TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

BLOG|ブログ

オペラ バスティーユで観た「くるみ割り人形」

この日の夜はパリ国立オペラの定期公演を観に、オペラ バスティーユに向かいました。

定期公演の題目は、ヨーロッパの年末年始の風物詩=バレエ「くるみ割り人形」です。

くるみ割り人形の主人公 クララの家でのクリスマスパーティーが舞台になっているので、この季節によく公演されるのでしょう。

日本でのベートーヴェン「第九」の演奏会に近い印象がありますよね。

このくるみ割り人形のバレエもこのオペラ バスティーユで12月に14日間。さらに1月に入ってからも4日間公演されており、今日はいよいよその千秋楽だったのです。

オペラ バスティーユの中。近代的ですよね。

そもそもバレエの始まりはギリシャ時代の無言劇に遡りますが、実際には宮廷文化が栄えたルイ14世時代に起源があると言われています。

ルイ14世自身もバレエを踊っていたそうで、1661年には王立アカデミーを設立し、バレエの舞踏家を育成します。

その後、天才バレリーナのマリ•タリオー二によるポワン(つま先立ちの踊り)の技法が開発され、衣装も貴族が着るような豪華な衣装から、「ロマンティック チュチュ」と言われる裾が長い円錐状のスカートを持つバレリーナの衣装が生まれます。

この流れは19世紀のはじめに至るまでは、「ロマンティック バレエ」と呼ばれ、「ジゼル」や「ラ•シルフィード」などの代表作を生むことになります。

そうしたバレエにも変化が訪れます。マリインスキー劇場の天才振付師マウリス•プティバによって、チャイコフスキーの三大バレエ音楽「白鳥の湖」「眠れる森の美女」「くるみ割り人形」が振り付けされ、「クラシック バレエ」へと変化してゆくのです。厳密には「くるみ割り人形」だけはプティバの弟子によって完成されています。

クラシック バレエでは、バレリーナの衣装も足が綺麗に見えるように「クラシック チュチュ」と呼ばれる丈の短いものに変化します。

さらに20世紀に入るとバレエはポワンやチュチュを捨てて、「モダンバレエ」と呼ばれるものに変化してゆきます。

ちょうど1年3ヶ月前。2008年10月にこのパリでヨーロッパ皮膚科学会の講演に来た際、ある企業の方に招待されて、このオペラ バスティーユでNYモダンバレエの公演を観劇したことがあります。

考えてみればこのオペラ バスティーユはそれ以来ですね。

幕間はたくさんの人で賑わっています。

肝心の舞台はどうだったかというと。

僕は、今までバレエ「くるみ割り人形」の表現は、クラシック バレエの発祥の地であるマリインスキー劇団のものが最高だと思っていたのですが、このパリ国立オペラのバレエ「くるみ割り人形」ですが、開演から本当に驚くことばかり。

さすが芸術の都であるパリの公演です。

チャイコフスキーのクラシック バレエの名作である「くるみ割人形」の音楽とストーリーから一歩も外れていないのですが、解釈がすばらしく新しいのです。

演出も衣装もすばらしく、本当に楽しませてもらいました。

今年も必ずクリスマスシーズンの公演があるはずですので、バレエの好きな方には是非おすすめです。

全く新しい「くるみ割り人形」を観せてもらえますよ。


ガストロノミー

これは毎回のことなのですが、パリに到着すると会う人(フランス人)皆に

「ガストロノミー・レストランではもう食べたか?」

「ガストロノミー・レストランに行く予定は?」

と聞かれます。

これは、日本で外国からのお客さんに会うと

「スシは食べましたか?」

「天ぷらは食べましたか?」

と聞くような感覚なんでしょうか。

食はフランスが誇る文化のひとつですから、アートや観光地、街歩きと同じように、フランスの歴史や文化をより深く理解するために良いレストランも体験してほしい、ということなんでしょうね。

