TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

BLOG|ブログ

安楽死の選択

映画「ミリオン・ダラー・ベイビー」のDVDをスタッフに薦められ、予備知識もなく観 たのですが、いや、すごい名作でした。皆さんご覧になりましたか?

2005年のアカデミー賞ほか数々の映画賞を受賞した、クリント・イーストウッド監督・主演作ですが、これは単なる女性ボクサーの物語ではありません。

トレーラーハウスでアメリカの貧民層の中で育ったマギーは、ボクサーとして名を上げて、母親の生活を豊かにしてあげるのが夢です。ボクシングジムに通うお金を稼ぐため、喫茶店の安いアルバイトをずっと続けています。やっと貯めたお金で、ボクサーの名トレーナーとして知られるフランキー=イーストウッドに弟子入りを志願しますが、30歳をもう超えていること、そして女であることを理由に断られ続けます。

けれど、最終的に彼女のガッツに根負けするフランキー。トレーナーを引き受けることになります。彼の指導によって、年齢が過ぎているにもかかわらず、マギーはめきめきと上達します。マギーは努力の人です。試合で記録的な連破を重ね、ついに世界チャンピオンの座を狙えるほど成長しますが、そのタイトル戦で、思いもよらぬ悲劇が彼女を襲うのです。

それは、タイトル保持者の、終了ゴング後の不意打ちの反則フックでした。予測もしないフックを受けて、もんどりうって倒れるマギーの首の先には、セコンドのフランキーの用意した椅子がありました。マギーは頚椎を損傷し、全身不随になってしまうのです。

マギーはアメリカンドリームを実現し、幸せのまさにその淵に手をかけながら、どん底に突き落とされます。フランキーは全米の医者に治療の可能性を問い合わせ、マギーを救うために尽力しますが、頚椎を損傷した場合、現在の医学では治す術がありません。寝たきりの状態にあるマギーには、フランキーの必死の看病にも関わらず、床ずれがおこり、さらに血行障害により左足の切断まで余儀なくされてしまいます。ガッツのあるマギーですが、こんな状態ならばと安楽死を望みます。そんなマギーに対して、フランキーは、神に背く、ある決断をするのです。

実際には映画の様に頚椎の第一、第二番を損傷して、人工呼吸器がつけられてしまっては、言葉を発することは出来ません。そういう意味で、この内容はフィクションなわけですが、そういったものを超えた、深い愛と感動がこの映画にはあります。

僕には、医師として、安楽死の問題を考えさせられる患者さんが、実際今まで何人かいました。「死は生の対極にあるものではなく、生に含まれているものである」と話した作家がいましたが、死は生の中のほんの一部なのです。実際の人生で、生が99.9%あるとしたら、死は0.1%もないのかもしれません。生きている私達にとって、死は、恐怖の対象でしかも想像の産物でしかありません。

しかし、死への恐怖感が、その患者さんにとって、生きる意欲や希望に勝るとき、残される人は、一体どのように対処したらよいのでしょうか。その際、残される者の感情はどのように動くのでしょうか。

そして、もし万が一目の前にいるかけがえのない、愛する人を苦しみから救うためには、まさに安楽死しか選択肢が残されていないという場合。でも、その引き金は自分で引かなければならないという場合。選択を迫られたら、自分だったらどうするでしょう。


韓国での講演を終えて

fi1252_0e
質疑応答は、7人の全講演者が前に出て、会場内から出た5つの質問に対する見解を一人ずつ答えていくという形式で行われましたが、他の国の医師たちは、日本に比べて数段アグレッシブですね。日本では信じられないような高いパワーで、バンバン治療しています。
fi1252_1e
質問に対する議論がセッション中、スピーカー達の中でも行われました。
香港の医師で今回の主席のヘンリー=チャンが、最後の全講演のまとめを行ったのですが、僕の講演内容から、メンテナンスにフラクセルを使用することや、肝斑対策に、NdYAGレーザー(マックスピール)を併用していることなどを、新しい技法として指摘してもらいました。
fi1252_3e
講演の行われたロッテワールドホテルの中です。
韓国での講演が終って、お勧めだと言われたマッコリを買ってフラクセルの日本の販売元であるJMECのスタッフの田井中さん、石田さん、吉田さんと、部屋で飲みました。
皆、年が近いので、修学旅行のようなノリで、楽しかったです。盛り上がって、結局三時ごろまで飲んでしまいましたね。写真撮っておけばよかったな。ともあれ、実り多い韓国の招待講演で、良い経験が出来ました。

