TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

カテゴリー:北米 サンフランシスコ編

■2013年2月 サンフランシスコ出張⑩ 医師のためのレーザー治療トレーニング教育機関 サンフランシスコバレエ In the Night

おはようございます。

今日は2月19日火曜日。クリニックFの診療日です。

朝から雪がちらつく寒い東京となりました。交通機関などに影響が出ないといいですね。

昨晩は、ロサンジェルスから一時帰国されたドクターが、クリニックFの見学にお越しくださいました。

現在ロサンジェルスで研究職をされていて、この春に日本でご開業予定とのことで、見学の後はそのまま会食となりました。

先生は米国で最新のレーザー治療を経験し、その後アリゾナ州スコッツデールで医療従事者向けのトレーニングコースに参加され、レーザー治療の楽しさに目覚めたのだそうです。

アリゾナ州は全米でも10本の指に入る、クオリティの高いスパやメディカルスパがいくつも存在し、さらにレーザー照射に医師免許が必要ありません。

トレーニングコースでは、レーザーの理論講義を受けた直後に実践に入るとのことで、実際にボランティアのクライアントに対して施術のトレーニングを受けるそうです。

日本では、医療従事者に対する最新医療機器を使用した講習会はあまりありません。

これは三つの理由によります。

○第一の理由は、米国で発売されている最新レーザー光治療器の日本での認可が非常に遅いという、デバイスラグの問題を抱えているためです。

つまり日本では、大学病院のような公的機関で、最新のレーザー機器を並べて研修することが出来ないのです。

一部の医師は、医師免許を使用して個人輸入という形で機器をクリニックに導入し、実際に診療に使用しますが、最新治療機器の治療方法や理論を学ぶ場が学会参加以外には無いのが現状です。

しかも、学会で体験できるといっても休診日を利用した、数時間の講義と講習で精一杯。なかなか実践トレーニングには至りません。

○第二の理由は、英語です。

アジア諸国では母国語での医療の教科書が無い教科も多いですので、英語で医療を学ぶ環境が出来ていますが、日本の場合は、幸か不幸か日本語による医学の教科書が沢山ありますので、母国語で医学を学ぶことができる環境が当たり前となっています。

一方、レーザー治療のような、英語の中でも専門用語を使うような分野では、日本語による教材に頼ることができません。この業界を専門とする通訳者や翻訳者はもちろん、同時通訳者もほとんどいません。

最新理論が日本語に訳されるのはまれですし、たとえ訳されたとしても何年も先の話ですので、これが逆に知識習得のハードルになってしまうのです。

○第三の理由は、そもそも通常日本で仕事をする医師が、診療を1週間以上休んでレーザートレーニングに行くような環境が無いということ。

やはり諸外国に比べて、日本の医師は忙しすぎます。

クリニックFでも、保険診療をなくし、完全予約制という体制にして初めて海外学会への連続渡航が可能になりましたが、思い返せばこれは日々刻々と進化するレーザー医療技術を専門とする医師として、最新知識を得るための苦肉の策でした。

毎日開業したほうが、クリニックの経営が安定するのは明白です。

クリニックのFは2007年の立ち上げ初期から、あえて外来枠を月に10日前後閉めて、その期間を自分の勉強と「情報・技術の買い付け」に充てることで、日本では独特のクリニック運営スタイルを築くというテーマの下、スタートしました。

今でこそ慣れましたし、だいぶ安定してきましたが、最初は本当に勇気のいる選択でした。日々の中ではくじけそうになったこともあります。これからもきっと立ち止まり、思案することはあるでしょう。

それでも、敢えてトライしてみたことは、良かったと思っています。

日本でも、開業医の先生がレーザーのような最新治療技術を学び経験を積むためには、1年に一度ぐらいは1~2週間単位で休診をとり、新たな技術の習得が出来るような労働環境、教育環境を整えてゆく必要があるのでしょうね。

