TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

カテゴリー:栄養・健康・サプリメント

眠りとMNMについての直接的なエビデンス

僕も50代半ばになって、加齢とともに眠りが浅くなり、ほぼあきらめていたのですが、MNM(メチルニコチンアミドモノヌクレオチド)検証実験にかかわり、一日500㎎摂取するようになって、本当によく眠れるようになりました。

偽物も多いので、自分が信頼できるできれば、国産のものを摂取したほうが良いとは思いますが、眠りが良いと、翌日に疲れが残ることも減り、本当に効率よいですね。

眠りとMNMについての直接的なエビデンスについては、きっちり検証しておこうと思ったので、調べて少しまとめてみました。

 

=============

 

1. 体内時計(サーカディアンリズム)の調整

NAD⁺は体内時計を調整する分子メカニズムに関与しています。具体的には、体内時計を制御するタンパク質(CLOCKやBMAL1)と相互作用し、日中と夜間の代謝活動を調整します。
Journal of Cell Science, 2016年, “NAD⁺: A Master Regulator of Circadian Rhythms and Metabolism

メラトニン分泌の調整

NAD⁺レベルが適切に保たれることで、睡眠ホルモンであるメラトニンの分泌が調整され、眠気を誘発する夜間のリズムが整う可能性があります。

Journal of Pineal Research, 2019年, “NAD⁺ and the Circadian Regulation of Melatonin Biosynthesis

2. ストレス軽減とリラクゼーション効果

MNMがNAD⁺を増加させることで、サーチュイン(特にSIRT1)が活性化します。SIRT1はストレス応答を調整し、交感神経系の過剰な活性化を抑える効果があります。

Nature Communications, 2013年, “SIRT1 Links Energy Metabolism and Stress Resistance in the Brain

副交感神経の活性化

ストレスが軽減されると、副交感神経が優位になり、リラクゼーション状態が促進されるため、自然に眠りやすくなる可能性があります。

3. エネルギー代謝の改善

エネルギー代謝が効率的になると、体が日中にエネルギーを消費しやすくなり、夜間には疲労感が高まって眠りにつきやすくなります。

Cell Metabolism, 2018年, “NAD⁺ Repletion Improves Mitochondrial and Stem Cell Function and Enhances Life Span in Mice

細胞修復の促進

夜間は細胞修復が活発に行われる時間帯であり、NAD⁺のレベルが高いとこのプロセスがスムーズに進むため、体が自然に睡眠を欲するリズムが強化されます。

4. 炎症や酸化ストレスの軽減

慢性炎症や酸化ストレスは睡眠の質を低下させる原因となります。NAD⁺はこれらを軽減する酵素の働きを助け、体内環境を改善します。

Antioxidants & Redox Signaling, 2020年, “The Role of NAD⁺ and Its Metabolism in the Regulation of Inflammation”

深い睡眠の促進

炎症が抑えられることで、より深くて回復的な睡眠が得られる可能性があります。

5. 心理的な影響

MNMの摂取による身体的な改善(疲労感の減少、ストレス軽減など)は、心理的にも安心感やリラックスを促進し、睡眠を助ける要因になることがあります。

 

終わりに

睡眠改善の効果は個人差があります。

十分な睡眠効果が得られない場合は、生活習慣の見直しや他の要因(カフェイン、電子機器使用など)を考え直する必要があると思います。

僕は個人的には明るいと眠れないので、アイマスク(飛行機でもらう目を覆うようなものではなくて、鉢巻きのように頭に巻くもの)を必ず使っています。

これを使うようになってから、睡眠は深くなりましたね。

それともう一つ、NMNの安全性が証明されているのは、あくまで経口による摂取です。

経口の場合、腸管でNMNが必要以上に吸収されないようセーフガードシステムが働くのです。

現時点ではNMNの点滴療法は自分としては勧められません。

筋肉が衰え、運動障害が生じるALS(筋萎縮性側索硬化症)の一部の患者で、SARM1が活性化し、常にスイッチが入った状態になってしまう突然変異があることも分かっています。

継続的な点滴で血液中に高濃度のNMNを注入したら、SARM1が何度も活性化されて神経障害が起こる可能性もあるのです。

経口の場合も一日500㎎を目途にした方が良いと思いますよ。


日本医師会雑誌「睡眠障害について」

先日NMNを飲みはじめて睡眠が深くなり、ゴルフコンペの日に寝過ごしたという話を書きましたが、実際に経営者の友人達から、睡眠が浅くて困るのでNMNを飲んでみたいと多くの相談がありました。