汎アジア・フラクセル・ユーザーズ・ミーティング その2

各国のドクターは実際の皮膚切片から組織学的に検証したような、基礎的な実験データをプレゼンした人も多く、非常に勉強になりました。

最初に三人のドクターの講演が行われ、ディナーになりました。僕は主催者と講演者の先生方と、別室で食事をすることになり、円卓で食事をしました。

先日行ったサンディエゴのコントロバーシーの話しや、ロンドンのテロで飛行機のセキュリティチェックがとても大変だったことなどが、話題になりましたよ。

その食事会が終った後の、講演のトップバッターが僕でした。

日本人は、他のアジア人に比べて、弱い施術を好みます。通常は、他の国の患者さんなんて、治療後に顔が赤くなっていなかったら、効いてないんじゃないかとか、かえってクレームの対象になるのです。

僕は、フラクセルがデビューした当時は、ニキビ跡や、毛穴、肝斑を治すための、対症療法的な治療器になるのではと思っていたのですが、この機械をフォトフェイシャルのような、肌のメンテナンスのために使用すると非常に良いという内容を話しました。

このスライドでは、フラクセルのパラメーターとして、エネルギー、密度、照射径を気にするドクターが多いが、実際には、治療者のテクニックが結果に関わっているということ。そして副作用を少なくするために、施術前、施術後にどの様な工夫をしているか、話しました。
またこのスライドでは、患者さんの痛みの軽減のために、通常は麻酔のクリームと摂氏-4度のクーリングエアを使いますが、どうしても痛みに弱い方は、顔の神経ブロックや、痛みの記憶をなくす作用のある、ベンゾジアゼピン系の薬の点滴を麻酔医の管理の下で行うこともあると発表しました。
講演の最後には、ニューオータニから見える新宿の夜景と、ニューオータニのビルの写真を出しました。
レーザー治療器は、白人と黄色人種では全く違った設定が必要です。アジアの医師たちが集まって行う、こうした検討会は、非常に勉強になりましたし、良い経験になりました。

汎アジア・フラクセル・ユーザーズ・ミーティング その1

学会のホテルは20階ですが、窓からはこんな風景です。ジェットコースターがあるたびに、叫び声が聴こえたりします。
会場はロッテワールドホテルの三階でした。この席がほぼ一杯になり、立ち見もいたので、おそらく200人弱のドクターや関係者が集まったのでしょう。
会場で、同じ日本からの二人のプレゼンテーターの女子医大河野先生と撮りました。
高崎メディカルクリニックの貝瀬先生にも会場で会いました。
講演は、フラクセルの皮膚のメンテナンス療法について話しました。実は、今まで僕はレーザーの話を10回以上海外講演しているのですが、今回初めてカンニングペーパーを持たずにいったのです。15分ぐらいの短い講演でしたし、おそらく英語のアドリブでいけるのではと…。

結果は…。打ち合わせしていたプレゼンテーションが出なかったりした運営サイドのミスもあったりしたのですが、最初は会場の雰囲気に飲まれてしまって、ちょっと上がってしまいました。用意して考えてきた台詞もいくつかぶっ飛んでしまい、参りました。後半から英語もスムーズに出てきて、最後の質疑応答の時には、普通にしゃべれたのですが…。いやー、日々これ経験ですね。

今後の課題を残した韓国フラクセル講演でした。内容は、また次のブログで帰国後に報告しますね。


痛み治療の講座

明日の学会講演のため、韓国入りしました。会場はソウルのロッテワールドホテルですので、そこに滞在しているのですが、横からロッテワールドの歓声が聞こえてくるような立地です。

