TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

カテゴリー:栄養・健康・サプリメント

人類の進化と断食の背景

人類の進化と断食の背景

ちょっと質問があったので、人類史における断食について触れておきたい。

過去の著作にも書いたとおり、私たち現代人が「1日3食きっちり食べる」ことを当然としているが、この習慣は400万年の人類進化の長いスパンから見るとむしろ例外的だとされる。もともと狩猟採集民として進化してきた私たちの祖先は、常に食べ物が手に入るわけではなかった。「飢え」と「飽食」を繰り返す不規則な日々──これが人類の原風景だ。
当然、冷蔵庫も保存食品も存在しなかった時代には、自然と断食に近い状態になることがあった。
言い換えると断食(fasting)は異常ではなく、むしろ人類本来の代謝プログラムの一部でもあると言える。
そうした過酷な環境を生き抜くため、人類は短期の飢餓に適応する仕組みを獲得してきた。一晩食べなくても肝臓がグリコーゲンを放出して血糖を維持する機構、脂肪をケトン体に変換して脳や筋肉を守る回路、筋肉のタンパク質を極力分解しないよう成長ホルモンを分泌する仕組み──いずれも飢餓への進化的適応メカニズムである。
言い換えれば、断食は人類の遺伝子に刻まれた自然な生理現象とも言えるだろう。近年の栄養学者も、現代社会における「1日3食+間食」のスタイルは進化的には異常だと指摘している。実際、疫学研究でも1日1~2食の方が肥満やメタボリスクが低い傾向が報告されており、現代の過剰栄養状態に対して、意図的に断食を取り入れることが人類本来のリズムに近い可能性を示唆している。
文化的・歴史的にも、断食は世界各地に存在してきた。古代ギリシャの医聖ヒポクラテスが病気治療に断食を用いた記録は有名であるし、中世ヨーロッパでも治療手段として断食療養が行われていた。宗教的には、イスラム教のラマダン、キリスト教や仏教の斎戒、日本の精進潔斎など、断食は精神修養や健康浄化の手段として重視されてきた。「食べ過ぎは毒であり、時に体を休ませることが大切」という経験知が、こうした断食文化の根底にある。

では、現代医学的にはどうか。
実際に、断食(特に72時間以上の長期断食)はオートファジー(自食作用)を活性化すると言われている。
オートファジーとは、細胞内の古くなったタンパク質や異常タンパク質を分解して再利用するシステムであり、2016年に大隅良典博士がノーベル賞を受賞したテーマだ。
さらに、絶食によるケトン体産生は神経保護作用を持つ可能性があると示唆されている。ケトン体が脳のエネルギー源として利用されるのみならず、抗酸化作用や炎症抑制作用を有することがまとめられている。

◆しかし注意すべきこと

一方で、7日以上の長期断食は医学管理下で行わない限り、低血糖、電解質異常(特にナトリウム、カリウム)、脱水などを引き起こすリスクが高い。
Buchinger Wilhelmi Clinic(ドイツの医療断食クリニック)の研究によれば、7日間以上の断食プログラムは医師のモニタリング下で血液検査と水分・電解質管理を徹底している。

つまり、
オートファジー活性化
ケトン体による脳保護
インスリン感受性改善
といった生理学的利点はあるが、
脱水・低血糖・電解質異常のリスク
基礎疾患(糖尿病、腎疾患)患者では禁忌
という明確な注意点も存在する。
とはいえ、極端な飢餓状態が望ましいわけではない。第二次世界大戦後に行われた「ミネソタ飢餓実験」では、長期間の半飢餓状態が深刻な心身の不調(抑うつ、衰弱、内臓障害)を引き起こすことが示されている。進化上も、短期の断食と再び食糧確保というサイクルが前提であり、慢性的な飢餓は生存に不利だった。
近年注目されるサーカディアンリズム(体内時計)の観点でも、昼間に活動し、夜間に断食状態で体内修復を行うことが健康に資することが分かってきた。断食は、現代人が忘れがちな進化の知恵の一つであり、人類が歩んできた軌跡そのものを映し出している。
数時間、数日、1週間単位の断食の違い

◆ 数時間(時間制限食・断続的断食)