皆悩んでいるんですね。

僕も30代の時は時差ボケの解消にトリアゾラムなどの睡眠剤を飲んで調整していた頃があったのですが、覚醒時間にぼーっとしたり、短期記憶をなくしたりした経験から一切やめました。

睡眠が浅い時は、高圧酸素室などを使っての対処をしていましたが、やはりNMNは効果的だと思います。

やはり脳も睡眠時間にエネルギーチャージをしているんですね。

僕はサプリメントはあまり飲まずに、同じ組成の医薬品を選択する様にしているのですが、多くの商材のあるNMNは、どこで作製されたかをきっちり見極めた方が良いと思います。

これもよく聞かれるので書きますが、クリニックFでは三菱商事ライフサイエンス社の国産精製のものを使っています。


「オフェンシブ栄養学: 医者がすすめる「最強の食べ方」」一都三県500館の図書館へ寄付

ちょうど一年前に出版した僕の著作、「オフェンシブ栄養学: 医者がすすめる「最強の食べ方」」ですが、出版社の勧めもあり、より多くの人に読んでいただこうと、一都三県、500館の図書館に500冊を自費で寄付することにしました。

本当は、調理学校や小中高等学校の図書室に置きたかったのですが、これには基準がある様で、寄付が叶わなかったのです。

オフェンシブ栄養学とディフェンシブ栄養学は対になる書ですが、進化型栄養学に興味を持っていただければと思います。

以下の500館の図書館に11月中には書籍が入ります。皆さん手に取ってごらんくださいね。

以下書評
平均寿命が50歳を超え、新型ウイルスに代表される様々な脅威にさらされた日本でいつまでも若々しく元気でいるためには、「守り」を主とするこれまでの古い栄養学はもはや通用しない。「オフェンシブ(攻めの)栄養学」として、一部の意識の高い人々の間で実践されている健康法をアンチエイジングのスペシャリストが紹介する。

カギとなるのは「抗酸化力」「免疫力」「テストステロン(男性ホルモン)」のレベルを上げることである。

そのためには何を食べるかが重要になる。

アロエベラ、ミツバチ由来食材(ポーレン、プロポリス)、話題のスルフォラファンなど、最強のスーパーフードの数々を推奨する。その他の食材としては、フィトケミカル、グルタチオン、ブドウ種子抽出物、シード類、ナッツ類、DHA、EPA、オリーブオイル、霊芝、冬虫夏草、玄米、米ぬか、など。

