TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

BLOG|ブログ

St.Valentine’s Day

今年のバレンタインデーは土曜日の診療日と言うことで、お越しくださった患者さんからお心遣い頂いてしまいました。

お酒が入ってるのもまた嬉しいですね(笑)。

ありがとうございました。心から感謝しています。


MET LIVE VIEWING#5 ワーグナー「ニュルンベルクのマイスタージンガー」

昨日は作曲家であり指揮者であった、ヴィルヘルム・リヒャルト・ワーグナーの命日でしたね。

1883年、ヴェネツィアに旅行中亡くなっています。

旅の途中で亡くなるとは、ある意味羨ましくもあります。

こちらは僕の宝物の一つ。バイロイトで購入した「ニュルンベルグのマイスタージンガー」の楽譜です。

1903年の印刷。112年前のものですが、楽譜は感動を伝えてくれますね。

さて、毎回楽しみにしている、ニューヨークのMET メトロポリタンオペラ ライブビューイング 2014 – 2015。

5作目、いよいよ我がワーグナーによる「ニュルンベルクのマイスタージンガー」が今週は上演されました。

この超大作は、観るだけでも6時間の長丁場。

ワーグナー唯一の喜劇で今回は巨匠ジェイムズ・レヴァインがタクトを振るとあって、本当に楽しみにしていました。

休診日になんとか東銀座の東劇まで行くことができましたよ。

※※※

まずは、今回のマイスタージンガーで舞台に立ったキャスト及びスタッフをご覧ください。

■指揮 ジェイムズ・レヴァイン

■演出 オットー・シェンク

今回の舞台では、舞台演出が実に見事でした。

オットー・シェンクというオーストリアの伝説と言われる演出家を迎え、舞台は非常に写実的で、照明の加減といったら神業の域です。

冒頭から、フェルメールの絵画を思わせるような計算されつくした陰翳と全体のバランス、細部に渡る細やかな美の結晶をオットーは舞台の上に創りだし、観客は幕が上がってすぐその世界観に惹きこまれます。

これにはちょっと僕も度肝を抜かれ、しばし言葉を失いました。

最初から最後まで、数学的な美しさがそこにありましたね。

そして、演者たち。

■ハンス・ザックス ミヒャエル・フォレ(バリトン)

■ヴァルター ヨハン・ボータ(テノール)

■エファ アネッテ・ダッシュ(ソプラノ)

■ベックメッサー ヨハネス・マルティン・クレンツレ(バリトン)

■ボーグナー ハンス=ペーター・ケーニヒ(バリトン)

オペラ好きが観ればわかる、ワーグナーの舞台に過不足ないラインアップ。見事な配置です。

結論から言いますと、ものすごい舞台でした。本当に感動しました。

リヒャルト・ワーグナーと言う人は、僕を含め世界中に「ワグネリアン」という彼の熱狂的なファンを作り、ワーグナー自身が作曲し、台本も書いた傑作オペラの中でいつまでも牽引力を失うことのない人です。

ワーグナーのオペラを一度でも観たことのある方ならわかると思いますが、ひとたび彼のオペラが始まると、幕間以外、彼とその作品以外について考えることが全く許されない空間に午後の、または夜の、あるとても長い時間、身を置くことになります。

ヴェルディやモーツァルトには決してない、自分に対する忠誠心のようなものを観客に求める作曲家だと思うのです。

そして、ただ頭をからっぽにして舞台を楽しむことも許されず、観客はこれまでに培ってきた知性を総動員させて彼の舞台を理解し、その奥に込められた難解で時に判読不能のメッセージを読みとることまで求められます。

ある意味非常にエゴイスティックであり、完璧主義者。

切れ目なく続く、多重に、そして綿密に織りなされた音のタペストリーに観客は毎回巻きとられ、時に息も絶え絶えになるほどその中で苦しみ、いつしかそれが恍惚感に変わり、その頃にはもう彼の熱烈なファンになってしまうのです。

ワーグナーのオペラほど、演者やスタッフを選ぶオペラはないかもしれません。

上手いこと、熟練していることはもちろんですが、ワーグナーに心酔しすぎている人間には多分務まらないことでしょう。

きっと自家中毒のようになってしまうことでしょうね。

ワーグナーにつかず離れず、媚過ぎず、けれど深く理解して舞台に挑むことが出来る人でないと務まらないのです。

そういう意味で、レヴァインは現代を生きる指揮者の中では5本の指に入る、最もワーグナーのオペラを「振ることのできる」指揮者のひとりではないかと思います。

冷静に、時に熱烈に、オケを引っ張り、歌手を導きます。

いや、素晴らしかったですね。


ECO European Congress of Obesity 2015

やりました!

5月にチェコ共和国開催の、欧州肥満学会のACBODYの演題が通過しました。

「Metabolic syndrome treatment with an advanced EMS device」

All abstracts submitted for ECO2015 were carefully evaluated, graded and the final order made and approved by the reviewers and the International Scientific Committee. We understand there were many very professional abstracts of a high scientific quality submitted for oral presentations but due to a large number of abstracts received and a limited number of oral presentation available, we have not been able to accept all of them as orals.

 


ジャズはアンチエイジングに効く

クリニックFの基本BGMはクラシック音楽で、これはもちろん僕自身の趣味もありますが(笑)レーザー治療に伴う痛みを出来るだけ軽減させるため、痛みをマスクする効能を音楽に求めた結果こうした選曲になっています。

しかしながら、時にはクラシック以外の曲、例えばボサノヴァやジャズを流すこともあります。

特にジャズはアンチエイジング=若返りの効果がありますね。

この話をすると、えっ!?どういうことですか??・・・と割と興味を持たれる方が多いようです。

クラシックは、メロディとハーモニーで決まると言って過言でないと思いますが、それに対しジャズはリズムが非常に重要です。

ジャズのスイングを聴いていると、人間の脳の中の古い部分が刺激されます。

簡単に言うと、ジャズのリズムによって脳の枷が一時的に外れやすくなり、情動や本能と言った欲望が自由に浮遊できるようになります。

それがホルモンを刺激し、例えば女性であれば色気に繋がったり、抑制が取れて自分の本能に素直になれたりします。

男性も普段抑圧している理性を開放し、男性ホルモンが優位になるきっかけをつかむことが出来ます。

クラシックはジャズに比例して考えると、複雑なメロディとハーモニーによって人を高等動物であると再認識させ、そうした頭脳をもつ人間を支配することに良くも悪くも非常に長けた音楽であると言えるかと思いますが、ジャズは逆に人間についている鍵を次々に開錠し、人間の持つ動物的な側面を優位にできる。

老化とは酸化であり糖化であり疲労と劣化であるわけですが、その促進に歯止めをかける力があるのです。

こちらは僕が手に持っている上原ひろみさんのジャズアルバムです。

稀代のジャズピアニストだと思います。


Lakewood G.C.

日帰りでスキーを切り上げて、今日は朝からゴルフです。

さほど離れていない場所でスキーとゴルフを連日楽しめる国は日本ぐらいですよね。

スキーの筋肉痛で、ゴルフのスコアは大変なことになりましたが(笑)。


カテゴリー