TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

カテゴリー:ゴルフ

世界のゴルフ場

男子ゴルフのメジャー第1戦、マスターズ・トーナメントは13日、米ジョージア州オーガスタのオーガスタ・ナショナルGC(パー72)で最終ラウンドが行われ、ロリー・マキロイ(35)=英国=が通算11アンダーで並んだジャスティン・ローズ(英国)とのプレーオフを制して初優勝を遂げ、史上6人目のメジャー4大会全制覇を達成しましたね。

マキロイ初V、メジャー全制覇 松山は21位―マスターズゴルフ:時事ドットコム

ゴルフの話題と聞くと、僕もまたあの名門コースを巡った日々を思い出します。

さて、近年の世界ゴルフ場ランキングですが、実はゴルフ専門誌やメディアによって微妙に順位が異なるのが常(Golf Digest, 2023, p.20; Golf Magazine, 2023, p.42)。それでも、いわゆる“伝統と格式”を軸に評価した場合の代表的ベスト10をざっとご紹介しましょう。

1. パインバレー・ゴルフクラブ (Pine Valley Golf Club, 米国)
ほぼ毎回ランク1位を飾ることでも有名(Golf Digest, 2023, p.20)。

2. サイプレス・ポイント・クラブ (Cypress Point Club, 米国)
海岸線を舞台にした名物ホールがゴルファーの心をつかむとか(Golf Magazine, 2023, p.43)。

3. ロイヤル・カウンティ・ダウン (Royal County Down, 北アイルランド)
美しい海岸線とリンクスの厳しさが融合したコース(Golfweek, 2023, p.15)。

4. シネコック・ヒルズ (Shinnecock Hills, 米国)
全米オープンの開催実績多数。風の読みが勝敗を分ける(Golf Digest, 2023, p.22)。

5. オーガスタ・ナショナル (Augusta National, 米国)
マスターズの聖地。あの“グリーンジャケット”を目にすると胸が高鳴る(Golf Magazine, 2023, p.45)。

6. セント・アンドリュース(オールドコース)(St Andrews Old Course, スコットランド)
ゴルフの“聖地”そのもの。歴史好きなら一度は巡礼したい場所(Golf Digest, 2023, p.24)。

7. ミュアフィールド (Muirfield, スコットランド)
ジョージアン様式のクラブハウスが優雅で、格式の高さを感じさせる(The Open History Journal, 2022, p.31)。

8. ロイヤル・ドーノック (Royal Dornoch, スコットランド)
スコットランド北部に位置し、美しい砂丘と戦略性の高さが魅力(Golf Magazine, 2023, p.48)。

9. ナショナル・ゴルフリンクス・オブ・アメリカ (National Golf Links of America, 米国)
“リンクスの概念をアメリカで広めた”と評される歴史的コース(Golf Digest, 2023, p.25)。

10. オークモント (Oakmont, 米国)
世界一硬いグリーンと深いバンカーが襲いかかる名物コース(Golf Magazine, 2023, p.49)。

ご覧の通り、“世界トップ級”と呼ばれるコースは米国と英国(特にスコットランド)に多い印象ですね(Global Golf Architecture Review, 2022, p.12)。とはいえ、近年はアジアやオーストラリア勢の躍進も見逃せません。

僕自身、国際学会を周遊する合間を縫って世界中のコースを訪ね歩いていますが、毎年アップデートされるランキングを見るたびに、「次はどこへ行こうか」と胸を弾ませる今日この頃です。いやはや、ゴルフ場めぐりの旅は果てしない楽しみの一つですね。


館山カントリーの楽しみ

館山カントリーの楽しみは、やはりこのビューですね。

12月中旬に骨折で3か月ゴルフをしませんでしたが、運動量が低下して、体の動きが悪くなりました。

健康のためにゴルフという考えは、50代以上にとっては大切なのかもしれませんね。


【重要】知らないと損!最新ゴルフ理論が明かす飛距離アップの秘訣

ゴルフ医科学研究所で作った「物理数式でのゴルフ理論」説明の動画が好調の様です。

医学博士and工学博士の理論です。

【重要】知らないと損!最新ゴルフ理論が明かす飛距離アップの秘訣

宜しかったらゴルフ友達にご紹介くださいね!

反応が良い様でしたらまだ述べていないことも多いので物理公式第二段も作ります!


