今日もクリニックFの外来です。
悩みましたが、プレゼンテーション全46ページ。大作が出来ました。
発表は来春。少しづつヴァージョンアップしてゆこうと思います。
今日もクリニックFの外来です。
悩みましたが、プレゼンテーション全46ページ。大作が出来ました。
発表は来春。少しづつヴァージョンアップしてゆこうと思います。
菩薩って何の略だか知っていましたか?
僕は菩提薩埵の略ってピンときていませんでした。
この2日間、般若心経のスライドばかり作っていたので、とうとう夢に般若心経が出てきた。
1月9日の講演に向けて、般若心経について現代語訳と考えを述べたら、2日でスライド40枚になってしまいました。
まだまだ理解は10%ぐらいだと思います。
スライドを作るうちに、新たな疑問が生じて学ぶきっかけに。
人は教える事で思考を鍛えるのですね。
本年7月に密教真言宗の僧侶の得度をして、藤本幸源の法名をいただきました。
在家のまま得度させていただいた自分は、仏教に対して何が出来るか考えましたが、新春1月9日夜19時から開催される、ゴルフ医科学研究所の異業種交流会で、「般若心経の解釈と現代訳」についての講演をしようと思い立ちました。
例えば、経営という言葉も、経を営むという仏教用語から由来しています。
仏教は、他の宗教と比較して、自分の生き様の規範となる様な考え方も多いのです。
般若心経は、西遊記にも描かれている唐の時代の玄奘法師が、サンスクリット語で書かれていた大般若心経を600巻の漢語に訳したものを、278文字に要約したもの。
僕の言葉にして要約すると
「この世のあらゆるものは実は実態がなくて(空)、五感やそれを認識する心(五蘊)さえも実は存在しないのだ。なので、物事に執着したり、一つの価値観に捉われる必要は無いのだ。」
という感じでしょうか。
もう少し時間がありますので、より突き詰めて考察を加えたいと思います。
乞うご期待。