和賀江島──鎌倉の海に眠る、石の記憶
鎌倉に生まれ育った者として
僕は、幼い頃から何度となく材木座の海で遊んできました。そして大人になってあらためて気づかされたのです。
あの石の列が、日本最古の人工港だということに。
「え?これが港だったの?」と、初めて目にした人はきっと驚くでしょう。
潮が引いた日の朝、その沖合にうっすらと姿を現す石の列──あれが和賀江島(わかえじま)です。
今日は操縦していたヘリコプターで飛んだので写真を撮りました。ちょうど干潮の時間だったのですね。
あの石たちは、800年も前から、波にも風にも耐えながら、静かに人の営みを見守ってきた構造物なのです。
1252年、鎌倉の海に築かれた挑戦
和賀江島が造られたのは、建長4年(1252年)。
当時の鎌倉幕府は、都・京都との交易を盛んに行うようになり、大型の船が出入りするための本格的な港の整備が必要になってきました。
しかし、鎌倉の海岸線は遠浅で、船がつけにくい。
加えて、鎌倉時代(1185〜1333年)当時の海岸線は、現在よりも内陸部まで海が入り込んでいたと考えられています。とくに由比ヶ浜から滑川、さらには材木座方面にかけての一帯は、干潟や入り江が広がっており、海が現在よりも数百メートル奥にまで迫っていたと推定されています。
これは、発掘調査で確認された海成層や、遺跡の位置関係などからも裏付けられています。
和賀江島は、当時の海岸線が現在よりも遥かに陸側だったために、和賀江島は沖合に設けられた荷揚げ場だったのです(現在は潮が引くと歩いて行けるほど陸続きに見えます)。
そこで、三浦氏や北条氏らが中心となって、沖合に石を何層にも積み上げて突堤を築くという、今で言えばまさに「海洋インフラ」のような人工島をつくったのです。
石を積む作業は、想像以上に過酷だったはず。
ただの岩場に見えても
干潮のときにだけ顔を出す和賀江島。
普段は波に隠れてしまっているので、「気づかずに通り過ぎていた」という方も多いかもしれません。
潮の香り、石の冷たさ、波の音の合間に、かすかに鎌倉時代の職人たちの息遣いを感じられるような気がしてくるのです。
なぜ、今、和賀江島なのか
派手な観光名所ではありません。
けれども、この国の物流、工学、政治、すべてが交差した場所として、和賀江島には深い意味があります。
鎌倉という土地が、「武士の都」であると同時に、「交易の都」「技術革新の都」でもあったことを、私たちに教えてくれるのです。
そして何よりも──
この石たちは、800年の時を超えて、今を生きる私たちに「時間の重み」と「人の営みの持続性」を静かに伝えてくれます。