TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

BLOG|ブログ

メリル・ストリープの「マンマ・ミーア!」

年末にニューヨーク・ブロードウェイでの観劇についてブログを書きましたが、実は僕のブロードウェイ・ミュージカルデビューは、「マンマ・ミーア!」でした。

往年の大ヒットグループ「ABBA」の歌を22曲も取り入れたこのミュージカルは、1999年にロンドンで初演され、ブロードウェイには2001年に上陸。現在では世界10都市で公演され、世界的な大ヒット作品としてすっかり定着していますよね。

経済の高度成長期を走り抜けたABBAの音楽と、明るいコメディタッチのストーリー。当時は今ほど英語を聴きとる能力はなかったと思うのですが、本当に楽しくて、以来ミュージカルにすっかりはまってしまったのです。

そんな「マンマ・ミーア!」がメリル・ストリープ主演で映画化された・・・と聞いて、診療後観に行ってきました。

ストーリーの舞台はギリシャの地中海に浮かぶ小さな島。そこで、だいぶくたびれて、あちこち修理の必要なホテルを1人で切り盛りするシングルマザーのドナ。彼女には、20歳になるひとり娘のソフィがいるのですが、父親が誰なのか彼女に告げたことはありません。

結婚式を控え、バージンロードを父親と歩くことを夢見るソフィ。母親の昔の日記を盗み読みし、自分の父親である可能性がありそうな3人の男性に、母の名を名乗って招待状を送ります。

その3人が3人共

「自分が父親だ!」

と名乗りを上げて・・・。

古くは「クレイマー・クレイマー」「ディアハンター」「ソフィーの選択」、新しいところで言うと「プラダを着た悪魔」などで知られる名優メリル・ストリープ。今年のアカデミーにもノミネートされていますが、今回も素晴らしい演技、そして歌を見せてくれました。観るまではメリル・ストリープが歌って踊るところをうまくイメージできずにいましたが、見事なはまり役でしたね。

特に「The Winner」を歌うシーンや、娘の花嫁支度を手伝うシーンなど、表情や仕草のひとつひとつが大女優そのもので、楽しいだけの作品で終わらせず、作品全体に深みと温かさを与えています。

映画を観た後に、彼女のインタビュー記事などを改めて読んでみると、 メリルはこのミュージカルを、9・11アメリカ同時多発テロが起きた直後に娘たちと一緒に観て、とても感動したのだそうです。帰宅後すぐにキャスト全員に宛てて手紙を書いたのだとか。

この作品は、あの時期暗く沈んでいたニューヨークの街に必要な「蘇りの薬」だったと語っています。

3人の「父親」役には、007 5代目ジェームス・ボンド役のピアース・ブロスナン。「ラブ・アクチュアリー」のコリン・ファース。「パイレーツ・オブ・カリビアン」のステラン・スカルスガルド。

「ハリー・ポッター」のジュリー・ウォルターズや、映画版「シカゴ」でメアリー・サンシャインを演じたクリスティーン・バランスキーも出ていましたね。実力派が揃ってとにかく豪華。

ただ、ボンド役のイメージが強いブロスナン・ファンはちょっとがっかりするかな? と思ってしまいましたが(笑)。

製作総指揮をトム・ハンクス-リタ・ウィルソン夫婦が手がけています。

撮影は、ギリシャ・スキアトス島とスコペロス島で主に行われたそうですが、この映画をきっかけに観光客もどっと増えたのだとか。確かに美しいシーンがたくさんあって、僕も行きたくなりました(笑)。

