TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

BLOG|ブログ

痛みをとるレーザー

実はこのアンチエイジング歯科学会で、僕の次に招待講演をされたのが、このネルソン・マクガイヤー博士でした。

彼は工学や医学について勉強後、約12年前にアメリカはヴァージニア州に“USA LASER BIOTECH INC”という会社を立ち上げ、 治療用レーザーの開発をされているのです。

今回の学会の招待講演で彼が話したのは、痛みを軽減するレーザー治療器についてです。

痛みを軽減するレーザーは、僕がレーザー医療に興味を持ったきっかけにもなりました。

僕は医学生の時に最も興味を持った「痛み」についての研究をしたくて、初期研修に麻酔科を選択しました。今はアメリカのレーザー専門医を取得し、すっかりレーザー皮膚医療分野の医師になりましたが、日本ペインクリニック学会認定医でもある僕にとって、痛み治療はレーザーと並ぶ専門の一つです。

もう10年以上も前の話ですが、本郷の東大附属病院の痛み(ペインクリニック)外来で診療をしていた時に、スーパーライザーというLLLT(Low Level Laser Treatment 低出力レーザー機器)に出逢ったのです。

当時東大病院では、痛みの治療にレーザー機器を使用していたのです。

特殊な波長とパルス幅のレーザーを照射すると、細胞の中のミトコンドリアが活性化されます。

細胞のエネルギー発電所であるミトコンドリアの活性が上がると、細胞の働きが活発になるのです。

神経節の近くにこのレーザー光を照射すると、痛みを伝達する神経よりも太い神経が刺激されるので、痛みを伝達する神経がマスクされるのです。この理論は「ゲートコントロールセオリー」という名前で有名です。

今回のマクガイヤー博士は、自社でこの低出力レーザーを改良し、810nmの波長の半導体レーザーを連続モードをパルス式に変え、出力を高出力にしたものを開発したというわけです。

彼は医学に加えて工学的な知識も豊富。さらにお父さんが歴史学の大学教授ということもあってアカデミックな家系に育っているため、研究に対する姿勢は真摯そのもの。僕の父親も社会情報学を大学で教えていますので、環境も思考パターンも共通のものを感じました。

講演が終わってから懇親会が始まるまで待ち時間があったのですが、講師控室に二人きりの状態で、気づいたら2時間以上もレーザーについてディスカッションしていました。

この痛みを取るレーザーも、実際に使用してみなければ何も言えませんが、興味深い機器であることは確かですね。

また、彼の会社では、最近はパルス幅が極端に短いために、組織を傷害する放熱時間を考えずにピークパワーを上げることができるフェムト秒レーザーを利用して、CTやMRIのような断層写真が撮れる機器を開発しているのだそうです。

理論的には、フェムト秒のように短い時間であれば、体を突き抜けるレベルの高出力のレーザー光を、体内に熱影響を与えることなく照射することが可能なはずです。

この特殊なレーザーを使用して断層写真を撮ることができるようになれば、被爆の心配が全くないまま、非常に画質の良い断層写真を動画で取ることができるのです。

腸が詰まっていたり、肺に炎症があるのを、何度も写真を撮りなおすのではなくて、医者が目でその場で確認することができるのです。

医学が飛躍的に進歩することでしょう。

ヴァージニアにある彼の会社を、近々訪問できるようお互いに調整していますが、それはまた追ってこのブログで報告しますね。


アンチエイジング歯科学会招待講演

週末の日曜日はアンチエイジング歯科学会の主催・米国レーザー歯科学会後援による「Laesr Festival 2008」にお招き頂きました。アンチエイジング歯科学会の会長でいらっしゃる松尾通先生からお声をかけていただき、招待講演の機会を頂いたのです。

