9月中旬に札幌にて開催されるJSAPS日本美容外科学会。
学会会長よりマネージメント(経営)で講演を依頼されています。
ただ同じ時間の3つの講演枠、どれも人気がありそうで、人が集まると良いなあ。
僕は慶應義塾大学経済学部に在籍していましたし、特に2006年にMBAを取得してから経営に関する知識と経験が整理され、経営関係の講演依頼も多くこなしてきました。
今回は企業の株式上場経験談も内容に加えて、業界では自分にしか出来ない話をさせて頂こうと思っています。乞うご期待。
9月中旬に札幌にて開催されるJSAPS日本美容外科学会。
学会会長よりマネージメント(経営)で講演を依頼されています。
ただ同じ時間の3つの講演枠、どれも人気がありそうで、人が集まると良いなあ。
僕は慶應義塾大学経済学部に在籍していましたし、特に2006年にMBAを取得してから経営に関する知識と経験が整理され、経営関係の講演依頼も多くこなしてきました。
今回は企業の株式上場経験談も内容に加えて、業界では自分にしか出来ない話をさせて頂こうと思っています。乞うご期待。
今日はベトナムからリゾートディベロッパーの女性経営者が来院。
ホーチミンにレーザーアンチエイジングクリニックを作りたいのだそうで、相談に乗りました。
僕も5年間、インドネシアの華僑とジャカルタで共同開業しましたが、同じ様なシステムになりそうです。
円が弱い今、海外とのアドバイザリー契約は価値が上がりそうですね。
ベトナムコーヒーをお土産にいただきました。
8年前の記事。
日本美容外科学会誌に「クリニック経営」についての原著論文が載りました。
https://takahirofujimoto.com/blog/blog/diary/management/post_2600/
ゴルフ練習場の会員制ビジネスを一年やって学んだ事、その1。
善意で特例を作った事が、いつのまにか権利に変わってゆく。
規約作りは本当に大事ですね。
別に怒ったりとかはしませんが、本当にガッカリですよね。苦笑。
性善説で考えていたのですが、一定確率で、ずる賢い人もいますね。
そういう逸脱する人を縛るのが規約なのだなあと。
いずれにしても、公明正大にいきたいものですね。