Amazon.co.jp: オフェンシブ栄養学: 医者がすすめる「最強の食べ方」 : 藤本幸弘: 本

青ヶ島図書館
あきる野市秋川図書館
いたばしボローニャ子ども絵本館
いろは遊学図書館
お花茶屋図書館
かもめ図書館
くにたちや中央図書館
くらまえオレンジ図書館
こども図書館
こもれび大和田図書館
さいたま市立大宮図書館
さいたま市立北浦和図書館
さるびあ図書館
さんぶの森図書館
すこやかとしょしつ
そうふけ図書館
ちよだパークサイドプラザ区民図書室
ときがわ町立図書館
ひきふね図書館
ひばりが丘図書館
ひばりが丘図書館
ふじみ野市立上福岡図書館
ふじみ野市立大井図書館
みやこ図書館
もとまち図書館
やよい図書館
ゆいの森荒川
ゆたか図書館
わかたけ図書館
阿佐谷図書館
愛川町図書館
旭市図書館
旭図書館
綾瀬市立図書館
伊興図書館
伊勢原市立図書館
伊奈町立図書館
井の頭コミュニティ・センター図書室
磯子図書館
稲荷山図書館
稲城市立図書館
稲毛図書館
印西市立大森図書館
烏山図書館
羽生市立図書館
羽村市図書館
羽田図書館
臼井公民館図書室
浦安市中央公民館図書館
浦安市美浜公民館図書館
浦安市立図書館富岡分館
浦安市立中央図書館
荏原図書館
栄図書館
永山図書館
永福図書館
駅西口図書館
駅前図書館
越生町立図書館
越谷市立図書館
奥多摩町立古里図書館
奥沢図書館
押立図書館
横芝’光町図書館
横須賀市立中央図書館
横瀬町立図書館
横曾根図書館
横浜市中央図書館
横浜市都筑図書館
鴎外記念本郷図書館 送品拒否
桶川市立図書館
下井草図書館
下丸子図書館
下宿図書館
下馬図書館
加須市立加須図書館
花畑図書館
我孫子市民図書館
廻田図書館
海老名市立図書館
柿木図書館
角筈図書館
滑川町立図書館
葛飾区立こすげ地区図書館
葛飾区立中央図書館
葛西図書館
蒲田駅前図書館
蒲田図書館
鎌ケ谷市立図書館
鎌倉市中央図書館
鎌倉図書館
鎌田図書館
鴨川市立図書館
茅ヶ崎市立図書館
寒川町図書館
貫井図書館
関戸図書館
関町図書館
館山市図書館
岩槻駅東口図書館
岩槻市立中央図書館
喜平図書館
寄居町立図書館
亀戸図書館
亀有図書館
吉見町立図書館
吉祥寺図書館
吉川市立図書館
砧図書館
久喜市立菖蒲図書館
久喜市立図書館
久喜図書館
宮原図書館
宮前図書館
宮前図書館
宮代町立図書館
橋本図書館
狭山市立中央図書館
狭山台図書館
興本図書館
玉川台図書館
玉縄図書館
金森図書館
金沢図書館
駒込図書館
熊谷市立江南図書館
熊谷市立妻沼図書館
熊谷市立図書館
君津市立中央図書館
経堂図書館
月島図書館
元町こども図書館
源氏前図書館
古石場図書館
東京子ども図書館
戸山図書館
戸塚図書館
戸塚図書館
戸田市立図書館
戸田市立図書館上戸田分室
五日市図書館
五反田図書館
光図書館
厚木市立中央図書館
幸手市立図書館
幸図書館
幸図書館
江古田図書館
江戸川区立中央図書館
江東区東大島図書館
江東区立江東図書館
江南コミュニティ図書館
江北図書館
港区立みなと図書館
港南図書館
港南図書館
港北図書館
紅葉丘図書館
荒川区立南千住図書館
荒川区立尾久図書館
荒川図書館
行田市立図書館
行徳図書館
高井戸図書館
高円寺図書館
高階図書館
高坂図書館
高松図書館
高津図書館
高島平図書館
高幡図書館
高輪図書館
鴻巣市役所吹上図書館
鴻巣中央図書館
国分寺市立本多図書館
腰越図書館
狛江市立中央図書館
今井図書館
今川図書館
根岸図書館
根津図書館
佐原市立中央図書館
佐倉市立佐倉図書館
佐倉南図書館
佐野図書館
砂町図書館
座間市立図書館
坂戸市立中央図書館
堺図書館
鷺宮図書館
桜が丘図書館
桜丘図書館
笹塚こども図書館
笹塚図書館
三ツ木地区図書館
三浦市図書館
三郷市立図書館
三郷市立北部図書館
三鷹駅前図書館
三鷹市立三鷹図書館
三宅村立図書館
三田図書館
三芳町立中央図書館
山内図書館
残堀・伊奈平地区図書館
四つ木地区図書館
四街道市立図書館
四谷図書館
四谷図書館
四番町図書館
市原市立中央図書館
市政図書室
市川市中央図書館
志村図書館
志津図書館
志木市立柳瀬川図書館
児童図書館
鹿浜図書館
七里図書館
篠崎図書館
柴崎図書館
芝久保図書館
舎人図書館
若葉図書館
若葉図書館
守屋図書館
秋津図書館
習志野市立大久保図書館
住吉図書館
渋谷区立中央図書館
渋谷図書館
春日町図書館
春日部市立中央図書館
春野図書館
所沢市立図書館
女性センター図書館
勝浦市立図書館
勝田台図書館
小岩図書館
小金井市立図書館
小見川町立小見川図書館
小鹿野町立図書館
小松川図書館
小石川図書館
小川西町図書館
小川町立図書館
小倉台図書館
小竹図書館
小田原市立図書館
小平市花小金井図書館
小平市中央図書館
小茂根図書館
小林図書館
昌平まちかど図書館
昭島市民図書館
昭和町図書館
松戸市立図書館
松江図書館
松田町図書館
湘南大庭市民図書館
上高田図書館
上砂図書館
上十条図書館
上宿図書館
上小松図書館
上池袋図書館
上尾市図書館
上北沢図書館
上里町立図書館
城東図書館
信篤図書館
新郷図書館
新座市立中央図書館
新習志野図書館
新宿区立中央図書館
新町図書館
新町図書館
新田コミュニティ図書館
深川図書館
深沢図書館
深沢図書館
深谷市立岡部図書館
深谷市立図書館
深谷市立川本図書館
神谷図書館
神田まちかど図書館
神奈川県立図書館
神奈川図書館
秦野市立図書館
逗子市立図書館
水元図書館
水道橋図書館
瑞穂町図書館
杉並区立西荻図書館
杉並区立中央図書館
世田谷区立中央図書館
世田谷図書館
瀬谷図書館
是政図書館
成増図書館