会場は新宿NSビル。青空の下、紅葉が綺麗な新宿を歩いて行きました。

東京女子医大の先端生命医科学研究所 石川烈教授による

「光医学が歯科治療を変革する」

という御講演の後

今回、僕が頂いたお題は

「皮膚レーザー治療の現状」

でした。

皮膚レーザーの現状のお話をベースにさせていただいたのですが、事前に松尾先生より御依頼がありましたので、MBAホルダーとして、経営学的観点から現在の医療市場の現状を分析し、新たなマーケットの模索するためには何をすればよいのか、そして我々医師や歯科医師が目指すべき道についてもお話しさせて頂きました。

レーザーが歯科医学に導入されてから、20年の歳月が経過しています。軟部組織の処理からホワイトニングまで、歯科の領域でも様々なレーザー機器が使用されてきているのです。

皮膚や形成、医療経営の学会でお話させて頂く機会はこれまであっても、歯科の学会で講演をさせて頂くのは初めてのことでしたので、事前に歯科の現状をリサーチさせていただきました。ただ僕自身普段からアンチエイジングという“健康な人”を相手に最先端の医療でアプローチしていく現場にいると、歯科技術のニーズが本当に多いことを常々感じてきました。

これから開業や新たなステップを模索しているドクター・医療関係者にとっては、保険診療から一歩踏み出すことができれば、ある意味医科よりも魅力的なマーケットを開拓できるのかなとも思います。

学会懇親会では寺川國秀先生、津田忠政先生、三輪裕二先生、永井茂之先生、青木章先生・・・など、多くの御高名な先生方ともお話させて頂くことができました。

若輩者の僕にこうしたチャンスを与えてくださった関係者の方々に、心からお礼を申し上げます。

ありがとうございました。

ところで、僕の講演の後、アメリカはヴァージニア州から来日していたドクターが招待講演を行いました。

これはまた明日のブログで…。


イスラエルのシネロン社社長Doron Gerstelと

今日は診療が始まる前に、イスラエルのシネロン社社長Doron GerstelがクリニックFを訪ねてくれました。

オーロラ、ポラリス、ギャラクシー・・・シミ、たるみ、ホワイトニングなどに効果のあるバイポーラーRFの「ELOSテクノロジー」を開発しているシネロン社は、これまでも日本市場に多くの画期的な機械を投入してきました。

ドロン社長は、先月11月に僕がイスラエルを訪問した時は、ちょうど海外出張中で会えなかったのです。

考えてみれば、10月にパリで行われたヨーロッパ皮膚科学会(EADV)以来の再会です。

今回はイスラエルからアメリカに行く途中、日本に24時間ぐらい滞在している間にクリニックFを訪問してくれたことになります。とても嬉しかったですよ。

今回の話のメインは、彼らが新しく開発したRF機器。マトリックスRFがいよいよ日本デビューする事についての話でした。

この機器は、細かいしわなどを治療する機器です。

いわゆるフラクセルとサーマクールを組み合わせ、よりマイルドな設定にしたもので、肌の入れ替えとタイトニングを行うことが可能なのです。

機械のデモ機が上陸したら最初に使わせてもらえることになったので、また追ってブログでご報告しますね。


シネロン社 CEOの来院

今日は診療が始まる前に、イスラエルのシネロン社社長Doron GerstelがクリニックFを訪ねてくれました。

オーロラ、ポラリス、ギャラクシー・・・シミ、たるみ、ホワイトニングなどに効果のあるバイポーラーRFの「ELOSテクノロジー」を開発しているシネロン社は、これまでも日本市場に多くの画期的な機械を投入してきました。

