TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

カテゴリー:欧州 イタリア フィレンツェ編

■2013年6月イタリア出張⑨ General Project社 トスカーナ ワイナリー

フローレンス郊外にあるGeneral Project社の本社へ。

社員の方が車でホテルロビーまで迎えにきてくれました。

フローレンスの西に約30km走ったところにGP社はあります。

こちらはCEOのStefano Ianniです。

新規に作成されたエルビウムYAG、QスイッチNd:YAG、ロングパルスNd:YAG、エルビウムグラスの4つのレーザーをひとつのプラットフォームに入れた機器について、医学的、工学的な意見を求められ、今回やってきたのです。

インターナショナル・マーケティングスタッフ、技術開発者、CEOと一緒に、実践と約3時間ぐらいのディスカッションを行いました。

今回も、まずは黙って営業の話とプレゼンを聞き、現状のテスト機器の能力を判定させていただくことにしました。

実際に4つすべての波長を試し、

1) プラットフォームのパワーユニットは十分。

2) QスイッチNd:YAGについては5Hzの発振しかされていないので、最低でも10Hzが必要である。

3) 4mm径のスポットで8J/mm2の出力があるのにも関わらず、照射径が小さすぎる。むしろピーク出力は2.4−3.0J/mm2程度に抑えても良いので、照射径を最低でも6mm、可能であれば8mmにすべきであること。出力と半径からざっと計算してみても、現在のGP社の技術から考えてもそんなに難しい事でもないようだ。

4) ビームプロファイルに乱れがある様なので、例えばQスイッチはトップハットで、ノーマルパルスはガルシアンにするなど、用途によって設計を分けるべきである。

5) タトゥーを治療の目的にするのであれば、現在はナノ秒ではなくてフェムト秒の機器開発が必要だと考えられるが、その研究費は現状ではかけるべきではない。

6) 現在のところ、臨床利用しているナノ秒単位のQスイッチレーザーは4波長しかない。532nmのKTP、694nmのルビー、755nmのアレキサンドライト、1064nmNd:YAGであるが、少なくともアジア人を多少にしたいのであれば、アレキサンドライトかルビーはラインアップに載せたい。ただし、工学的な構造に共通点がないので、DUALコアの機器にしなければならないけれど。

・・・という話を伝えました。

過去に例のない、非常に役立つディスカションだったと感謝されました。

僕も有意義な時間を過ごすことができて、とても嬉しかったですね。

その後はトスカーナのワインシャトーで会食でしたがこれは帰国後に別のブログに書きますね。

ミラノに帰り、会食がひとつ。

その後翌朝早朝便で帰国となります。

クリニックFの僕の外来は、15日土曜日朝より再開します。

関係者の方々にはご迷惑をおかけしました。

次の海外出張は7月末のIMCASシンガポールの招待講演です。

 


■2013年6月イタリア出張⑧ フィレンツェ DEKA社 フラクショナルレーザー パラメーターの最適解

サンマリノ共和国から、移動に4時間ぐらいかかったでしょうか?

4度目のフィレンツェにやってきました。

少し街を歩いてみましたが、要所要所の建築物や彫刻などがあり、いつ来ても「温故知新」という言葉を噛みしめる素晴らしい街ですね。

さて、僕はと言えば、この街で早朝7時半より、マドンナリフトで知られるDEKA社の開発責任者マウロ・ガリ博士と約2時間の打ち合わせを行ってきました。

今回打ち合わせた大きな論点は3つ。

1)マドンナリフト施術後の生物学的反応について。

→当然、施術直後の短期的なコラーゲンの拘縮と数ヶ月単位のコラーゲンの増盛が考えられるため、今後細胞の中にあるサイトカインの増減を含めて、研究を続けて行こうということに。

2)フラクショナルレーザー施術後に、グロースファクターを塗る施術についてどう思うか?

→実際にグロースファクターを施術後に使用しているのは、世界的にも日本か韓国しかなく、正確なデータの取得が必要である。お互いどこかの大学の薬学部で共同研究が可能なところを探そうということに。

3)フラクショナルレーザーの施術の工学的なパラメーターの最適解を、どのようにすれ求められるか?

