【転勤で日本へ──バングラデシュの皮膚科医からの相談】
English translation is provided after the Japanese text.

バンコックで一緒に招待講演を行ったインドのドクターから、バングラデシュで皮膚科医として活躍している友人ドクターのアドバイスに乗ってもらえないかと相談がきた。
「私は皮膚科医で、バングラデシュに自分のクリニックとトレーニングアカデミーを持っています。ですが、夫が日本のバングラデシュ大使館に異動になり、私も一緒に日本に引っ越す予定です。何もせずに過ごすのではなく、できれば日本でも何か活動したいと思っています。働くことは可能でしょうか?どう進めればよいか、アドバイスをいただけたらありがたいです。」
素晴らしいキャリアを持つドクターの「立ち止まりたくない」という姿勢に心から共感した。
しかし、日本の医療制度は、やはり壁が高いのも事実である。
■ 日本で医師として働くには
日本では、医師免許(医師国家試験)を持っていないと、医師としての臨床業務に従事することはできない。
その国家試験はすべて日本語で行われるため、日常会話レベルをはるかに超える高度な日本語運用能力(JLPT N1相当)が求められる。
つまり、「すぐに皮膚科医として働く」という道は、現実的にはかなり厳しいというのが正直なところである。
■ では、何ができるのか?
私はこう返事をした。
「臨床医として働くのは難しいかもしれませんが、学生や研究者としてのキャリアには可能性があると思います。たとえば、日本の大学でMBAやPhDなどの取得を目指すというのも一つの選択肢です。」
アカデミックな活動や、医療経営、国際美容医療の研究など、多様な道が開けている。
特に、すでにクリニック経営や教育経験のある方なら、起業支援や医療系ビジネススクールとの親和性も高い。
■ 第一歩としての履歴書
「いずれにしても、まずは履歴書(CV)が必要になります。もし送っていただけたら、関心を持ちそうな医療機関や教育機関をご紹介できると思います。」
語学力や資格の制限がある一方で、「人柄」や「経験」は国境を越える武器になる。動き出すための最初の一歩、それは思いの詰まった一枚の履歴書かもしれない。
■ 医学は国境を越えるか?
日本に来られる多くの外国人医師が直面するのは、「知識や経験はあるのに、制度や言語の壁で活かせない」というジレンマだ。
だが、それでもできることはある。
教育、研究、国際協力、さらには異文化医療の架け橋となるような活動──
医師という肩書きを越えて、医療の本質に向き合う新たな形が、ここ日本でもきっと見つかるはずだ。
When a Dermatologist Moves to Japan — A Crossroads of Medicine and Opportunity
The message arrived quietly, yet with a sense of purpose.
“I’m a dermatologist in Bangladesh. I run my own clinic and training academy. But my husband has been assigned to the Bangladesh Embassy in Japan, so I will be relocating with him. I don’t want to sit idle—do you think I could work there? I’d be really grateful if you could guide me.”
A clear voice from a colleague who has already built a meaningful medical and educational presence in her country, and who is now seeking not rest, but renewal in a foreign land.
Naturally, I was impressed. But I also knew the reality in Japan is layered with bureaucratic and linguistic complexities.
⸻
Practicing Medicine in Japan: A Tall Mountain to Climb
In Japan, you must hold a Japanese national medical license to practice medicine—no exceptions.
To obtain one, you must pass the National Medical Licensing Exam (in Japanese), which requires not only medical knowledge but also fluency at a near-native level (JLPT N1 or equivalent).
That means, realistically, starting work as a dermatologist in Japan is not something that can be done immediately or easily.
⸻
But Then—What Can Be Done?
Here’s what I suggested in my reply:
“While clinical practice may not be feasible at this stage, I do think there’s great potential in academic and research-based activities. You might consider pursuing an MBA or PhD program in Japan—especially given your experience in running a clinic and training academy.”
Japan’s graduate programs—especially in medical business, health policy, or aesthetics science—are increasingly international in scope. And many offer English-language tracks, or can be navigated with support.
Such credentials could open doors to teaching, consulting, or working with international skincare brands and device companies.
⸻
The First Step: A CV That Speaks
“In any case, the first thing I would suggest is putting together a solid resume. If you can send it to me, I’d be happy to introduce you to people or organizations who might be interested in your background.”
Your experience, initiative, and character—these are assets that travel across borders more easily than licenses.
Sometimes, one well-crafted page is all it takes to begin a new journey.
⸻
Medicine Beyond Borders
Foreign-trained doctors in Japan often find themselves in a frustrating paradox—rich in knowledge, yet limited by regulation.
And yet, there are still many meaningful paths forward:
• Teaching
• Research
• International consulting
• Acting as a cultural and clinical bridge between systems
In Japan, where the population is aging and the aesthetic medicine field is growing, new perspectives are welcome—especially from professionals who already understand both science and people.