ドロン社長は、先月11月に僕がイスラエルを訪問した時は、ちょうど海外出張中で会えなかったのです。

考えてみれば、10月にパリで行われたヨーロッパ皮膚科学会(EADV)以来の再会です。

今回はイスラエルからアメリカに行く途中、日本に24時間ぐらい滞在している間にクリニックFを訪問してくれたことになります。

とても嬉しかったですよ。

今回の話のメインは、彼らが新しく開発したRF機器。マトリックスRFがいよいよ日本デビューする事についての話でした。

この機器は、細かいしわなどを治療する機器です。

いわゆるフラクセルとサーマクールを組み合わせ、よりマイルドな設定にしたもので、肌の入れ替えとタイトニングを行うことが可能なのです。

機械のデモ機が上陸したら最初に使わせてもらえることになったので、また追ってブログでご報告しますね。


帝王「カラヤン」生誕100年

2008年は20世紀を代表するマエストロであるヘルベルト・フォン・カラヤンの生誕100周年です。

ちょうど去年の年末辺りから、様々なメディアやコンサートの企画などでそのことを見聞きしていましたが、2009年1月号の雑誌「Esquire」を書店で見つけて改めて思い出しました。

「指揮者のチカラ」という魅力的な題名だったので、つい購入。とてもおもしろい特集でしたよ。

カラヤンは1955年 フルトベングラーの急逝により、ベルリンフィルハーモニー管弦楽団の首席指揮者兼芸術総監督を引き継いだ、後世に残る名指揮者。

以前のブログ、74分の永遠でも彼について触れたことがあります。

900点ものクラシック音響および映像作品を残し、20世紀のクラシック界を牽引した人物であることは、皆さんもご存じのことと思います。

この雑誌のコラムにも触れられていましたし、しばしば言われるていることなのですが、彼は1938年の12月に初めてオーケストラ(モーツアルト魔笛の序曲)のレコーディングを行っています。今から実に70年も前の1938年に、音楽を伝えるメディアとしてのレコードの可能性を信じ、以来それを実践し続けたのです。

先見の明があったのでしょうね。

また、カラヤンが他の指揮者と違う点は、以前のブログでも触れましたが、映像の重要性にもいち早く気付き、とことんこだわった点です。

今でこそ、SPレコード、LPレコード、CD、DVD、さらにはipodのように媒体が変化し、クラシック音楽を自分のために楽しめる手段が多く出てきましたが、クラシック音楽を聴くなんて、昔は一部の王侯貴族たちか、コンサートを楽しめる地域にいた人たちだけだったはずです。

演奏会ごとの足し算から、世界中でいつでも楽しめる個人ユースができる掛け算へ変化したことにより、この市場の聴衆の数やファンの数、マーケットの大きさが飛躍的に変化したはずです。

市場価値も「足し算ビジネス」から「掛け算ビジネス」へ数千倍に変化したのです。

カラヤンは、レコーディングを始めた当初から、マイクロフォンの向こうの聴衆を意識していました。事実、カラヤンの残したアルバムには、ライブ盤がほとんどありません。

ほとんどが観客のいないスタジオで、レコーディングの目的で演奏を行っているのです。

これについてカラヤンは

「コンサートでの演奏は、どうしても、演奏上のミスを回避できません。ミスのある演奏をCDに残してしまうと、私はその作曲者に対して責任をとれなくなります。」

と述べているそうです。

ミスのある演奏をCDに残してしまうと、作曲者に対して責任をとれない・・・カラヤンのプロとしての姿勢を表している言葉ですよね。

カラヤンの指揮は、演奏スピードが速い以外は、誇張や修飾が少なくオリジナルに近いものが多いといわれています。

演奏上にミスのない、完全な形に近い音楽のレコーディングを行った。これがカラヤンの演奏が良い意味でその曲のスタンダードとして考えられている理由なのですね。

名指揮者であると共に、自己プロデュース能力が高かった、あるいは優秀なブレーンに恵まれていたおかげで、稀代のタレントとしていつまでもその姿、音が残っていくカラヤン。

実は、先日Sonus faber(ソナス・ファベール)というイタリアのスピーカーを中古ですが購入したので、次の休みにでもカラヤンを改めてゆっくり、そしてしみじみと聴いてみようと思っています。


カテゴリー