舞台とはまた違ったエネルギーをもらえる映画でしたよ。


iPhoneはヤッパリすごい

しばらく換えていなかった携帯。

ずっと悩んでいたのですが、ついにiPhoneに換えちゃいました。

液晶が壊れやすそうだったので、一緒にクリアカバーも買いました。

実際に使ってみると、iPhone本当にすごいのですよ。

感覚的にタッチして使用できるので、取扱説明書を読む必要もないですし、iPhone専用アプリも面白いものばかり。

ついつい夜中手に取ってダウンロードしてしまいます。

僕は仕事にもGoogleのGmailを使っているのですが、これが外出先で携帯電話の3Gの回線で、すぐに確認できる。

インターネットサーフィンなどではなく、通常文字の使用でしたら無線LANを探さなくても十分実用的です。

国際学会周遊記も・・・

ほら、この通り、チェックできます。

PodcastでCNN放送を録音して、毎日ソリティアをしながら聞いています。

海外出張も多いので、Skypeが使えるのも魅力です。

「携帯のメールアドレスが変わっちゃうから」

とか、

「バグが多いらしいしやめとこうかな…」

なんていう悩みは何だったのだろう??? と思うほど。

最近は絵文字も使えるらしいですし、悩んでいる皆さん。

iPhone、もう一度よく検討してみる価値、アリですよ。

僕は購入してからハマりすぎて、腱鞘炎になりそうです(笑)。


医学の進歩とは

世界の国際学会を回っていると、ひとつ改めて気付くことがあります。

「医学の進歩は、医師同士の議論によって進むのだな」

と。

新しい機器や薬が出たときに、その英文論文を根拠にご紹介(売り込み?)に来て下さる企業の方がよくいらっしゃいますが、研究者として医療に従事していた人間としては、それを頭から信じることは出来ません。

統計のマジックや、実験のプロトコールの立て方によって、いくらでも新しい機器や薬剤に有利な研究結果を提示することが出来るからです。

優位差を出すための「手の内」は、良く知っています(笑)し、簡単には騙されない自信もあります。

まず、その内容やプロジェクト、商材に自分のアンテナが引っかかるかどうか、ピンと来るかどうかを見極めた後、次に僕が行うことは、その種の関連論文で、対抗論文が出ていないか、そして、その数の多さをチェックすることなのです。

世界各国で新しい薬や治療方法は、学会の発表か、論文によって医学誌に発表されます。

この発表や論文が優れた、そして画期的であればあるほど、多くの施設で「追試」なるものが行われます。

同業者が本当にその方法で正しいのか、見極めるのです。

皆が興味のある分野、注目される分野だから、確認をしようとするわけですね。

ある理論が提示され、それが正しいとサポートする論文と、間違いを指摘する反論論文。

過去の経験から、この論文の数が多ければ多いほど、その理論が皆に注目を浴びていて、しかも効果的だと思われる場合が多いと言えます。

今では、西洋医学は万能のように思われていますが、顕微鏡と抗生物質が開発された時を本格的な西洋医学の歴史の始まりと考えると、その歴史は100年もありません。

世界初の抗生物質が発見されたのは、1929年。写真のイギリス人医学者アレクサンダー・フレミングによってでした。(画像はウィキからお借りしました。)

ブドウ球菌の培養実験中に、ブドウ球菌の生育が阻止される領域が生じる現象を発見したフレミング。そこにアオカビが生じていたことから、のちにアオカビの学名(Penicillin Notatum)にちなんでペニシリンが誕生したことは、有名ですよね。

西洋医学はその後飛躍的に発展していきますが、その中で生まれたのが、新しい発想の医療=「アンチエイジング医療」です。

その歴史はまだまだ浅く、アンチエイジングの分野は、そもそも論文の数自体が少ないですし、さらに現在の新しいサプリメントや治療が、30年後にどういった効果、そして作用/副作用を及ぼすかは、実際には現在まだまだ人体実験中のものも多くあるのだと思います。

新しい治療法や薬に出会った時には、そうした状況を前提に、医師は自分の持つ医学知識に照らし合わせて、理が通っているかどうかを考え、一人ひとりの患者さんにとって、利と不利を判断し、本当に必要か否かを毎回立ち止まって考えることが大事だと思うのです。

たとえば、FDAでの認可及び評価が目まぐるしく変化している「ハイドロキノン」。

美白剤としての効果は誰もが認めているものですが、白斑症をはじめとしたその他の危険性を提示する論文が数多く提出されています。

クリニックFでは、メニューに載せてこそいませんが、希望の患者さんに対して裏メニューとしては存在しています。

そして、「プラセンタ点滴

効能を考えるとメリットも多く、完全否定するのはもったいないと思うのですが、感染の可能性を考えるとメニューには載せられない。

ただし、患者さん個人で使用する量を決めた後、仕入の薬剤を100本程度を一括購入してロットを連番で揃え、連続したロットを一人の人に使ってもらえれば感染のリスクは格段に下がるので、希望者にはその方法を提案しています。

最近国内の医師の間でも広まり始めた、ライナス・ポーリング博士の「メガビタミンC療法

これも1965年当時から、反論が沢山出て、何度も葬り去られた理論ですが、しばらくすると、不死鳥のように議論が湧き上がってきます。実際に効能を実感する患者さんや医師がいるという証拠でしょう。

栄養学的に体内のビタミンC必要量を考慮すると、ここまで大量のビタミンCは必要ありません。日々の食事に気をつけたり、足りない場合にもサプリメントの量で十分だと思います。