成田市立図書館
成田図書館
成東図書館
成木図書館
清水図書館
清瀬市立中央図書館
生涯学習センター図書館
聖ヶ丘図書館
西葛西図書館
西原図書館
西砂図書館
西図書館
西図書館
西図書館
西水元地区図書館
西台図書館
西東京市中央図書館
西府図書館
西部図書館
西部図書館
西落合図書館
青山生涯学習館図書室
青梅市小曾木図書館
青梅市中央図書館
石神井図書館
石浜図書館
赤羽図書館
赤羽西図書館
赤羽北図書館
赤坂図書館
赤塚図書館
千石図書館
千早図書館
千代田区立千代田図書館
千葉県立中央図書館
千葉市花見川図書館
千葉市中央図書館
川越市川越駅前東口図書館
川越市立中央図書館
川口市立中央図書館
川口市立鳩ヶ谷図書館
川口図書館
川崎市立中原図書館
川崎図書館
川島町立図書館
川里図書館
泉図書館
洗足図書館
洗足池図書館
船橋市中央図書館
前川図書館
匝瑳市八日市場図書館
早稲田図書館
巣鴨図書館
相模原市立図書館
相模大野図書館
草加市立中央図書館
足立区立中央図書館
袖ヶ浦市立中央図書館
多摩市立図書館
多摩図書館
多摩川図書館
多摩川図書館
多摩平児童図書館
多摩平図書館
代々木図書館
代田図書館
台東区立中央図書館
台東区立中央図書館浅草橋分室
大井図書館
大井町図書館
大久保図書館
大宮西部図書館
大宮東図書館
大橋図書館
大崎図書館
大沼図書館
大森西図書館
大森東図書館
大森南図書館
大泉図書館
大船図書館
大蔵町立図書館
大多喜町立大多喜図書館天賞文庫
大塚公園みどりの図書室
大田区立久が原図書館
大田区立太田図書館
大島町図書館
大南地区図書館
大網白里町図書室
大門図書館
大和市立図書館
滝山図書館
滝野川図書館
滝野川西図書館
沢井図書館
谷戸図書館
谷津図書館
知識の森嵐山町立図書館
池上図書館
池袋図書館
竹の塚図書館
竹丘図書館
秩父市立図書館
中央区立京橋図書館
中央図書館みなみ野分室
中央図書館谷中分室
中央図書館北野分室
中久保図書館
中図書館
中町図書館
中藤地区図書館
中目黒駅前図書館
中野区立中央図書館
仲町図書館
朝霞市立図書館
町屋図書館
町田市立中央図書館
調布市立中央図書館
銚子市公正図書館
長浦おかのうえ図書館
長渕図書館
津田図書館
辻堂市民図書館
鶴ヶ島市立中央図書館
鶴巻図書館
鶴見図書館
鶴川図書館
田端図書館
都幾川村立図書館
東浦和図書館
東久留米市立中央図書館
東京都立中央図書館 サービス部資料管理課 収書係
東金市立東金図書館
東駒形コミュニティ会館
東寺方図書館
東習志野図書館
東十条図書館
東庄町図書館
東松山市立図書館
東図書館
東浅草なかよし図書館
東村山市立中央図書館
東大和市立中央図書館
東秩父村立図書館
東中野図書館
東田端図書館
東板橋図書館
東部図書館
東部図書館
東部図書館
東部図書館
東陽図書館
東和図書館
湯河原町立図書館
藤崎図書館
藤沢市総合市民図書館
内藤地域センター
南浦和図書館
南荻窪図書館
南行徳図書館
南市民図書館
南図書館
南図書館
南図書館
南図書館
南足柄市立図書館
南台図書館
南大井図書館
南大泉図書館
南大沢図書館
南田中図書館
南部図書館みんなみ
南房総市’千倉図書館
二宮町図書館
二葉図書館
日の出町立図書館
日高市立図書館
日比谷図書館
日暮里図書館
日本橋図書館
日野市立中央図書館
日野図書館
入間市立図書館
馬宮図書館
馬込図書館
梅丘図書館
梅郷図書館
梅田図書館
萩山図書館
柏市図書館田中分館
柏市立図書館
柏市立図書館永楽台分館
柏市立図書館光ヶ丘分館
柏市立図書館高田分館
柏市立図書館南部分館
白井市立図書館
白岡市立図書館
白河こども図書館
白糸台図書館
粕谷図書館
八王子中央図書館
八街市立図書館
八広図書館
八丈町立図書館
八千代市立大和田図書館
八千代台図書館
八潮市立八幡図書館
八潮図書館
八條図書館
鳩山町立図書館
板橋区立中央図書館
飯能市立図書館
飯能市立図書館名栗分室
尾山台図書館
美浜図書館
美里町立図書館
百草図書館
氷川図書館
氷川図書館
品川区立品川図書館
浜竹図書館
富ヶ谷図書館
富士見市立中央図書館
富士見図書館
富里市立図書館
府中市生涯学習センター図書館
府中市立中央図書館
浮間図書館
武蔵浦和図書館
武蔵村山市立雷塚図書館
武蔵台図書館
武蔵野プレイス
武蔵野市立中央図書館
武蔵野台図書館
武里図書館
福祉の里図書館
福生市立わかぎり図書館
福生市立中央図書館
文京区立真砂中央図書館
文京区立湯島図書館
平山図書館
平塚市中央図書館
平和台図書館
並木図書館
片町図書館
保塚図書館
保土ヶ谷図書館
方南図書館
豊ヶ丘図書館
豊洲図書館
豊島区立中央図書館
豊島図書館
北区立中央図書館
北市民プラザ図書館
北志津児童センター図書室
北新宿図書館
北図書館
北図書館
北図書館
北図書館
北本市立中央図書館
本駒込図書館
本庄市立図書館
本庄市立図書館児玉分館
本町図書館
本町図書館
麻生図書館
麻布図書館
茂原市立図書館
毛呂山町立図書館
木更津市立図書館
木曽山崎図書館
目黒区民センター図書館
目黒区立八雲中央図書館
目黒本町図書館
目白図書館
目白台図書館
野塩図書館
野田市立興風図書館
野方図書館
柳沢図書館
有馬図書館
与野図書館
葉山町立図書館
立花図書館
立正佼成会付属佼成図書館
立川市錦図書館
立川市中央図書館
流山市立中央図書館
流山市立北部地域図書館
緑が丘図書館
緑図書館
緑図書館
緑図書館
恋ヶ窪図書館
練馬区立光が丘図書館
練馬図書館
蓮根図書館
蓮田市図書館
六郷図書館
和光市図書館
鷲宮町立図書館
蕨市立図書館
檜原村立図書館


