きたかったパテックフィリップ展に行ってきました。

明治神宮外苑の正徳記念絵画館で開催されていました。

パテックフリップは、創業175周年のスイスが誇る世界最高峰時計ブランドとして知られています。

正確な日本製のクォーツ時計が世に出て、複雑時計が打撃を受けた時期がありましたが、とはいえこのブランドを始め高級時計の人気は衰えを知らないようですね。

戦時中欧州の貴族は、財産すべてを時計に変えて国を移動したと聞きます。

宝飾に次いで価値の高いものであったのでしょう。

とはいえ、宝石ならば原石の大きさやクラリティなど希少性という点で細かい評価基準があると思うのですが、時計の場合そうはいきません。

精密機器時計の価値をこうした時代の頃から高めることが出来たのは、まさに特殊な技術あってのことですから、時代背景を考えても驚嘆に値しますね。

あのワーグナーやチャイコフスキーが実際に使用したクォーターリピーター機能を持つ懐中時計も来日するとあって、音楽ファンとしてもぜひ観に行きたかったのですが、現地に着くとその混雑ぶりに圧倒されてしまいました。

本当はもっとゆっくり見て写真も撮りたかったのですが、展示物の前にも行列ができるものすごい状態。

さらに時計は撮影禁止。

残念ながら、限られた滞在時間では展示自体良く見ることが出来ませんでした。

そのほか、ヴィクトリア女王、皇妃エリザベート、キュリー夫人、トルストイなどの使用した時計も展示されていました。

さて、僕のブログは、年末に滞在したシンガポール~バリ島の出張記を終わらせてしまおうと思います。

***********************

バリには二日滞在しましたが、初日の雨天とは打って変わって、翌日はまばゆいばかりの快晴。

雨季のバリ。一週間ほど雨が続いていたそうですので、晴れの日を迎えることが出来てラッキーでした。

バリ島は、11世紀にはジャワ王国の影響を受けて文化圏を形成し、オランダの植民地化後1930年代には、その未開の美しさから「最後の楽園」として、注目を浴びるようになります。

かのチャールズ・チャップリンも遥々この地を訪れたのだとか。

欧米人の影響を受け、1930年代のバリは「バリ・ルネッサンス」と呼ばれるの時代を迎え、現在の観光の目玉である音楽(ガムラン等)、舞踏(レゴン、ケチャ等)、絵画などの文化様式が確立しました。

その後、第二次世界大戦中の日本占領期を経たのち、1945年のインドネシア独立ではスカルト政権の下でインドネシアに合流。

1965年以降のスハルト政権下で巨大な観光地としての開発がなされます。

特に日本からの戦争賠償金により建設され、1966年に開業したサヌールのバリ・ビーチ・ホテルをきっかけに世界からマスツーリズムを迎え入れる準備が着々と進行していきます。

現在でもバリ島への旅行客は日本人が最も多いのだそうですが、今回現地を訪れてみると、オーストラリアやニュージーランド、アメリカ、シンガポールや中国からの観光客も多い印象を受けました。

ワールドトレードセンターの後2002年と2005年に起こったテロや、地震などはまだ記憶に新しいですが、またここへ来て観光客が戻り、この数年は新しいリゾートも建ち活況の様子が伺えました。

仕事はもちろんですが、色々と勉強になりましたよ。

南半球に位置するバリ。天気が良くなると海の色が何とも言えない美しさですね。

20年前に来た時は、ダイビングをして海の魚の豊富さに驚きましたっけ。

滞在は短かったのですが、飛行機は夜の出発便でしたので効率よく使えました。

深夜にシンガポールに到着。

短時間のトランジットだったので、チャンギ空港内を走りましたが

無事に翌朝、日本に帰国。

クリニックFに出勤できました。

これで新国際学会周遊記、2013年年末のシンガポール+バリ出張記を終わりますね。

 

 


■2013年12月シンガポール出張⑦ インドネシア バリ島にて

おはようございます。

今日1月18日(土)はクリニックFの診療日。

朝から多くの患者さんをお迎えしています。

僕はと言えば今朝診療前にようやく散髪に行くことが出来ました。

今日は見た目もさっぱりして患者さんにお会いすることが出来そうです。

さて、ブログ新国際学会周遊記は、昨年末のシンガポール出張の続きです。

期間中、シンガポールからバリ島にも寄ってきました。

**********************

シンガポール~バリは飛行時間3時間余り。

シンガポールはそういう意味で本当に便利ですよね。

出張もここを基点にすると、いくつかの国で仕事をこなしてから帰国できます。

今回バリ島には新規メディカルスパ建設に関連する仕事で滞在しました。

僕はインドネシアでセスナ機免許を取りましたが、インドネシアは何かと縁があり、国際学会で講演したり、レーザー企業にユーザーズミーティングの講演を頼まれたり、クリニック事業をアドバイスしたりと、数年おきに定期的に仕事があります。

とはいえ、これらはすべてジャカルタ周辺になり、バリ島は久しぶりでした。

前回行ったのは1995年ですから、およそ20年ぶりということになります。

20年ぶりのバリ島ということで変化が楽しみでしたが、まずデンパサールの空港の新しさに驚きました。

聞けば国際空港は先月建て替えたばかりだとのこと。

空港を出て街を走ると、20年前にはなかった建物が並び、車の渋滞もあって、ここでもびっくり。浦島太郎状態ですね(笑)。

いくつかリゾートを視察しましたが、その内のひとつをご紹介しましょう。

昔は米国のホテルグループの一つだったのだそうです。

 

 

 

鯉が飼われている池もありました。

到着日は雨期であったのもあり、天気は曇り空。

リフトに乗って海沿いに下ります。クリスマスシーズンなので、スタッフは皆サンタ帽をかぶっています。

 

