TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

BLOG|ブログ

昨日の僕 20091114

i-phoneの中にある、この画像わかりますか?

南仏~ロンドン出張記で、僕がスリラー・ライブを見に行ったことを読んでくださった方から何人も、

「現在公開中の映画・マイケル・ジャクソンの“THIS IS IT”が素晴らしかったから、絶対観た方がいい」

とメールを頂きました。

昨日、スタッフに聞いてみたら、既に見ている人が二人。どちらも大絶賛するではないですか。もう感動して涙なしには観ることができなかった、と言うのです。

ひとりは元レコード会社出身なのですが、六本木ヒルズで一度観た後、あまりに良かったので、後日新宿バルト9で観なおしたのだそうです。

「バルト9は音響が良いと聞いたので」

とのこと。

僕はこのバルト9というエンタテイメント・コンプレックスに行ったことがなかったのですが、聞けば場所は四谷のクリニックからすぐの新宿3丁目。駅からもすぐ、と聞いて、どうしてもそこでこの映画を観たくなってしまい、診療前に朝9時から行ってきました。

結論から言いましょう。

ほんとうに素晴らしかったです。まだ観てない方はぜひ観て下さい。

僕は2時間弱本当に我を忘れて惹きこまれてしまい、それは他のお客さんも同じだったようで、映画が終わる時には、自然と観客から拍手が湧き起こりました。

映像で見るマイケルは、これが最後の姿なのでしょう。

この映画は、マイケル・ジャクソンのドキュメンタリー。彼が亡くなる直前まで続けていたコンサートのリハーサルの様子が映画では映し出され、それを通してマイケルのプロフェッショナリズム、人柄を見ることが出来ます。

まず、驚くのは彼がやろうとしていたコンサート・ツアーの内容とその規模です。

僕は残念ながら、マイケル・ジャクソンのコンサートに行ったことはありません。見たことがあるのは「ライブ・イン・ブカレスト」などの古いライブDVDのみ。それでも、今回のライブが実現していたら、コンピュータグラフィックや、ハリウッドの特殊変装技術などの映像技術の向上も加わって、「2D」が「4D」になったと同じぐらい、次元の代わったすごいライブを企画していたことがわかります。

このブログを読んでくださっている方は御存知のように、僕の趣味の一つはオペラやバレエ鑑賞です。現代では「古典」とされていますが、オペラもバレエも初めて上演されたときは、きっとその時代の皆が驚く前衛的で最先端のエンターテイメントだったんだろうな、と思うのです。

文学、音楽、絵画、舞踊。四つの文化を融合させ、その時代で最も進んだ技術でもってアウトプットする。それが時代によってはオペラの形をとり、バレエの形をとり、ミュージカルの形をとる。

今世紀に入って映像の動画が記録できるようになりましたが、この映像技術を組み合わせたのが、マイケルの作り上げたエンターテイメントに代表されるライブであり、それは人類の作り上げた文化の延長線上にあるわけですよね。

人知を超えた世界を揺るがすような作品を数多く残し、さらに奇行の限りをつくし、若くして神に召されて亡くなってしまったマイケルは、モーツァルトになんだか重なるような気がしましたよ。

マイケルが失われてしまったことにより、彼の功績もクラシックになってしまうのだなぁ・・・と考えてしまいました。

そして、映画を通して改めて知ったマイケルのプロとしての姿勢、皆を楽しませることへのこだわり。エンターテイナーとして、ファンが喜び、日常生活を束の間忘れられるものを全力で作り上げる姿には、胸を打たれるものがありました。

 


プラハの中心、旧市街広場と天文時計

プラハの中心である旧市街広場は、観光客でいっぱいでした。

こちらはティーン教会。1135年に建設された、2本の柱が特徴的な教会です。

この教会に入った時には讃美歌が流れていて、束の間の良い時間を過ごせました。

旧市庁舎には、大きな天文時計があり、これが毎正時になると、仕掛けが動き出すのです。

こちらもすごい人。

この広場には屋台も出ていて、盛況です。

旧市庁舎には展望台があり、プラハの街が一望できるので、登ってみました。

レンガ色の屋根に、素晴らしい眺望でした。

 


プラハの本屋で村上春樹が

本屋にも行ってみました。

チェコ出身の芸術家でポピュラーなのは、画家のミュシャ、作曲家のスメタナ、ドヴォルジャークそして、作家のフランツ・カフカあたりでしょうか。

カフカの「変身」は、高校生の時に読みましたが、不思議な物語でしたよね。

本当はミュシャの画集を買おうと思ってきたのですが、残念ながら見つからず。

代わりに見つけたのがこれ。

誰の本だとおもいます?

チェコ語でしたのでよくわかりませんでしたが、

たぶん「スプートニクの恋人」

と書いてあるのです。

なんと、村上春樹のチェコ語の翻訳本でした。

うーん。すごい!

 


チェココルナ

チェコの通貨は、「チェココルナ」と言います。

4ユーロが100チェココルナという感じで両替できました。

必要な額だけ両替したので、小額紙幣だけですが、物価は総じて安かったですね。

オペラは一夜7000円ぐらい。

あのグレードのオペラをこの価格で体験できるなんて、嬉しいですよね。


プラハ城の華麗なステンドグラス

プラハは本当に美しい街です。

街の美しさを語る上で、欠かせないものが、スメタナの交響詩「我が祖国」で有名なモルダウ川。

そしてカレル橋の向こうにそびえたつプラハ城。

山の上にあるプラハ城には路面電車でアクセスできます。

お城につくと映画「アマデウス」そのものの景色が広がります。

衛兵の守る城は、観光客でいっぱいです。

この王宮の裏手にまわると聖ヴィート大聖堂が見えてきます。

プラハ城の建設が始まったのは9世紀半ばだそうで、現在の様式になったのは14世紀のカレル4世の治世のときだそう。

とても寒い中、凍えながら列に並んで待ちます。

このゴシック建築の大聖堂は、プラハの景色の中に、圧倒的な存在感をもたらしています。

大聖堂の中に入ると厳かな気持ちにさせられますが、何よりも素晴らしかったのは、この中にある19世紀末から20世紀初頭に造られたステンドグラスでした。

何枚か写真を撮ってきましたので、ごらんください。

色彩も豊かですよね。

ミュシャによってデザインされたものもありました。

ミュシャのやさしい女性のデザインが本当に素晴らしい。

息をのんでしばらく見つめてしまいました。

ステンドグラスになると、また趣が違うのですね。

そうそう、ステンドグラスの写真は、カメラの露出がとても難しいのです。

今回たくさんステンドグラスの写真を撮ったので、少し写真がうまくなりましたよ(笑)。

お城を出るときに写真を撮りました。

本当に寒い日だったのですが、晴れ晴れとした顔をしていますね。


カテゴリー