さて、前置きがだいぶ長くなってしまいましたが、ブログ「新国際学会周遊記」は、サンフランシスコでの滞在記第10話。

**********************

サンフランシスコは全米でも文化度が高い地域として有名ですが、特にサンフランシスコ交響楽団とサンフランシスコバレエは世界に名前が知れています。

発表が終わった夜に、自分のご褒美としてサンフランシスコバレエのチケットを取っていたのです。

交響楽団とバレエ団が本拠とする二つのホールは、市庁舎の西側に、横並びに並んでいます。

1980年に完成したデービス・シンフォニーホール(Louise M. Davies Symphony Hall)。

そして、バレエが開催されるオペラハウス。

どちらもファサードの夜景が素敵です。

オペラハウスに入ると、大きなホールがあります。

パリオペラ座を模したのだそうです。

小振りなホールの作りは、どの席からもバレエやオペラを鑑賞できる様に出来ていて、非常に合理的だと思いました。

この日の題目は、

Suite en Blanc

In the Night

Borderlands

の3つ。

このうちIn the Nightはフレデリック・ショパンの曲のピアノ演奏にバレエが加わったもの。

動画をYOUTUBEで見つけました。

同じ題目をパリでも観たことがあるのですが、生のピアノの演奏と美しいバレエを楽しめるので、非常に楽しませてもらいました。

幕間での赤ワインが美味しかったですね。

帰り道にライトアップされた市庁舎を見ながら。

学会発表が終わり、美しいものを鑑賞した後の、軽い高揚感と幸せな気分にひたりながら会場を後にしました。


■2013年2月 サンフランシスコ出張⑧ 「すべてがFになる」 早朝のSPIE学会会場へ

おはようございます。

今日2月15日(金)はクリニックFの診療日です。

昨日、作業の合間の気分転換にふらっと寄った街の本屋で購入した書籍の一つがこちら。

森博嗣著「すべてがFになる」。

作者は工学博士で1998年に発行された本なのだそうですね。僕は知りませんでした。平積みになった書籍の中でこの不思議なタイトルに惹かれて買ってしまいました。

昨夜から読み始めてみると、理系の人が書いた本ということもあって、ストーリーに挿入されるアネクドートにも共感できる内容が沢山。

まだどうして「すべてがFになる」のかはわかりませんが、診療の合間に読み進めていこうと思います。

今日は通常診療以外に、機器メーカーとの打ち合わせが2件。雑誌の取材が1件。明後日の日本皮膚科学会東京支部での講演内容のプレゼンを作りこみ・・・と、忙しい一日になりそうです。

さて、ブログ「新国際学会周遊記」は、引き続きサンフランシスコのお話。

早めにアップしないともう次の出張になってしまいますので、頑張って書きあげますね。

******************************************

翌日に控えた学会での発表は朝一番の枠。

まだ暗く、街燈が点っている頃に起きて、学会会場へ向かいます。

学会会場はモスコー二センター。

3年に一度ここで米国皮膚科学会も開催されますので、よく知った場所です。

レジストレーションして、「AUTHER」の名札をもらいます。

早朝の8時前というのに、結構人が集まっていて驚きました。

こちらが僕の口演枠。

3人目。

4番目の9時20分からの発表枠に「FUJIMOTO MD, Clinic F」とあります。

会場での発表シーンを、1番目の演者(女性の研究者でした)に写真を撮ってもらいました。

工学部のレーザー講演においてポスター発表ではなく、口演で話す機会を与えていただいたのは、本当に貴重な体験でしたね。

台詞はほぼすべて作りこんでゆきました。

質疑応答も、ちょっと訛りのひどい英語で質問をもらった人以外は、まずまずの回答ができたとおもいます。

学会の最初の枠で自分の発表が終わるというのは、本当に気分が楽ですね。

終日リラックスしてほかの口演を聞くことができました。

 