しかし、これは絶景ですね。

海沿いにはプールも。

こうした建築スタイルはアメリカ的ですね。

オーストラリアなどから多くの滞在客がいるようで、興味深かったですよ。

 

 

 

 


■2013年12月シンガポール出張⑥ レーザー出力の測定 シンガポールナイトクルーズ ザ・フラトン・ホテル 車の関税200%以上 

おはようございます。

今日は1月17日(金)クリニックFの診療日です。

 

こちら、昨日撮った写真です。

江の島から見た伊豆大島。

海の目の前、丘の上の鎌倉高校に通っていた時も、このビューをよく見ましたが、冬の日はうっすらと伊豆大島が見えます。

昨日の休診日は、工学部の教授とともに次回のレーザー機器研究の打合せをしていました。

レーザー出力の測定は工学的には多くの方法が利用されてきていますが、医学で利用するような弱いパワーの場合、それらの理論がすべて応用されない場合があるのです。

一番難しいのが測定方法の決定。

これさえ決まれば実験までがスムーズに話が進むのですが、頭を悩ませ、細かく打合せをしなければいけないところです。

たとえば、レーザー照射のエネルギーの皮下への伝達度に関わる因子(パラメータ)としては大きく3つに分けられると僕は思っています。

■その1 数式で説明できる分野

まずは、ハーバード大学 ロックス・アンダソン教授の「Selective Photothermolysis(選択的光熱融解理論)」に従う、極めて工学物理的な反応で、数式を用いて予想しやすい因子。

◎フルレンス (J/cm2)

一定面積当たりのエネルギー量が高ければ深くなります。

◎波長 (主にnm)

1064nmを境に、短い波長ではメラニンへの、長い波長では水えの吸収率で深さが変ります。

◎パルス幅 (主にナノ秒〜マイクロ秒) TRT(熱緩和時間)より長い場合は放熱体として働きます。

詳しくはクリニックFのWEBにあるレーザー治療機器の歴史をご覧ください。

■その2 熱力学で説明できる分野

臨床的経験によって求められた、

◎レーザー光直径 (主にmm) 半径が大きければ、エネルギー総量が増えますので、深部まで熱が加わります。

◎照射面皮膚温度 (摂氏)温度が高ければ熱量が増えますので、深部まで届く代わりに熱傷のリスクが上がります。

◎皮膚でのレーザー反射率&減衰率 (%) 機器の設定に表示されているエネルギーすべてが皮下のターゲットに吸収されるわけではなく、皮膚表面で反射しますし、表皮で減衰もします。

といった熱物理学の熱伝達因子。

このファクターは個体差によってばらつきがあり、予測は難しい。

■その3 生物化学で説明できる分野

◎皮下のターゲットが変性したのちに発生する活性酸素。

◎そこに介在する多くのサイトカイン、ケモカインなどのケミカルメディエーター。

◎DNAの発現とタンパク合成などの生物学的化学的反応。

◎上記のファクターによって実際に反応する細胞一つ一つの動き。

これは生体によって大きな開きがあり、患者さん個別の反応のため、その患者さんを治療した過去の経験則でしか対応できません。

これらの複雑なファクターを、共有知として認識している医師は、世界でもわずかしかおらず、医学会でも分野を区切ってのディスカッションしかできないのですよね。

僕はこのレーザー医工学を何とか共有知にし、学問化したいと思っているのですけれどね。

ライフワークの一つになると思います。

************************

ちょっと脱線してしまいましたが、シンガポールのブログを続けますね。

シンガポールは、アジアの中心になるかと思えるぐらい開発が速く、滞在するたびに毎回景色が変わります。

今回は、マーライオンの横から発着する夜のクルーズ船に乗船。

シンガポールの街並みを船の上から1時間かけて眺めることになりました。

ゆらゆらと船の上に輝くデザイン性の高い建物。

欧州の街を歩いている時とは違った近未来的な建築物。

これらを見て育った子供たちは、まったく違った発想を持つのでしょうね。

こちら、以前に乗った逆バンジーです。

クラークキー周辺を回って到着するのはあの有名なフラトンホテルです。

ザ・フラトン・ホテル・シンガポールの建物は初代海峡植民地総督であるロバート・フラトンに因んでフラトンビルディングと名付けられましたが、なんとこの建物の完成は1928年6月27日なのだそうです。

さらに、2001年1月1日にホテル部門が開業し、シンガポールを代表するホテルの一つとなっていますよね。

昼の打合せがこちらのホテルでもあったのですが、

この通り、高級外車が沢山ありましたよ。

実は、シンガポールの車の関税は200%以上。

これらの車は日本車の3倍の値段で取引されているそうです。

昨年、イタリアのレーシングドライビングコースに参加し、仲良くなったシンガポールの社長が嘆いていたのを思い出しました。


■2013年12月シンガポール出張⑤ 宿泊はマリーナベイサンズ

おはようございます。

今日は1月16日、クリニックFの診療日です。

年末、シンガポールとインドネシアに出張しました。

考えてみればその出張話を完結していませんでしたので、まず書き上げてしまいますね。

羽田からシンガポールまでわずか7時間半。

最近はシンガポールにキャピタルフライトする日本人も多いですよね。

クリニックFにも、シンガポールに転居して、あちらから年に何度か通う患者さんが何人もいらっしゃいます。

シンガポール上空を飛ぶと、まず気になるのがマラッカ海峡を渡るタンカーの数。

スケール感が違います。

空港に着いたらすぐ、タクシーでマリーナベイサンズへ。

マリーナベイサンズを訪れたことは何度もありますが

宿泊は今回初めてです。

シティ側のビューでしたが窓からの景色がとても綺麗でしたね。

 


カテゴリー