いわゆる「時間制限食」(Time-restricted feeding, TRF)や「16時間断食」がここに該当する。
例えば16:8(16時間断食+8時間食事可能)や18:6といったパターンは、1日の中で食事時間帯を限定するもので、英語論文では Intermittent fasting (IF) の一形態として頻繁に登場する。
このレベルでは、
血糖・インスリン感受性改善
オートファジーの初期活性化
体脂肪燃焼スイッチの作動(脂肪分解→ケトン体産生)
体内時計(サーカディアンリズム)最適化
といった変化が起こる。空腹感は比較的軽度で、日常生活や仕事を続けながら取り入れやすいのが利点である。

◆ 数日(短期断食 2~4日)

次に、2日~4日程度の短期断食。一般に48時間を超える断食から「本格的断食」の代謝状態に入り、臨床的にも明確な変化が報告されている。
この段階では、
肝グリコーゲン枯渇 → 脂肪分解・ケトン体利用の加速
血中ケトン体が主要エネルギー源化
成長ホルモン分泌上昇 → 筋肉分解抑制
オートファジー活性がピークに向かう
インスリン抵抗性改善
免疫系の再構築(特に72時間超の断食で造血幹細胞活性化や免疫細胞入れ替え報告あり)
が生じるとされる。いわゆる「体のリセット」「代謝スイッチ切替」効果が最も顕著になる期間であり、断食療法クリニックでは2~3日断食を基本プログラムにしている施設も多い。
ただし、頭痛、脱力感、めまい、胆汁うっ滞による胆石リスク上昇など、医師管理下で行うべき注意点もある。

◆ 1週間単位(長期断食 5~10日)

最後に1週間単位の断食。これは療養断食(therapeutic fasting)として古来から用いられてきたが、現代医学でも特定の病態改善に研究が進んでいる領域である。
1週間以上の断食で特徴的なのは、
ケトン体依存の完全適応(脳・筋肉ともケトン体利用が主)
体脂肪大幅減少
造血幹細胞活性化、免疫細胞再生(特に化学療法併用下で注目)
IGF-1(インスリン様成長因子)減少による老化関連経路抑制
認知機能一時的向上(ケトン脳効果)
などが挙げられる。
一方で、長期断食には
電解質異常
筋肉量減少リスク
再栄養症候群(断食終了後の急激な栄養補給による危険な代謝異常)
といった重大リスクも存在するため、厳格な医療管理下でのみ実施すべき領域である。

◆ 総括

数時間断食は生活習慣病予防や代謝調整に。
数日断食は代謝スイッチ切替・細胞リセットに。
1週間以上の断食は深い免疫再生や老化抑制効果が期待されるが、ハイリスクを伴う。
断食は「やればやるほど良い」ものではなく、目的と安全性を見極めた上で適切な期間と方法を選択することが重要である。
断食は古くから行われてきた健康法であり、その効果とリスクについて現代医学は体系的な理解を深めつつある。
短期断食は細胞レベルのクリーニングや代謝スイッチの開始に有用であり、断続的断食は減量や代謝改善に、長期断食は免疫再生や老化抑制といった深い作用を及ぼす可能性が示されている。
一方で、空腹に伴う不調、胆石リスク、栄養不足、再栄養症候群など断食には種類と期間に応じた注意点がある。したがって、断食を実践する際は、科学的エビデンスに基づく正しい方法を選び、段階的導入、適切な準備食・回復食、体調モニタリングを怠らないことが肝要だ。
近年の研究は、断食が生活習慣病予防のみならず、がん治療の補助や認知症進行抑制、自己免疫疾患の改善など広範な可能性を示している。しかし、断食は万能薬ではなく、効果には個人差がある。大切なのは、自分の体と対話しながら安全第一で行うことである。
幸い、人類は断食と共に進化してきた背景を持つ。正しく用いれば、断食は身体と精神のリセット法として強力なツールになり得るだろう。一方で、現代医療には栄養療法や薬物療法もあり、断食だけに頼らず総合的な健康管理の一環として取り入れることが賢明だ。
「腹八分目に医者いらず」という諺がある。科学はこの知恵の一端を裏付け始めている。適切な断食の活用によって、私たちの健康と生活の質が向上するなら、それは古くて新しいセルフケアの再発見と言えるだろう。