■2013年2月 サンフランシスコ出張⑥ University of California, Berkeley UCバークレーへ

今回の滞在先は、サンフランシスコのフィナンシャルディストリクトにありました。

ここからBART バートに乗り、サンフランシスコ・ベイを超え、約30分。

バークレーに着きます。

地上に上がると、この通り、落ち着いた街並みです。

BARTのバークレー駅からUC(University of California)バークレーまで5分ぐらい。

ご存知の方も多いかと思いますが、カルフォルニア大学は、アメリカ合衆国の州立大学です。

別系統の大学として、カルフォルニア州立大学というのもあるのですが、ここでは触れないでおきますね。

○バークレー

○ロサンゼルス

○サンディエゴ

○デービス

○サンタクルーズ

○サンタバーバラ

○アーバイン

○リバーサイド

○マーセド

○サンフランシスコ

・・・と、カルフォルニアに10あるキャンパスのうち、バークレーはその旗艦校ということになります。

医学系の学部にいた時には、UCLAや、医学系専門大学院のあるUCSF、同じカルフォルニア州のスタンフォード大学の動向をチェックすることが多かったのですが、僕自身が工学部にも所属する様になって、MIT (Massachusetts Institute of Technology) や CIT (California Institute of Technology)に並んで、UCバークレーの名前のついた論文を、良く読む様になりました。

論文が書かれた場所の文化環境に触れてみたいと思ったんですよね。

森や広場のある落ち着いた大学内キャンパスで、学生が楽しそうにしていたのが印象深かったです。

バークレーには、セイザータワーという大きな塔がありますので、全貌をつかむためにまずこちらに登ってみました。

2ドル払ってエレベーターで昇ります。

学内の施設もよく見えましたが、遠くかなたにはサンフランシスコベイや、ゴールデンゲートブリッジを見渡すことができました。

こちらはUCBのマスコットであるゴールデンベア入りのTシャツ。

ショップにはたくさんのグッズが並んでいましたよ。

 

 

 


■2013年2月 サンフランシスコ出張⑤ サンフランシスコの朝 フェリービルディング・マーケットプレイス

おはようございます。

連休明けの今日2月12日(火)はクリニックFの診療日です。

先週サンフランシスコから帰国して慌ただしく過ごしていますが、みなさんいかがお過ごしですか?

寒さと乾燥はまだもう少し続くようですね。加えてそこに花粉症到来の気配も感じる今日この頃。皮膚にとっても過酷な季節の訪れです。

どうか早めの対処をしてくださいね。

さて、ブログ「新国際学会周遊記」は、サンフランシスコ出張記をお届けします。

「まだ去年の末~新年のアメリカ出張報告が終わっていないんじゃないか?」

という厳しいスタッフからの指摘もありますが(苦笑)、まずはこちらから。

サンフランシスコに到着した朝の様子です。

********************

日本時間で起きてしまうと、現地時間早朝に目が覚めます。

こちらの時差になれるために、街を歩いてみることに。

朝の風がひんやりと気持ちいいです。

フェリーターミナルに足を進めます。

以前この場所はフェリー乗り場としての機能以外何もない場所だったのですが、2003年に商業施設が建設されて、「フェリービルディング・マーケットプレイス」として生まれ変わり、サンフランシスコベイエリアの有名店が軒を連ねる場所となりました。

朝早かったのですが、少しずつ人が集まってきます。

キノコや新鮮な野菜、さらにシーフードが並ぶ様は、歩いていて楽しかったですよ。

僕はこちらのお店でクラムチャウダーとサバサンドを買い、こんな景色を見ながら朝食でした。

清々しい気持ちになりますね。

その後、ユニオンスクエアに足を延ばします。

この広場は、サンフランシスコの中心ですよね。

皆が陽光を楽しんでいます。

学会よりも一日早く入りましたので、この日は演題をまとめ、さらに以前より行きたかったUCバークレーに足を延ばしました。

バート(BART Bay Area Rapid Transit)を使うと30分で到着します。

 


今日はジャズ。サンフランシスコの写真を少しアップします

おはようございます。

今日は2月9日。クリニックFの診療日です。

クリニックFのBGMはいつもクラシックなのですが、今日は珍しくJAZZにしてみました。

気分が変わっていいかもしれません。

朝から診療や施術でバタバタしていて、ブログを書く時間がありませんでしたので、サンフランシスコの写真を少しアップしますね。

 

 


カテゴリー