→これについては実際に僕が所属している工学部で研究を始めており、RF発振器を利用したスマートサイドスクエアであれば、望むべき波形を作る事が可能であろうから、光学的拡大鏡などを利用してより細かなパラメーターを設定しよう。

でした。

数年前から研究の打ち合わせをしていますが、だんだん細かい測定が可能になってきました。

来年の米国レーザー医学会に向けて、演題を作り込もうと思います。

この後、フィレンツェ郊外にて、もう一社打ち合わせに向かいます。


2011年6月イタリア出張38 フィレンツェ5月音楽祭最終日

さて、今週は金曜日の夜まで東京にいる僕ですが、なんとか今週中にイタリア出張記を終わらせたいと思います。おつきあいください。

***************************

フィレンツェから日帰りでミラノに行った日、翌朝の帰国を控えて最後のイヴェントが待っていました。

フィレンツェ5月音楽祭(マッジョ・ムジカーレ・フィオレンティーノ)のチケットをとっていたのです。

この日6月23日は偶然にも今年の音楽祭最終日でした。

初めて行くフィレンツェ コムナーレ劇場。

開演を前に多くの人が待っていました。

ところで、ちょっと話はずれますが、「オペラ発祥の地」はフィレンツェだということをご存知でしたか?

これは、どこからどこまでをオペラであるとし、その概念を定義するかにもよって諸説あると思うのですが、

「16世紀末に世界で初めてオペラが上演されたのは、フィレンツェである。」

という説があるのです。

興味深いですね。

話を戻しましょう。

「フィレンツェ5月音楽祭」は、1933年に始まった、毎年4月から6月にかけて開催される音楽祭で、ヨーロッパで開催される音楽祭の中でも重要なもののひとつとされています。

このフィレンツェ5月音楽祭管弦楽団は、リッカルド・ムーティ―に次いで、1985年よりズービン・メータが音楽監督として率いています。

メータはインドのボンベイ出身。ウィーンのニューイヤーコンサートでも指揮を振っていますし、巨匠の一人ですよね。

思い返せば僕が初めて買ったCDは、メータのものでした。懐かしいなあ。

コムナーレ劇場に少し早く着きましたので、食堂に向かいます。

ワインと一緒に軽い食事もいただきます。

古くからの劇場ですので、昔のポスターが貼ってあるのはスカラ座と同じです。

劇場にはオペラで使われた衣装のデザイン画が残っていました。

会場は歴史を感じさせるものでした。

最終日は残念ながらメータの指揮ではなく、ソプラノ歌手マリエッラ・デヴィーアが歌う演題でした。

最後の日の舞台だったので、地元イタリア出身の人が選ばれたのでしょう。

隣の席の人も、ブラボー!!を連発していました。

皆イタリア人らしく、楽しそうにリラックスした雰囲気で聴いているようで、クラシックを楽しむ土壌があるのだなと思いましたよ。

東洋人はほとんどいませんでしたが、それもヨーロッパの音楽祭では最近珍しいですね。

フィレンツェ最後の夜を楽しむことができました。

皆楽しそうに帰ってゆきます。

さて、いよいよ翌朝に出発となります。

 

 


2011年6月イタリア出張37 CMP CLINIC in Pavia

ドクター・ニコラ・ゼルビナッティのクリニックは、ミラノ近郊のパヴィアという高級住宅地にあります。

洗練されたデザインです。

ここでは、皮膚科医の研修医も数名受け入れていると言います。

この女医さんも研修医の一人。

施術の部屋は4つあります。

それぞれの部屋にレーザーが設置されており、朝から晩まで患者さんだらけです。

古い医学書をあつめるのが趣味だと言っていました。

ちょうどパヴィア大学の恩師だった教授が訪れていました。

いくつか有意義な時間とディスカッションを持てた後、さて、高速で再びミラノに向かいます。

この日のミラノはイタリア滞在中唯一の雨雲。

しかし、フィレンツェに戻る途中には、晴れ間が見えるようになりました。

夕方にはフィレンツェにつきました。

 


2011年6月イタリア出張35 トスカーナのワイン畑を抜けて

この日の夜はフィレンツェでの最後の会食になるからと、マウロが自分のお気に入りの場所に連れて行ってくれるといいます。

一時間ぐらいかかるけど、いいかい? と聞くので、もちろん と答えました。

フィレンツェからローマ時代の門を抜けて郊外へ。

シエナ方面に向かいます。

日が沈んでゆきますが、トスカーナの雄大な景色が見られます。

いったいどこまで走るんだろう?

と思っていたときに

マウロがふとここゆっくり走りだし、「ドクター。カメラを用意して」

というのです。

カーブを曲がったところで飛び込んできた景色は…。

こんな小さな街でした。

この街の名前だそうです。

ちょうどこの場所についたときに日が沈みました。

地域一面がブドウ畑。

こちらでワインを作っているのです。

このワイン畑にあるこんなレストラン。

マウロの古い友人がやっているのだとか。

中に足を踏み入れるとこんな感じ。

出てきた料理がまた絶品ばかりなのです。

僕は鳩を食べました。

三種類のワインを飲み比べたり、楽しい夜を過ごさせていただきました。

外に出ると、もうすっかり夜が更けていましたよ。

 

 


カテゴリー