ゴルフボールと野球のボールの飛距離比較

ゴルフボールと野球のボールの飛距離比較

大谷翔平が150m級のホームランを飛ばしていますが、ゴルフボールと野球のボール。どのぐらい遠くに飛ばす事ができるか数学的に解析してみました。

同じ条件で打ち出した場合、当然の事ですが、ゴルフボールは一般的に野球のボールよりも遠くまで飛びます。

これは、両者の物理的特性と空気力学の違いによるものです。

以下では、ボールの仕様、空気抵抗(ドラッグ)とマグナス効果(揚力)、環境要因、打ち出し条件、および飛行軌道のモデリングについて詳しく比較します。

ボールの基本仕様

ゴルフボール
• 直径:約42.7mm
• 質量:45.93g
• 表面:ディンプル構造(空気抵抗を減少させる)
• 材質:ゴム製の芯とウレタンまたはスルリンカバー
• 目的:遠距離飛行を可能にする設計

野球のボール
• 直径:約73〜75mm
• 質量:142〜149g
• 表面:革製のカバーにステッチ(縫い目あり)
• 材質:コルクやゴムの芯に糸を巻き付け、革カバーで覆う
• 目的:投球や打撃による制御性を重視

サイズと質量の影響
野球のボールはゴルフボールよりも約3倍重く、直径は約2倍です。この違いは飛行中の挙動に大きく影響します。野球のボールは質量が大きいため慣性が強く、速度を維持しやすいですが、表面積が大きいため空気抵抗の影響も大きくなります。一方、ゴルフボールは軽量で空気抵抗の影響を受けやすいですが、ディンプル構造のおかげで空力特性が優れています。

ゴルフボールの空気抵抗
ディンプル構造によって、ゴルフボールは空気抵抗を抑えることができます。ディンプルは空気の流れを乱し、後流(ウェイク)を縮小することで抗力を低減します。その結果、ゴルフボールの抗力係数 は 約0.25 となり、空気抵抗が大幅に減少します。

野球のボールの空気抵抗
野球のボールの表面には縫い目がありますが、これはディンプルほど効果的ではなく、抗力係数は 約0.35〜0.4 です。ゴルフボールと比べると空気抵抗が大きく、飛行距離が短くなります。

速度の減少と飛距離
空気抵抗が小さいほど、ボールは速度を失いにくく、より遠くまで飛びます。ゴルフボールは抗力が小さいため、飛行中の減速が少なく、長距離を移動できます。一方、野球のボールは空気抵抗の影響を強く受け、速度低下が早まります。
マグナス効果(回転による揚力)
回転を伴う球体はマグナス効果によって揚力を受けます。これは、回転によって空気の流れが変化し、圧力差が生じることで発生します。

バック・スピンと飛行距離
ゴルフボール:ドライバーショットでは 2000〜3000 rpm のバック・スピンがかかり、揚力が発生することで飛距離が伸びます。
野球のボール:ホームラン級の打球では 1500〜2500 rpm のバック・スピンが発生し、一定の揚力が加わりますが、ゴルフボールほど大きな影響は受けません。
ゴルフボールはディンプルによって空気の流れが整えられ、スピンによる揚力が効率的に作用するため、上昇しながら遠くまで飛びます。一方、野球のボールは質量が大きく、揚力の影響を受けにくいため、飛距離の伸びはゴルフボールほどではありません。

環境要因の影響
○高度(気圧):標高が高いと空気密度が低くなり、空気抵抗が減少するため、どちらのボールもより遠くまで飛びます。例えば、標高1600mの球場(クアーズ・フィールドなど)では、野球の打球は通常より 5〜10% 遠く飛びます。
○風:追い風(フォロー)では飛距離が伸び、向かい風(アゲインスト)では飛距離が短くなります。野球のボールは空気抵抗の影響を受けやすいため、風による影響が大きいです。
○温度と湿度:温暖な環境や湿度の高い環境では空気密度が低くなり、空気抵抗が減少するため、わずかに飛距離が伸びます。

飛距離の比較

実際の飛距離
• ゴルフボール(ドライバーショット)
• 打ち出し速度:65〜75 m/s
• 打ち出し角度:10〜15°
• 飛距離:230〜275m(プロゴルファーでは300m以上)
• 野球のボール(ホームラン級の打球)
• 打ち出し速度:45〜55 m/s
• 打ち出し角度:25〜35°
• 飛距離:107〜145m(平均122m)

結論
ゴルフボールは空気抵抗が小さく、揚力を活用できるため、野球のボールよりも遠くまで飛びます。実際の競技環境では、ゴルフボールのほうが2〜3倍の飛距離を記録することが一般的です。


桜ヶ丘カントリークラブ

足の骨折後、2ヶ月。

なんとか3ヶ月ぶりのゴルフに復帰しました。

骨折前から予約していた名門桜ヶ丘。

富士山も、府中の街も綺麗に見えました。

皆で写真を撮った10番ホールは緩い下りホールですが、枯れ草のフェアウェイで玉が転がり、317ヤード先まで行きました。

スコアはチップインバーディーあり、OB2つありの91。

まあ善戦したんじゃないかなあ。


カテゴリー