しかし、メガビタミン療法は、

「若く健康な人が、それを維持するために必要な栄養としてのビタミンC濃度」

の多寡や必要性を議論しているのではないのです。

35歳を超えると、活性酸素を除去するために必要な、SOD活性が急激に低下しますので、老化や癌の助長因子である活性酸素を除去できなくなります。

そこで、ビタミンCの持つ抗酸化作用をSODの代わりに使用する。ここが、メガビタミン療法のポイントであり、ここをまず理解できないと、とんちんかんな議論になってしまうのです。

ビタミンCは3時間でほぼすべて尿から排出されますが、その3時間の間に活性酸素を「キレート(=排出・除去)」することを目的に、あの量のビタミンCが集中的に必要となる。

ここでビタミンCに期待される役割は、「掃除やさん」。

掃除が終わればゴミと一緒に一度出て行って欲しい=そのままビタミンCが体内に留まっていればそれは意味がない、ということがこれで想像つくかと思います。

ビタミンCの特性である

「3時間でほぼすべてが尿から排出されてしまう」

というところに目をつけたところが、云わばこの療法第二のポイントであり、これを逆手に利用している点が画期的なわけです。

流行の言葉で言えばいわゆる「デトックス(解毒)」をその3時間で行ってくれているのと一緒ですから、仕事が終わった“必殺仕事人”には、速やかに去っていって欲しい・・・=むしろ時間と共に体外に出てもらった方が良い、ということが言える。

この作用のために使用することを考えると、若返りを含めた美容目的や抗老化、疲労や糖化、ストレスなどによって進んでしまった酸化の抑制、さらに抗癌作用を期待する場合は、必ずあの量を「点滴」で導入することが必要となります。

サプリメントなどの経口剤で、口から取り入れたビタミンCでは、どんなに大量に摂取しても、「解毒」に必要な血中濃度には上がらないのです。

ビタミンCについての、今までと違った新たな効能を生かすために、必要濃度と、投与方法が違うということなのです。

さらに、最近流行の化粧品の素材であり、コラーゲンやエラスチンを増やす作用のある細胞増殖因子=「グロースファクター」(EGF FGF IGF-1など)。

これらは基礎医学論文、つまり動物実験やシャーレ上の細胞では、確実に効果が証明された素材です。これが臨床医学で、実際の体内に入れたときにどうなるかはグレーなのではないでしょうか。

女性ホルモンや、男性ホルモンを注射する、ホルモン補填療法やドーピング療法も同じだと思いますが、リスクの見極めがまだ成されていない。女性ホルモンで言えば、閉経後のエストロゲン療法などでは乳がんのリスクも上がります。

増殖系の蛋白を皮下に入れることには、癌化を引き起こす可能性を完全に否定できず、自分としてはまだ抵抗があります。

勤務医だった時代も慎重だった方だと思いますが、開業し自分自身が患者さんすべての命と責任を背負っていると思うと、さらに輪をかけて慎重になりますよね。

いつまで経っても、日々勉強です。


WEBリニューアルとメディカルスパ

クリニックFのWEBがリニューアルされました。

「レーザークリニック」という切り口で、女性の患者さんにわかりやすい美肌治療を中心としたもの。

そして「メディカルスパ」という切り口で、男性の患者さんにわかりやすいアンチエイジングやメタボリックシンドローム、自律神経系の安定など疲労解消を目的とした治療を中心としたもの。

この2種類のWEBを作成しました。

女性向けレーザー/光治療による美肌情報サイト

http://clinic-f.com

男性向けメディカルスパ情報サイト

http://clinic-f.jp

先日も取材を受けましたが、およそ10年ほど前にアメリカで出来た「メディカルスパ」という概念があります。僕自身もそこを意識してクリニックを作っていた時代も実際ありました。

2007年にクリニックFの企画を作るとき、何度も行ったブレイン・ストーミングで、

「よく考えてみるとこの日本において、女性向けの市場ではだいぶ以前・・・遡ればきっと“アメリカ以前”から、外観はともかく内容が『メディカルスパ』である施設はけっこうある。それが単に時代と共に、インテリアや外観、サービスや治療内容などが進化しただけに過ぎない。そこをあえて今意識しても仕方がないのでは?」

