2年前、初めて岐阜城へ行きました。
筋肉こそ金なり
藤本 幸弘、 前田 拓摩
小2の図画工作の時間に作った僕の粘土の焼き物が入選し、市役所に飾られたことがありました。
当時大好きだった車の「カウンタック」を作ったつもりだったのですが、表題には「ワニ」と…。
昨日の手ごねの作陶品評会で、ふと思い出しました。
図画工作の時間で終わらず、次の時間まで頑張って作った力作でした。
このカウンタックは7年前に見かけた時の写真です。
まさに、エンジンフードがワニっぽく、エアインテークが目のように見えんたんですよね。
そして、リトラクタブルライトが口を開けているときの歯のように…。
子供なので、全体像を3Dで把握できないんですよね。
でも、きっと細かいところの再現性は高かったんですよね。
https://takahirofujimoto.com/blog/blog/diary/sports-cars/post_3199/
当時は、僕のカウンタックが入選したと親に喜んで報告したんですが、母親が観に行ってみたら、「ワニ」って書いてあったよと。
思えば、人生最初に感じた、世の理不尽さ、世知辛さだったなあ。笑
帰りの電車までの間に鎌倉五山第二位の臨済宗大本山 円覚寺へ。
北条時宗が元寇で亡くなった多くの人たちを、敵味方分け隔てなく弔う事から始まった、立派なお寺です。
鎌倉で生まれ育った僕の小学生の時の趣味は、鎌倉の寺巡り。
ガイドブックにある全ての寺を回るために頑張っていたんですが、思えばスタンプラリーみたいなものだったんだなあ。
作陶品評会の後は、梅の美しい東慶寺へ。
この寺に来たのは、小学生以来だなあ。