ジャケット着用のレストランはあまり得意ではないので、パリ滞在中はビストロやカフェ、テイクアウトなどで食事を済ませてしまうことが多いのです。

ところが今回の滞在ではいくつか企業の方との打ち合わせがあり、その内のひとつで星つきのレストランにランチの御招待を受けました。

2008年に3つ星となった「ル・ブリストル」。ホテルの中にあるレストランです。

この日もパリは朝から雪。こんなに降るのは珍しいのだとか。

ホテルに到着し、奥にある中庭の方に向かってみると、こちらにも雪が積もっています。

夏の間はこのホテル自慢の庭を眺めながらの場所がレストランになるそうですが、冬の時期はエントランス正面のメインダイニングで頂くのだそうです。

会食は12時半からのスタートでしたが、まだ店内はまばら。お店が満席になったのは14時頃だったでしょうか。

客層は年齢も国籍も幅広いかんじです。

僕は専門家ではないので適切な語彙を持ち合わせていませんが、レストランの感想については

さすが3つ星、すごいな

と思いました。サーヴィスも雰囲気もすばらしく、料理はもちろん選んで頂いたワインもどれもとても美味しく、心地よかったです。

料理の中ではメインで頂いたポトフが、

「ポトフとはこういうもの」

と僕が思っていたものとは全然違うものが出てきたので、驚きと美味しさとで感激も倍増でした。

金箔が随所に使われているのも、興味深かったですよ。

医療関係者ばかりの席だったので、

「金箔=リウマチの薬」

・・・と、皆連想したようでしたが(ロマンがないですね 苦笑)。

 

ドーム状に作られたチョコレートのデザートや最後の小さなお菓子まですべて頂きました。

渦巻状になっているマシュマロをその場で切って出してくれるのが、おもしろかったですね。

ホテルブリストルのフロントには、シェフの本も飾ってありました。

商談もおかげさまでなごやかに終わり、とても良い体験をさせていただきました。


ルーヴル美術館のダ•ヴィンチとフェルメール

この日の日程を終えた夕方からルーヴルに向かったのには理由がありました。

通常18時には閉館となるルーヴル美術館ですが、水曜日と金曜日に限っては22時まであいているのです。

しかも、この時間、団体客がいないので比較的すいています。おまけに18時以降の入場には、入場料も6ユーロに値引きされるのです。

いろんな意味で「お得」ですよね(笑)。

本当は時間をかけてじっくりと見たかったのですがそんなに余裕もなく、とりあえずどうしても見たい絵と彫刻の前に小走りに向かいます。

夜の時間とはいえ、やはり人だかりのある世界一有名な絵。

「モナ•リザ」や

「ミロのヴィーナス」

「サモトラケのニケ」などをざっと見た後、見たかった絵に向かいました。

一つはレオナルド•ダ•ヴィンチの「岩窟の聖母」です。

この作品は、ロンドンのナショナルギャラリーにもほぼ同じ構図の絵で、ダ•ヴィンチの作品とされる絵があります。わかっているのは、このルーブル版のほうが先に描かれたこと。

そもそも、どうしてほぼ同じ構図の絵が二つ存在するのか? また、二つの絵の細かい作風の違いや、作品中の人物の持つアイテムの違いなどが様々なミステリーになっていますよね。

ルーヴルには何度も来ていますが、過去に来たときはいつもタイミング悪く他国に貸し出しされていたり、広い構内で見つけられなかったりで、この絵を実際に見たのは初めてでした。構図からとても大きな絵を想像していたのですが、思ったよりも小さな絵でちょっと驚きました。

そして、このルーヴルにはフェルメールの絵が二つ収蔵されていることを調べていましたので、その絵に向かいました。

「レースを編む女」そして「天文学者」。

今までもNY、ワシントンDC、ベルリン、ドレスデンなどの美術館でフェルメールの絵を見てきました。

この国際学会周遊記で、34枚とも37枚とも言われているフェルメールのすべての絵を見ることができるのでしょうか?

ともあれ、フランス国内に存在するフェルメールの作品は、このルーヴルの二枚だけなのです。

「レースを編む女」はフェルメールの作品の中でも最も小さいものとして有名な絵なのですが、その額の存在感?もあって、すぐに見つけることができました。

ところが同じ部屋にあるはずの「天文学者」が見当たりません。

この「天文学者」の絵は、ご存知の方もいらっしゃると思いますが、フェルメールの単身窓の構図に、通常の女性ではなく、天文学者とおぼしき男性が描かれています。そして窓から差し込んだ光の中に浮かび上がっているのは、地球儀と本(地図?)なのです。

僕は昔からオブジェとしての地球儀がなんだか好きで、地球儀を集めていた時期がありました。フェルメールがあの独特の光の中に描いた地球儀を、近くでじっくり観察したかったんですよね。

ふと「レースを編む女」の少し隣をみると何やら掲示板の様なものがあります。

フランス語をなんとか解読してみると、どうやらヨハネス•フェルメールの「L’Astronome」は、2009年10月18日から2010年1月10日までミネアポリスの美術館に貸し出し中と書いてあるようです。