現時点での結論としては
断食は、「良い」か「悪い」かではなく、
適切な準備と医学管理があれば、一定の代謝リセット効果は期待できる
しかし我流で行うのは危険が大きい
ということだろう。
個人的には、週1日の16-24時間断食(断続的断食:Intermittent fasting)の方が安全で習慣化しやすく、実際にインスリン感受性改善、体脂肪減少、炎症抑制といったエビデンスも豊富だ。


第24回日本抗加齢医学会ランチョンセミナーご報告

第24回日本抗加齢医学会ランチョンセミナーご報告

大阪国際会議場にて開催された第24回日本抗加齢医学会において、ランチョンセミナーの講演を無事盛況のうちに終えることができました。

学会中日の正午、理事陣が並列した10枠のランチョンの座長を務める重要な枠にて、最大規模のホールで500席分のお弁当が事前に完売。さらに「お弁当がなくても聴講したい」と足を運んでくださった約100名の方々を含め、合計600名もの皆様にご参加いただきました。心より感謝申し上げます。

今回の講演では、過去から今年に至るまでに発表された最新のNMN関連論文を網羅的に再検討しつつ、僕の専門領域であるレーザー治療との共通点にも焦点を当てました。近赤外線や低出力レーザー照射によってミトコンドリア第IV電子伝達複合体、すなわちチトクロムCオキシダーゼが活性化され、NAD⁺の酸化還元サイクルが促進される現象。このカスケードは、NMNをはじめとしたNAD⁺ブースターの作用機序と共鳴する、生体エネルギー代謝の核心とも言える流れです。

また、NMNと毛髪に関する研究でこの1年間ご一緒してきた伊藤麻衣子さんも、本学会にて医学会初登壇を果たしました。ちょうど本プロジェクトの成果の一部を英文論文として投稿したばかりですが、その内容を背景に、堂々たる講演を披露してくださいました。

セッションの最後には、今年25周年を迎えた抗加齢医学会のこれまでの軌跡を振り返ると同時に、次の25年に向けたビジョンと提言もお話しさせていただきました。

この研究と発表にあたり、座長の葦沢龍人先生をはじめ、共に歩んできた東京大学理学部、早稲田大学人間科学部、三菱商事ライフサイエンスの研究者の皆様に、あらためて感謝を申し上げます。


日本抗加齢医学会 ランチョンセミナー

「可視化の傲慢」から「不可視の叡智」へ

──アンチエイジング医療の未来を問う

このところ毎日、来週の抗加齢医学会のランチョンセミナーに向けての論理展開を考えています。議題はNMNの話ですが、最新の研究結果を並べるだけでは、聴衆は飽きますし、時間も持て余してしまいます。そして講演には笑いも必要ですよね!

まだまだ変えると思いますが、導入は以下のような論理展開で行こうと思います。

============

1980年代から90年代、私たち医師は「すべてが見えるようになった」と思い込んでいた。
MRIで脳の構造を、エコーで内臓を、血液検査で分子を「可視化」できるようになった時代。解剖学・生理学・遺伝子学・ホルモン・神経伝達物質──あらゆるものが測定できるようになり、医療は万能の道具を手に入れたかのようだった。
脾臓が破裂すれば「取ってしまえばいい」。虫垂炎は「不要だから切除」。がんも「大きく取り去れば良い」とされた。サプリメントは栄養素だけを抽出し、健康を語る“疑似薬”として店頭に並んだ。
だが、21世紀に入ってその確信は崩れはじめる。
脳の血流可視化(fMRI)により、感情や意欲が医学的研究対象となり、DNAに加えmRNAやマイクロRNAといったエピジェネティクスも解析対象に。
脂肪細胞はホルモン分泌臓器として再定義され、筋肉細胞との“クロストーク”を行う。
そして腸内細菌は、消化機能だけでなく性格や気分、社会的行動にまで影響を与える可能性があるとされる。

===============

80年代から90年代の「見えるもの中心」の医学から、21世紀の「目に見えないネットワーク」や「複雑系」としての人体理解へのパラダイムシフトが起こったといえるのだ。