・・・という話になりました。

メディカルスパであるかないか。日本でそれを突き詰めれば、それは資本や能力、キャパシティの問題ではなく、あくまで法律の問題になってきます。

保険診療を行いつつ、補完療法やエステティック、スパ的なサービスも提供したいという病院にとっては、日本ならではの法律=保健所による認可の壁が常に立ち塞がる。

そこにどう対峙していくのか・・・という問題なんですよね。

これについては、また別の機会に書いてみたいと思いますが。

クリニックFではそうした経緯もあり、メディカルスパであることを強調するのはやめました。焦点を、施設のあり方やイメージに当てるのではなく、治療内容と客層=

「レーザー/光治療に特化した、レーザーマニアのためのクリニック」

に絞ったのです。

そのために捨てなければならなかったものも沢山あり、正直大きな決断でしたが、

「治療のベクトルが、シンプルでわかりやすいこと」

「医者として、そして経営者として、何にエネルギーとお金を注いでいるのかが、患者さん(=お客さん)から見えやすいこと」

この2点にこだわり、

「コンセプトによって、医師/経営者と患者/お客さんとの間に信頼関係を築く」

ということを目指して、作りました。

女性の患者さんはその方向性でとてもクリアになり、これまで経営に関わってきた5軒のクリニックの中でも、今回のクリニックFはおかげさまでとてもユニークな患者さんに恵まれています。

ただ開院時には想像していなかった思いがけない相乗効果として、僕自身驚いたのが、こうした治療を求めている男性の患者さんの多さ。こんなささやかなクリニックにこれだけいるのですから潜在顧客はものすごい数いることでしょう。

そして、そんな男性の患者さんに日々接する中、去年の夏辺りからすこしメディカルスパに対する考え方が変わってきました。

「男性のためには、“メディカルスパ”であることを前面に出すことが、今だからこそ必要なのだな」

・・・と思うようになってきたのです。

一時期「メンズエステ」なる言葉が流行りました。TVのCMや電車の広告などに、今も出ていますよね。

20代や30代の男性ならそういう言葉にも抵抗なく入っていけるかもしれませんが、40代以降の男性・・・特に経営者の方含め企業で責任あるポジションにいる方が、「メンズエステ」と書かれたドアを叩くには、ちょっとした勇気が要ります。

秘書や部下に予約をとらせるにも、逡巡があることでしょう。

でもそこが「病院」であれば、話は別です。病院であれば、そこで行うことはあくまで「治療」ということになりますから。

どこまでも「病院」の顔をした施設で、アンチエイジングの治療を行いながら、ホテルやスポーツクラブに併設されたスパのようなリラクゼーションも体験できる。

そして「治療」が終われば、何食わぬ顔で「病院」を後にして、仕事に戻ることが出来る・・・

こういう施設として「メディカルスパ」が、この日本では改めて普及していくのかな、と思っているのです。

WEBの方は、まだまだ未完成のところも多く、これから少しずつ情報を足していきながら今年中に完成させることができれば、と思っています。

随時このブログでも最新情報をご紹介していきますので、楽しみにしていてください。


Dear Dr.Fujimoto

去年のブログでも書きましたが、2008年は周囲の方の支えあって、念願の米国皮膚科学会(AAD)認定医になることができました。

認定医になることで最も楽しみにしていたことは、AAD会員のみにほぼ毎日送られてくる、世界最新の皮膚科情報です。

レーザー治療を標榜する以上、皮膚科の情報を常に仕入れなければなりませんので、日々英語と格闘しながら、勉強しています。

また、米国皮膚科学会(AAD)と欧州皮膚科学会(EADV)とが一緒になって協賛している「トレーニング企画」というものが、かなり多い頻度であることも楽しみのひとつです。

昨日もこんなインヴィテーションが送られてきました。

僕は2007年に、欧州皮膚科学会(EADV)認定医の資格を取っていますので、ヨーロッパ皮膚科学会サイドからも、アメリカ皮膚科学会サイドからも、定期的にこうしたお知らせが来るのです。

このトレーニングコースは今年ミュンヘンで行われるものですが、アメリカ・ヨーロッパという世界二大皮膚科学会認定医のために開催される、クロスカルチャーの勉強会に参加できる大きなチャンス。今年も出席して、知識と経験を深めたいと思っています。

インヴィテーションメールを下記にご紹介します。

こういうオフィシャルレターが書けるくらい、僕も英語がうまくなりたい・・・。

Dear Dr. Fujimoto,

It is with great pleasure that we invite you to the State of the Art in Dermatology: EADV/AAD Review Course.

This new program was developed to emphasize that practicing dermatology goes beyond traditional country borders, and to provide in-depth information with practical advice from North American and European dermatologists that can be implemented into your practice back home.

The topics and speakers for this course have been hand selected to address the problems that we all encounter – regardless of where we practice.

As a member of both the EADV and the AAD, you know first-hand the benefits of cross-cultural learning. We invite you to share this new experience with us:


カテゴリー