昨日のエジプト大使館附設施設で見た壁飾りですが、ネフェルティティですよね。
エジプト新王国時代の第18王朝のファラオ、アクエンアテンの正妃。
ツタンカーメンの母親です。
エジプト細工というのでしょうか?
綺麗ですよね。
昨日のエジプト大使館附設施設で見た壁飾りですが、ネフェルティティですよね。
エジプト新王国時代の第18王朝のファラオ、アクエンアテンの正妃。
ツタンカーメンの母親です。
エジプト細工というのでしょうか?
綺麗ですよね。
今日は起業医会の仲間の杉本真樹教授が、エジプト大使館文化・教育 ・科学局にて、ミイラの3DVR画像の講演をするというので聞きに行ってきました。
僕も2007年にカイロ大学でレーザーの講演をした事がありますしエジプトもミイラも大好きなんですよね。
今世界中に残ってるミイラは、多くは布に包まれており、開けられないものも多いのです。
袋の外から取得したCT画像を3D合成することで、誰もみた事が無かった内部構造が明らかになりつつあるのです。
さらに、クフ王のピラミッドの内部がヴァーチャルで探検出来たのですが、これは興味深かった。
今まで無かったものを作り出すのが起業の醍醐味。まさに医学工学技術の応用。
今後も楽しみですね。
日本で唯一の海に抜ける鍾乳洞であるサビチ洞。
石垣島3度目で初めて行く事が出来ました。
浜崎あゆみさんの最近のミュージックビデオでも使われているんですよね。
奈良盆地から伊賀へ。
本能寺の変の後の、家康決死の伊賀抜けルートですが、見通しの良い河岸は通れなかったと思うので、本当に山を抜けたんですね。
信じられないぐらいの山深い場所です。
伊賀上野城も見えますね。
本日は期せずして比叡山と高野山を2時間でヘリで巡るツアーになりました。
平安時代の同世代を生きた最澄と空海。
国費留学した秀才エリートと、私費留学した天才カリスマと表現する人もいますが、
天台密教である天台宗が最澄、真言密教の真言宗が空海。
高野山(上)が宿坊もコンビニもあり一つの町を形成しているのに対して、
比叡山(下)は孤高の寺院という感じですね。
どちらも興味深いです。