TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

BLOG|ブログ

ベートーヴェンの「第九」

久しぶりにCDで第九を聴きました。ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの交響曲第9番ニ短調(作品番号125)は、ベートーヴェン9番目、そして最後のの交響曲であり、1824年に完成した作品です。この曲の第4楽章には4人の独唱と混声合唱が導入されたために「合唱付き」と呼ばれています。特に第4楽章の旋律は「歓喜の歌(喜びの歌)」と呼ばれており、フリードリヒ・フォン・シラーの詩に曲をつけたものです。第九といえば指揮 がフルトヴェングラー(ウィルヘルム) で バイロイト祝祭劇場管弦楽団 の演奏(写真のCD)がすばらしいと思います。

「第九」はといえば、鳴門市の板東俘虜収容所で演奏された捕虜達による演奏会が、本邦初演の「第九」シンフォニーというのが定説となっています。鳴門市では現在でも初めて第九が演奏された6月1日を第九の日と定め、6月の第一日曜日に演奏会を開催しているそうです。

そして、「第九」は、日本国内では年末恒例の演奏があまりにも有名です。実は年末の演奏の「第九」の起こりは、昭和18年の東京音楽学校(東京芸術大学音楽部)の奏楽堂で行われた出陣学徒壮行の音楽会といわれています。太平洋戦争の状況が悪化する中、成人年齢に達した学生へも徴兵令が下りました。彼らが入営期限を間近に控えた12月の初旬、繰り上げ卒業式の音楽会で「第九」の4楽章を演奏したのです。
やがて太平洋戦争も終わり、出征した者のうち多くが戦死し、生きて帰ってきた者達で奏楽堂の別れに際に演奏した「第九」を再び演奏したいという希望が出てきました。畢竟、「年の暮れの第九」は戦場に散った若き音楽学徒への鎮魂歌(レクイエム)だったのですね。

戦争の犠牲者といえば、学徒特攻隊員の遺稿集である「聞けわだつみの声」を思い出します。読まれたことのある方もいらっしゃるとおもいますが、親や兄弟と別れて死を覚悟してお国のために散っていった多くの命の声。こういった犠牲のもとに今の日本があることを再認識させてくれます。ちょっと暗くなってしまいましたね。

「第九」は近年では、単に演奏を聴くだけではなく、実際に合唱を行なう方に回る、参加型のコンサートも増えつつありますね。あの曲歌ってみるとかなり気持ちよいのです。でも、日本での圧倒的な人気の一方で、ヨーロッパにおいては、オーケストラに加え独唱者と合唱団を必要とするこの曲の演奏回数は決して多くないのです。文化の違いが感じられて、これは面白いですね。

ところで、第九のメロディーは鬼才スタンリーキューブリック監督の「時計仕掛けのオレンジ」でも使用されています。1971年の映画としては信じられないぐらい画期的な、前衛的は映画です。主人公はアレックスという15歳の不良少年です。彼はシングインザレインのメロディーをBGMに、楽しみながらレイプばかりか、殺人までも日常的に犯している、ある意味、救いようのない不良少年グループのリーダーです。彼にはませたところもあって、活動の後に、独りになったときに、ルートヴィッヒ(=フォン=ベート-ヴェン)の第九に聴きほれるのです。

このアレックスが、ある殺人を犯したときに、仲間の裏切りによって投獄されますが、彼を更生するためにマッドサイエンティストを中心にしたグループにより「ルドヴィコ治療」なるものが行われます。その治療は、アレックスを椅子に縛りつけ、まぶたにクリップをつけて目をつぶることができない状態にし、けんかや暴力や殺しの映画を見せ続けるのです。このときの更生映画のBGMにアレックスの崇拝している第九が使われました。彼は「(大好きな)この曲だけはやめてくれ!」と叫びますが、非情にも 実験は短期間に成功しました。アレックスは、ほんのわずかな暴力や大好きな第九にも吐き気を覚えるほどの嫌悪感を強制的に植え付けたのです。ところが、晴れて自由の身なって、暴力を嫌悪するようになり、更生施設を出たアレックスを待ち構えていたのは、過去に傷をつけた人たちからの執拗なる復讐です。

詳しくは映画を見ていただきたいですが、第九を聴くと、あの不思議な、目に焼きついた映像を思い出してしまいますね。


幼稚園の同級生からアドバイス

僕の幼稚園と小学校の同級生で、再度、東大の研修医で一緒になった友達がいます。ちなみに彼は、”小早川伸木の恋”のときも、一緒にインタビューを受けたりしました。なんだか昔から彼とは深い縁を感じるのですが、その医師が僕のブログを読んで耳鼻科医としての意見をくれました。確かに尤もな意見なので、そのままご紹介します。

”耳鼻科医としての意見を少々。うちは結構プロの歌手がくるのですが、もう明日本番というときは、ステロイド点滴、プラス ステロイド 吸入をやっています。家ではぜんそく用の、フルタイドエアーなんかわたして、本番前にいっぱいやれといっています。”

