新国際学会周遊記 番外編
― ヴァティカンの沈黙、そして白煙 ―
(映画『教皇選挙(Conclave)』を観て)
六本木ヒルズで観たもう一本の映画。
『教皇選挙』――原題は“Conclave”。
2025年3月、日本で封切られたばかりの作品である。
主演はレイフ・ファインズ。
彼の名を聞くだけで、僕はかつての『イングリッシュ・ペイシェント』を思い出してしまう。あの孤独な砂漠の空気が、このシスティーナ礼拝堂の閉ざされた空間にも、どこか重なって見えるから不思議だ。
舞台はバチカン。教皇の急逝によって招集された120名の枢機卿たちは、白い煙を立ち上らせるまで外界と遮断された密室「コンクラーベ」に籠もる。
この設定を聞くだけで、神経を研ぎ澄ませる会議体――いわば「天の意志に最も近い民主制」のような印象を受けるが、実際は信仰、政治、策略、そして個人の内面が複雑に絡み合った巨大な人間ドラマである。
本作の真の主役は、この「沈黙」と「まなざし」だ。
レイフ・ファインズ演じるローレンス枢機卿の沈黙には、重い祈りが込められている。彼は神を信じるがゆえに、沈黙すべきか、真実を語るべきかで引き裂かれる。
それはまさに、学術会議や医療倫理の現場で我々が直面するあの「声なき声を聴く」という命題に通じる。
映像はまるで、光の信仰画だ。
カラヴァッジョを思わせる構図の中で、蝋燭の炎が枢機卿たちの顔に揺らめく。陰影礼賛の極致。
その一人ひとりの表情から「人間の真実」がじわりと滲み出るさまは、顕微鏡で覗いた細胞のように繊細で、美しい。
結末はここでは語らないが、スクリーンに映し出された“あの白煙”を見た瞬間、ふと思った。
コンクラーベとは、単に教皇を選ぶ場ではない。
それは“信仰と政治の交差点”であり、ひいては“人間が内面の審判を下す場所”でもあるのだと。
この作品は、静かに、しかし確かに問いかけてくる。
我々は、どんな場面であっても、自らの良心に基づいた「白煙」をあげられるか――と。
そして映画の幕引き寸前、全てが覆る予想外の結末。
「男子のみが継承しうる制度として、現在も世界的に制度化されて残っているもの」としては、ローマ教皇制度と日本の皇位継承制度は特異かつほぼ唯一の存在と言ってよいでしょう。あとはダライラマぐらいか…。
それぞれカトリック的普遍性と日本的特異性を体現する制度遺産といえるかもしれません。
うーん。最後の展開は、医師としても考えさせられました。