===============

アンチエイジング医療の「限界」と「展開」

アンチエイジング医療においても、初期は“測れるもの”を対象にしてきた。
・テロメア長
・血中のNAD+濃度
・ホルモン補充療法
・酸化ストレスや炎症マーカー

アンチエイジング医学は当初、「若さ=数値」と信じていた。これらを改善すれば“老い”は止まると。
これらは重要な指標ではあるが、必ずしも「健康寿命の本質」を語ってはいなかった。なぜなら老化は、時間による物質の劣化ではなく、「情報の不協和」だからだ。
内臓、筋肉、神経、感情、記憶、そして腸内細菌まで──それぞれが「音楽隊」のように協調し、交響する状態が“若さ”の正体なのだとすれば、その調和が崩れたとき、老化が始まるのではないか。
しかし、老化とは時間の経過ではなく、情報の調和崩壊であるという見方が強くなってきた。
肉体と精神、筋肉と神経、腸内細菌と感情──それらが音楽のように交響し、調和することこそが“若さ”の本質ではないか。数値を改善しても、それが奏でる“ハーモニー”が壊れていれば、老化は止まらない。

=========

展開の方向性──「調和の医療」へ

1. 時間生物学(Chronomedicine)
サーカディアンリズムの回復を図ることで、睡眠、ホルモン分泌、代謝、情動を最適化。

2. マイクロバイオーム医療
腸内細菌と免疫・精神・皮膚の相関に注目。プロバイオティクスやプレバイオティクスが「性格」を変える可能性も研究中。

3. レーザー医療と情報伝達の再設計
高出力だけでなく、低出力レーザー(LLLT)は細胞のATP産生促進、炎症抑制、神経再生を誘導する。
特に近赤外レーザーは血流改善と細胞レベルでのミトコンドリア活性化が示唆されており、これは“沈黙の情報ネットワーク”を再構築する医療といえる。

4. NMNとNAD+代謝の再生
老化に伴い減少するNAD+を補うことで、DNA修復酵素(PARP)やサーチュイン(SIRT1)を活性化。
NMNはミトコンドリア機能の根幹を支え、神経や筋肉、血管におけるエネルギー代謝の正常化に寄与する。
また最新研究では、NMNが自律神経を安定化し、睡眠やストレス耐性にまで波及する可能性も報告されている。

5. デジタルフェノタイピング
スマートフォンやウェアラブルで得られる行動・感情データを解析し、リアルタイムで“老化の兆候”を捉える試み。
総括──「老い」とは、静かに起こる情報の誤配線である

アンチエイジングとは、若さを“取り戻す”行為ではない。身体のあらゆる細胞・器官・微生物が交響する“調和”を再設計する試みである。


大分佐伯より NMN酵母発酵の最前線へ

大分佐伯より──NMN酵母発酵の最前線へ

本日は、大分県佐伯市にある三菱商事ライフサイエンス社のNMN生産拠点を訪問。

日本抗加齢医学会のランチョンセミナー登壇を控え、最新の知見をアップデートすべく、巨大酵母発酵工場と併設の研究所を見学、研究スタッフとのディスカッション。

さらにこちらの研究者と東大理学部の濡木研とZoomで繋ぎ、共同研究の打ち合わせに臨みました。

NMN(ニコチンアミドモノヌクレオチド)には、生体内で活性を持つβ型と、活性を持たないα型の2種が存在します。

実は、化学合成法ではどうしてもα型が混在しやすくなるのに対し、酵母発酵法では、ほぼ100%がβ型として合成されるのです。

まさに「生命に則った」製造技術であり、日本のバイオ発酵技術の精華を体感する一日となりました。

敷地には高さ4階相当の巨大な発酵槽が幾つも立ち並び、そのスケール感は圧巻。

施設内の撮影は制限されていたため外部公開はできませんが、Google Mapで上空から見れば、その広大さは一目瞭然です。

東京ドーム12個分という敷地面積が、発酵タンク群と研究施設を包み込んでいます。

興味深かったのは、この場所がかつて旧日本海軍の佐伯航空隊基地であり、ゼロ戦の飛行場が存在していたという歴史的背景。

瀬戸内海の奥、呉軍港から太平洋へ向かう艦艇の航路を守るため、この豊後水道上空を哨戒する航空拠点が必要とされていたのです。

かつて空を守った地が、今は“細胞の若さ”を支える発酵技術の拠点となっている──時間軸のスケールに思いを馳せる一日となりました。


カテゴリー