日本を代表する声楽家や歌手、声優の皆さん。朗報です。

また、僕のブログの2006年02月17日の記事で、事故にあった子供を救う方法 についてですが、

”小児の異物で、掃除機を使うのは正解ですが、最初にスウィッチを入れておくと、舌にくっついてしまうので、なるべく奥に入れてから、スウィッチを入れましょうと講習会では言っています。”

なるほど、確かにその通りですね。過去のブログにも付け加えさせていただきました。

ちなみにこの友人、明日(というか今日ですが)僕のクリニックを訪問してくれる予定になっています。ひさしぶりに会うので楽しみです。


“簡単”という言葉の重さ

ことばの使い方は難しいですね。特に感情が入る場合、同じ言葉を使用しても、まったく違った効果をもたらす場合があります。さらに言葉を受ける場合も特にこちらに精神的な余裕がなく、切羽詰っている場合は尚更、通常とは違った解釈をしてしまう場合もあります。現代社会では人間関係の希薄化が起こり、個人個人の価値観の多様化が起こっています。つまり、“あ”といったらすぐにそれを察して“うん”と言ってくれるような、言葉のいらないコミュニケーションが日本人同士でも、さらには家族同士でも難しくなりつつあるのです。

僕は手術室にかかわる医師として10年間、小児の心臓の手術や、脳を開ける手術、交通事故による大きな怪我の手術まで、ありとあらゆる手術に立ち会ってきました。自分がオペに立ち会っているときは、手術には技術的にやさしいものと難しいものの両方があることを実際体験してきたので、患者さんに手術の話をするときは、それが技術的にやさしいものであった場合、「簡単な手術だから大丈夫ですよ」と必ず言うようにしていました。そう言うことで、手術という非日常の、健康であれば体験する必要のないものに対峙しなければならない患者さんに、少しでも安心感を与えてあげたかったからです。

けれど、その自分の考え方が間違っていたことに気付いた事件があります。僕の子供が生まれて3週間後に鼠径ヘルニアの手術をしなければいけなくなったときのことです。主治医が僕に向かって「簡単な手術だから大丈夫ですよ」と、あの頃の僕と同じ顔、同じ口調で言ったのです。医師という自分の職業を脇に置き、手術に立ち会う患者、そして家族の側に立った僕にとって、その言葉は実に腹立たしいものでした。確かにヘルニアの手術は難しいものではありません。理性的にはもちろんわかります。けれど、命よりも大切な子供の生命を預けなくてはならないときに、「簡単」という言葉の不謹慎さをはじめて感情のレベルで理解したのです。それからは、患者さんの気持ちを患者さんの目線に立って考えたうえで言葉を使おうと努力しています。あの時自分が味わった気持ちを忘れないように・・・。

医は仁術。治療は実際に手をあてる手当て。そういった時代には人と人とのかかわりがもっとも大切なものでした。現在の診療医はコンピューターに向き合って患者さんを見ずに診察し、血液検査、超音波エコー、CT、MRIなどの多くの医療機器を介在させて患者さんを診る事になります。医療の面でも技術的は進歩ばかりが目につきますが、本当は、人とのかかわり方が現在、もっとも見直されなければならない時なのかもしれませんね。

 


事故にあった子供を救う方法


以前に都立の看護学校で救急医療の講義を担当していたことがあります。100人ぐらいの看護婦さんの卵を教えるのは楽しかったですが、彼らの集中力も限度があります。いくつか興味を惹く話をした覚えがあるのですが、医学的にもとても受けた話をします。

以前に脳が使用することの出来る栄養素は、脂肪、炭水化物、糖のうち、最後の糖だけだというコラムを書きました。糖を分解するためには必ず酸素が必要です。1つのグルコースが分解されると、ATPというエネルギーが38個出来るのです。組織で酸素が足りなくなると、グルコースは乳酸という物質に変化して、ATPを2つ作ります。乳酸は、体のをだるくします。何だか体がだるく、疲れが取れないというのも乳酸の代謝が悪いことの影響のことが多いのです。余談ですが、いわゆるにんにく注射と呼ばれる、ビタミンB1を注射する療法は、ビタミンB1が、乳酸を消費して、通常の回路に戻すことを手伝うのです。だから疲れを感じるときにはにんにく注射をすると良いのです。しかし、脳は他の組織のような便利な対応はありません。大人で脳に酸素が行かない状態が4分以上続くと、間違いなく脳が障害を受けます。これは酸素が脳に供給されないと、エネルギーが使えずに、脳が維持できないからなのです。

