TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

BLOG|ブログ

幸福とは

ちょうど先週、箱根神社を訪ねていた時に、幸と福と書いた飴をひとつづつもらいました。

幸福な状態って、何でしょう?

幸 は海の幸など、神などから与えられる受動的かつ、精神的な幸いを示し、

福 は福袋など、自分で求めて得られる能動的かつ、物質的な富を表す。

と聞いたことがあります。

西洋哲学では三大幸福論と言われる、アラン、ラッセル、ヒルティの幸福論がありますが、アランとラッセルは人との健全な交流が幸福な状態としているのに対して、ヒルティはキリスト教的な幸福感を述べているようです。

日本国憲法には、第十三条 すべて国民は、個人として尊重される。生命、自由及び幸福追求に対する国民の権利については、公共の福祉に反しない限り、立法その他の国政の上で、最大の尊重を必要とする。

と、「幸福」の追求が、生命と自由の追求と並び、国民の権利として書かれています。憲法上には幸福には定義はありませんが、もともと英語の翻訳であろうと思います。

幸福の意味合いの中には、

luck  幸運 

happy 幸せ

glad 感謝

delighted 慶び

pleased 喜び

などを混ぜたような意味合いがあり、満足感を伝えるものとして、

contented 納得する

satisfied 満ち足りた

さらに、ウェルフェア(Welfare)ウェルビーイング(Well-being)といった福祉的な社会的な満足度も含まれるんでしょうか。

仏教的には、”執着”こそが「苦」を生むので、それを排除することで幸福を得られるというのが教え。

すなわち四苦八苦からの開放です。

四苦とは、出生・老・病・死という根本的な四つの苦しみ。日本語では苦という言葉を使うので、苦しみと解釈されますが、サンスクリット語の意味では「思うがままにならないこと」という事だそうです。

さらに

愛別離苦(あいべつりく) – 愛する対象と別れること

怨憎会苦(おんぞうえく) – 憎む対象に出会うこと

求不得苦(ぐふとっく) – 求めても得られないこと

五蘊盛苦(ごうんじょうく) – 五蘊(身体・感覚・概念・決心・記憶)に執着すること

上記の四つの苦を加えて八苦というのだそうです。

ちょっと色々な方面に、脱線しました。

医学的には、脳内に満たされる幸福感は、医学的には、脳内ホルモンと呼ばれる神経伝達物質の働きによってもたらされます。

脳内伝達物質の中で代表的な幸せホルモンの三原色は

「セロトニン」「オキシトシン」「ドーパミン」

と言えます。

一番わかりやすいものは、「ドーパミン」でしょうか。何かを獲得したり、勝ったりした際に脳内で生まれる報酬系ホルモンです。麻薬に近い恍惚感に満たされますが、長続きしない、そして依存症の原因になることが特徴です。

「オキシトシン」は、分娩時に子宮の収縮を促したり、乳腺を刺激して母乳の分泌を促す働きがあります。愛情や人とのつながりなどがあることで精神が安定します。オキシトシンが分泌されると、ストレスなどに過剰反応していた脳を平常の状態に戻したり、脳の疲れを癒したり、気分を安定させるなどの作用があります。

「セロトニン」には、不安感を和らげて精神を安定させる働きがあります。まさに、心の安定剤。分泌されているとポジティブで前向きな気分をもたらしてくれますが、不足すると、イライラしたり落ち着きが無くなったり、衝動的、攻撃的になったり、うつ病を発症させたりします。

ただ、一言でいえば、幸福とは、不安のない状態なのかもしれません。

人間の脳は、危機回避のために様々なセイフティ回路があるのです。

全ての皮質感覚連合野 (視覚・聴覚・体性感覚・味覚・嗅覚) からの情報は、大脳辺縁系に収束しますが、その主要構成部位の海馬と扁桃体では

情動発現 快・不快 好き・嫌い(扁桃体)

記憶形成・保持(海馬) 

として整理されて、脳の他の部位に情報発信されます。

扁桃体は少ない情報でも興奮を起こしやすく、これが不安として感知されます。

言語情報、つまり「言葉」をつぶやく。「言語化」によって、扁桃体を鎮静すれば、不安やストレスが消えます。

扁桃体を鎮静させるのは、「言語情報」や五感のうちの視覚以外の四感。聴覚、味覚、触覚(温覚)、嗅覚。あるいは、温覚などが刺激されると、扁桃体はリラックスするのです。

リラックスする音楽を聴く (聴覚)

アロマセラピーを受ける (嗅覚)

おいしいものを食べる (味覚)

入浴する (触覚)

マッサージを受ける (触覚)

などのリラクゼーションは扁桃体の興奮を鎮静して、副交感神経を優位にして、不安を取り除くことができる手段とも言えますね。


本年ラストのヘリ操縦

本年ラスト操縦。

東京ヘリポートから離陸。

墨田区の蛇行した川を抜けて渡良瀬遊水地を超え、プレステージカントリークラブ〜華厳の滝〜中禅寺湖〜戦場が原〜湯滝まで。

さらに男体山の北を抜けて栃木ヘリポートへタッチ。

その後は大洗まで東進して自衛隊の百里基地の管制圏を回避して原子力発電所を観ながら南下。この辺りはビニールハウス農家が沢山です。北浦と霞ヶ浦を越えて成田管制圏の下をくぐり、東京ヘリポートに戻りました。

富士山は帰りは見えませんでしたが、スカイツリーが迎えてくれましたよ。本日の飛行時間は2時間20分でした。

空から観ると、インターチェンジとゴルフ場が沢山あるのに驚きますが、最近はとにかく太陽光発電パネルが増えてます。

発電力は日進月歩で上がると思うのですが、今後産業廃棄物にならないかなあ。

日本は水力発電と、やはり精度の高い原子力発電に頼った方がいいんじゃ無いかと思いますね。


今日のヘリ操縦

今日は東京湾〜第二海堡〜鋸山〜房総半島〜マガリガワサーキット〜館山〜伊豆大島空港にタッチ。

初島と芦ノ湖の上を飛び、烏帽子岩、江ノ島、鎌倉、横浜を飛んで帰ってきました。

総飛行時間1時間57分。

伊豆大島にて。

雲海と富士山。


カテゴリー