残念ながら「天文学者」の絵はお留守だったのです。

明後日の1月10日からすぐに公開されるのであれば、今回の学会会期中にぎりぎり間に合うのですが、フランスのことですからわかりませんし、場合によっては帰国便のスケジュールには無理が生じそうです。

次のパリの楽しみにとっておこうと、ルーヴルを後にしました。

そしてもう一枚、ダヴィンチコードの最終章で有名になったルーブルの逆さピラミッドの写真を載せておきますね。


パリのレーザークリニック見学

シャンゼリゼと、ブランドショップが建ち並ぶアヴェニュー・モンテーニュを結ぶ細い道沿いに、あるレーザー美容クリニックがあります。

シャンゼリゼのフランクリンDルーズベルト駅の北側の駅の出口をRue de Maiiguanに沿って右に曲がるのです。

写真は、シャンゼリゼからRue de Maiiguanに入るところ。

今日の午後はそちらのクリニックを見学させて頂きました。

Dr.Thirry Lafitteのクリニック「クリニーク・エリーゼ・モンテーニュ」。

もうここで開業されて10年ということですが、ガラスを多用した院内は今でもモダンな印象です。

スーツ姿のドクターとカジュアルな格好のスタッフ。

「シャンパンでも一杯どう?」

と言うので見てみると、受付にグラスもシャンパンもあるではないですか。

グラス片手に、美容談義。

取材なのか友人なのか、ちょうど雑誌のエディターをされている女性もいて、一緒に乾杯。

彼女は俳優さんやF1パイロットについての記事を書くことも多いようで、そんな話も伺いました。

彼女の雑誌を一冊頂きましたよ。

「シンジ・ナカノ・・・ナカノサンのこともよく知っている」

と、言っていました。

こちらのクリニックでは、レディエッセなどのフィラーやメソセラピーが主な施術となっているそうですが、レーザーも三台揃っていました。

サーマクールNXT、フラクセル、ロングパルスヤグ。

ちなみにサーマクールNXTの施術は、1回3,500ユーロ つまり現在の為替で換算すると日本円で約50万円だそうです。以前にも書いていますが、日本はレーザー治療が世界先進国の中でも格安に受けられる国なので、日本よりも高いことは当然わかっていましたが、この価格だとアメリカよりも高いということになりますね。

フラクセルの価格は全顔750ユーロ。こちらは日本円で約10万円なので、旧式の機械であることを考えると日本と同じぐらいの価格設定でしょう。

クリニックのロケーションや雰囲気などを考えても、納得のメニュー内容、レーザーの布陣、価格設定だと思いましたよ。ドクターとの雑談も含めて、とても勉強になり良い体験をさせていただきました。

夕方からはルーヴルを目指して、フォーブル・サントノレを歩きました。

 

写真右手に移っているのは、エルメス本店。

気球のイルミネーションが綺麗ですね。

こちらはヴァンドーム広場。

この道は、パリの名所をいくつも途中見ることができるのですが、僕は夕方から夜にかけて歩くのが特に好きです。

マドレーヌ寺院、ヴァンドーム広場、オペラ座・・・など、名所を

本当にライティングが綺麗で歩くだけで楽しくなります。

特にこの時期のヴァンドーム広場は美しく、しばし立ち止まり見惚れてしまいました。

本当に寒くて凍えそうでしたが(笑)。

 

あまりの寒さにまるでエスキモーのような写真ですね(苦笑)。

さて、ヴァンドーム広場のこちらのビルは、現在宝石店になっていますが、ポーランドの音楽家、フレデリック・ショパンが結核で亡くなった時の最後の家だったことで知られています。

1810年生まれのショパンにとって、今年は生誕200年の年。

今年はそんな記念の年なので、学会ついでにポーランドにも立ち寄りたいですね。


クリニーク・エリーゼ・モンテーニュのDr.Thirry Lafitteと

シャンゼリゼと、ブランドショップが建ち並ぶアヴェニュー・モンテーニュを結ぶ細い道沿いに、あるレーザー美容クリニックがあります。

シャンゼリゼのフランクリンDルーズベルト駅の北側の駅の出口をRue de Maiiguanに沿って右に曲がるのです。

写真は、シャンゼリゼからRue de Maiiguanに入るところ。

今日の午後はそちらのクリニックを見学させて頂きました。

Dr.Thirry Lafitteのクリニック「クリニーク・エリーゼ・モンテーニュ」。

もうここで開業されて10年ということですが、ガラスを多用した院内は今でもモダンな印象です。

スーツ姿のドクターとカジュアルな格好のスタッフ。


カテゴリー