ところで、表記のように子供が長時間、水没してしまったのに、何の後遺症もなく生き返ったと言うニュースを耳にすることがあります。6歳以下の子供の場合は、脳の構造がちょっと違うのです。脳死の概念も6歳以下の子供は例外とされています。胎生期には、子供は低酸素の状態で生活しています。お母さん静脈血で生活しているので当たり前です。そのときには、大人と違った特殊なヘモグロビンを使用しているのです。正常産の新生児黄疸というのがありますが、それは、この低酸素でも対応できる特殊なヘモグロビンが破壊され(最終的にビリルビンと言う黄色い物質に代謝されます。汚いですが、ウンチの黄色はビリルビンです。)、大人のヘモグロビンが作られる過程なのです。そしてもう1つ、この胎生期には脳が、糖だけでなく、脂肪(ケトン体)を利用できるリザーブシステムを持っています。ケトン体の分解には酸素が必要ありません。6歳以下の子供の場合、急激に酸素が低下し、体温が低下したときには、このリザーブ回路が働き、酸素のない状態で脳を保護する遺伝子が発動する場合があるのです。

言葉は変かもしれないけれど、実は動脈を切った様な特殊な場合を除いて、人間を数分以内に殺すのは実は案外と難しいのです。たとえば、腸が飛び出てしまったような外傷を受けた場合でも、出血が少なければ、約3時間は生きられます。心筋梗塞でも30分以内に(つまり救急車が来ることを待てれば)生きられます。つまり救急車を先に呼ばなければならないのです。太い動脈を切ってしまった場合は押えるしかありませんが、唯一、救急車を呼ぶ前に我々が処置をしなければならないのは、呼吸系のトラブルです。それこそ4分以内に勝負が決まってしまいます。子供さんがコインを詰まらせたり、お年寄りがお餅を詰まらせたりしたときが、もっとも危険です。そんなときは、まず、掃除機を使って吸い出してください。それで命が救われる場合があります。覚えていてくださいね。

ちなみにこの記事を読んで、僕の幼稚園と小学校の時の同級生、そして東大の研修医でも一緒だった耳鼻科医師がコメントをくれました。鋭い指摘だったのでそのまま引用します。

”小児の異物で、掃除機を使うのは正解ですが、
最初にスウィッチを入れておくと、舌にくっついてしまうので、
なるべく奥に入れてから、スウィッチを入れましょうと講習会では言っています。”

なるほど、小さなことですが、気が動転しているときには重要な情報でよね。皆さん覚えていて下さい。これで1つでも命が救われると良いのですが。(笑)


代謝とダイエット

人間の消費カロリーを決定しているのは、基礎代謝量だと言われています。「基礎代謝量」とは、一体なにを指すかご存知ですか? 人間が日常生活を送るためには一定の体温を維持することが必要となります。そのために必要なエネルギー量・・・簡単に言ってしまうと息を吸って吐くためだけにどの程度エネルギーを消費するか、それがこの「基礎代謝量」と言うことですね。基礎代謝量の消費カロリーは全消費カロリーの8割をしめていると言われています。運動や、食事制限でコントロールできるのはわずか2割のことなのです。

基礎代謝量の多くの部分を占めているのは、その人の筋肉量だと言われています。低体温の人は、概して筋肉が少ない。ですから絶食することによるダイエットは、筋肉量を減らしてしまうので、基礎代謝量が落ちてしまうのです。以前と同じ量を食べてしまうと、リバウンドしやすいと言うことになります。

ダイエットは、結局最後は食べる量を減らすしか方法がないといわれてきました。運動して消費できるカロリーは、思ったよりも少量なのです。3km走ったところで、お茶碗一杯分のご飯のカロリーも消費できません。その程度のカロリーなら、運動後のビール一杯でもう補われてしまうのです。

絶食する、もしくは食事を減らす方向でダイエットしてしまうと確かに痩せることは出来ます。食事がないと、まず生体は、体内の筋肉を分解します。筋肉が分解されるとケトン体という物質が増えるため、頭痛が起こり、いらいらして、さらに糖分が少なくなるために、脳の回転効率が落ちます。パソコンの前に一日中座っていたり、会議が多いような頭脳労働に携わる人にとっては、仕事をするという日常生活の基本をまっとうすることさえ困難になります。

現在、アンチエイジング・ドクターズで、僕はクリニック経営企画を担当しています。去年は紀尾井町に日本で初めての本格的なメディカル・スパを作りましたが、今年は銀座に「メタボリック症候群」をテーマとしたクリニックを作ろうと思っています。ここでは、画期的なITシステム主導の医学的ダイエットが大きな柱となる予定です。知的労働者でも、日常の生活を送りながら安全にダイエットが実現し、かつ、ダイエット期間中の物理的心理的ストレスを心身両方からサポートしていきたいと思っています。ダイエット以外にもアトピー性皮膚炎ほか生活習慣病に対し、各種検査システムを導入し、おもしろいアプローチで挑もうと思っていますので、乞ご期待。オープンは2006年4月の予定です。


カテゴリー