田村忠司著『サプリメントの正体』

医療機関専門にサプリメント会社をされている田村社長の本。

改訂前の文庫本も読みましたが、今月新訂にあたり御献本いただき、拝読しました。ぜひおすすめします。

サプリメントが巨大なビジネスと化した現在、クオリティと価格は反比例するものとは言っても、コストを削る事で利益を出そうとする企業も当然出てきます。

同じビタミンでも、光学異性体などの実際には人体で効果がない不純物を精製せずにそのまま入れ商品化されていたり、「うちの工場では、(何が入っているのか知っているので)そのサプリは誰も飲みません」との衝撃的なコメントを紹介していたりと。サプリメントが必要な人がどの様な人で、何を飲むべきかを明確に示してくれています。

本書の言いたいことは、僕も常日頃言っていますが、『健康を望むなら、「必要な栄養素をしっかり摂れる食事」「筋肉、骨格、循環器機能を維持する運動」「休養とストレス対策」を実践することです。』あとがきにあった、この言葉に集約されると思うんですよね。

閑話休題、

僕自身はどんなサプリメントを飲んでいるのか良く聞かれるんですが、実は特定の商材のものを短期で飲む事はあっても続ける事は滅多にないです。NMNぐらいでしょうか。

必要なビタミン類や必須脂肪酸はもちろん飲んでいますが、全て製薬会社で作られたものを保険を使わずに、自費で購入して飲んでいます。

クリニック経営者の役得ですかね。


カテゴリー