ちょっとまとまった時間が取れたので、今度僕が担当する“痛みの治療に関する講義”について書きたいと思います。

自然療法に関する最新の情報をシェアしたり、セラピストさんを派遣してもらって、お世話になっているIMSIで、痛みの治療に関する講義をすることになりました。

お題は「医学博士が解説する、4時間で解る痛みの構造とその緩和法」です。

講座内容:

● 痛みの発生のしくみ
● 痛みをもつクライアントが来た場合の対処法
(動かして良いのか、マッサージして良いのか、温めた方が良い場合、冷やした方が良い場合など)
● ペインクリニックの役割とは
● ペインクリニックにおける痛みのアセスメント法
● 西洋医学的痛みのコントロール法
(鎮痛薬、モルヒネ麻薬性鎮痛剤、NSAID、抗うつ剤など)
● 痛みの種類(頭痛、神経痛、腰痛、関節痛、帯状疱疹痛、がん性疼痛、慢性疼痛など)
● ペインマネジメントにおける自然療法の役割

僕は医師としての初期研修に麻酔科を選択しましたが、その理由は、麻酔科が痛みのスペシャリストであるとともに、救急医療の技術が体得できることにありました。さらに、痛みと密接な関係にある、自律神経の研究が出来ることも大きな理由のひとつでした。

病気で最も苦しく、いやなことは、「痛い」ことだと思います。死が怖い理由のひとつも、死の直前かつて体験したことのない痛みが自分を待っているのではないかと思うことでしょう。結局麻酔専門医とペインクリニック認定医の資格を取り、東大病院でペインクリニックの外来を持ったり、都立の看護学校の講師をしたりしましたが、「痛み」がもたらす恐怖・不安・ストレスについて現場で何度も考えさせられました。

現在は米国レーザー医学会(ASLMS)や、日本形成外科学会、日本美容皮膚科学会、日本抗加齢医学会などの学会に所属し、美容皮膚科のクリニックを経営してはいますが、いまだに痛みの緩和に対する医学的興味を失ったわけではありません。レーザー治療を行う上でも痛みを最低限に抑えるためにはどうしたらいいかを常に考えています。

僕がペインクリニックに興味を失い、別のジャンルに移行していったのは、西洋医学のアプローチとして痛み治療に使用できる施術が、いわゆる薬と、局所麻酔薬の神経注入・・・すなわち=神経ブロックの二つしか手段がなかったことにあります。

しかしながら、もし西洋医学にアロマセラピーやリフレクソロジーなどの自然療法的アプローチを加えることができれば、痛みに対して多方面からの、それこそメンタルケアも含めた、もっと包括的な対応ができると思うのです。特に最近では、レントゲンをとっても血液を採取してもなんの異常も認められない、“病気未満”の疾患と痛みで悩む患者さんが増えています。こうした方は行く場所がなく、整体や鍼灸、アロマセラピーやリフレクソロジーなどのサロンを頼るしかないわけです。けれど現状としてこのジャンル・・・特にセラピーの専門家は、痛みの基本的メカニズムや病院で処方される薬について学校で教えてもらうチャンスに恵まれないことも多く、コンサルテーションに時間をかけてもクライアントの状態を正確に把握することができないまま、施術に入るケースが多いというのです。

西洋医学一辺倒であった戦後の医療から、東洋医学や自然療法を含む補完療法/統合医療の見直しがなされている現在ですが、新たなアプローチで慢性痛という概念に挑戦するのは、非常に楽しみなことです。医者として持っている知識がこうした現場で役に立てば、これほど嬉しいこともありませんしね。

今後ますます注目されるであろう「ターミナル・ケア」を考えても、医療と自然療法が真剣にタッグを組んで“痛み”に取り組む時代がもう目の前に迫っている気がします。それこそ本当の意味での「メディカル・スパ」がこれから誕生していくことでしょう。僕自身チャンスがあればぜひ立ち上げてみたいです。

聞けば来月行われる講座には、医療現場の方からも受講の申し込みがすでに来ているとか。講義をきっかけに活発な意見交換を皆さんとできれば、と思っています。


カテゴリー