TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

BLOG|ブログ

■ヨーロッパ4ヶ国巡り 2012年1月⑯ 生誕150年のクリムトの作品を探してウィーンの街を歩く

おはようございます。

今日2月16日は木曜日でクリ二ックFは休診日です。

実は今日明日と、工学部大学院博士課程の単位取得のため、特別講義を大学で受講しなければならなくなりました。

そのため明日17日(金)の診療は、夕方からとなります。

そんな理由もありますが、今日の国際学会周遊記は、年始にウィーンで観たクリムトの作品についての長いブログです。

どうぞお付き合いください。

**********************************************

ウィーンの街で今回楽しみにしていたのは、クリムトの散策でした。

クリムトと言えば、女性の官能的な絵を描く画家ですが、その絵の中に常に「死」が見え隠れするのがは不思議です。

2012年はグスタフ・クリムト生誕150周年で、ウィーンの街は彼の作品の特別展が多く開催されています。

クリムトの作品は、

こちらのベルヴェデーレ宮殿上宮にある「接吻」。

2007年にこの地で開催されたヨーロッパ皮膚科学会(EADV)に参加した時に、初めて本物の巨大な「接吻」の絵を観たときには、衝撃で息が止まりそうになりました。

この絵はレプリカですが、本物は金箔が貼られています。

金箔は日本画の影響を強く受けたものだそうです。

今回も赤い額の中で、変わらぬ姿を観ることが出来ました。

そして、

ウィーンミュージアム・カールプラッツにある「愛」

さらに、

ミュージアム・クウォーターのレオポルト美術館にある「死と生」

などが僕の好きなクリムトの作品。

ウィーンでなければ、これらの作品を観ることができません。

ウィーンの街には、クリムト作の多くの壁画が残されています。

今回のウィーン滞在中は、クリムトの作品を求めて、7つの美術館や施設をはしごしました。

ご紹介しますね。

クリムトの壁画を探しに訪れたのは、こちらウィーン美術史博物館。

お正月の最初のブログで、フェルメールの絵画とバベルの塔についてふれましたよね。

このロビーの大広間の階段の上に、クリムトの描いた壁画があります。

こちらの二つの柱の横にある壁画が、クリムト作です。

「エジプト」「古代ギリシャ」をモチーフにしたもの。

ちょっと距離があって、双眼鏡が欲しかったです。

そして、ウィーンオペラの殿堂の一つ。ブルグ劇場。

ウィーンと言えば、やはり国立オペラ劇場が有名ですが、ブルグ劇場の内装が素晴らしいことはよく知られています。

こちらは第二次大戦で戦火を免れ、貴重な壁画が残りました。

滞在中に、週に一度のクリムトの壁画専門の英独語ツアーがありましたので、行ってきました。

こちらの両翼の建物にある階段の上の天井画。

この一部が若き日のクリムトが描いたものなのです。

正面に見える美しい壁画。

上部にも壁画があります。

そして、ガイドさんに導かれて向かった反対翼。

こちらもこのような天井画があるのです。

こちらも見事な壁画です。

ブルグ劇場の最上階には、これらのクリムトのスケッチが残されている場所があります。

普段はいけない場所ですが、こちらもクリムトツアーで案内していただきました。

鉛筆での実物大のデッサン。

試行錯誤の跡があり、実際に出来上がった壁画とは違う姿勢のデッサンもありました。

こちらの絵の中に描かれた人物。

クリムトの自画像です。

こちらの天井画に描かれていた絵の右端中央の人物と比べてみてください。

そしてもう一つ感激したのが、

こちらセセッション館にあるベートーヴェン「交響曲第9番」をモチーフとした壁画。

(ちなみに「セセッション」とは、Wikipediaでの説明から引用しますと、1897年にクリムトを中心に結成された新しい造詣表現を主張する芸術家のグループを指し、日本語では「ウィーン分離派」と呼ばれます。

セセッションの活動は、Arts&Crafts、アールヌーヴォーなどに影響を受け、モダンデザインへの道を切り拓いたとされています。

クリムトに代表される世紀末の官能的、退廃的な雰囲気を漂わせた作品も多く、セセッション館とは、そんなウィーン分離派の作品を集めた展示施設で、ウィーンの名所のひとつです。)

地下室の上部には、クリムトの連作壁画 「ベートーヴェンフリース」があります。

写真が撮れませんでしたので、この写真のみ、セセッションのWEBからお借りしました。

白い壁の壁面を見上げる様に、約20mの長さでベートーヴェンの第九の曲想に沿ってクリムトの絵が描かれているのです。

作品が作られた当初は反発もあったようですが、僕は素晴らしいと思いましたよ。

頭の中で、ちょうど年末に聴いたばかりの第九の旋律を思い出しながら観てゆくと、実に興味深い。

こちら、第九の第四楽章で合唱に入る部分です。

歓喜に満ちた表情で、合唱が歌われつつある絵に、いつしか第九の歓喜の歌が聴こえてくるようで、一時間ばかりかけてじっくり鑑賞してしまいました。

セセッションを出るときには天気も変わっていました。

 


■ヨーロッパ4ヶ国巡り 2012年1月⑮ エアフランスの昔の機体 そしてウィーンへ

僕は、東京で診療していますが、年始に滞在した欧州のブログを上げてしまいますね。

今回のパリ滞在は3日。

その後、ウィーンとロンドンで2泊ずつ泊まって、またパリに戻ってくる予定でしたので、パリで小さなTUMIのトランクを購入し、大きなリモアのトランクは宿泊先のホテルに残してゆくことにしました。

夜景の写真も撮りましたので、少しご覧ください。

さて、明くる朝。

ウィーンへの移動日は、早朝にシャルルドゴール空港へ。

シャルルドゴール空港ですが、最近は接続して15分間だけ無線LANが無料でつながるのです。

乗り換えで、ちょっとネットを見たい時にいつも使わせていただいています。

そして、空港で待っているときに、古いエアフランスの塗装をした機体を見ました。

これは珍しい。

こんな塗装の機体がまだ残っていたんですね。

ウィーンまでの飛行時間は約2時間。

到着地はオーストリア航空ばかりです。

ウィーン空港では慣れたもので、72時間有効の交通機関乗り放題のウィーンカードを購入します。

このカードを使うと、交通機関ばかりではなくて、多くの観光施設もこれで割引になるのです。

空港の地下のシティエアポートトレインCATに乗ると、ウィーンの市内まで約15分。

このブログでも何度か登場していますが、リムジンバスよりも楽なので、いつも利用しています。

豊かな田園地帯を抜けて、街中に着くことができます。


一級小型船舶免許の更新 飛行機(操縦士)免許の更新 

おはようございます。

バレンタインデーも終わり、今日は2月15日ですね。

今日もクリニックFの診療日です。

昨日は雨でしたが、今日から天気が回復するようですね。

***********************

3月2日の誕生日が近づいてきて、一級小型船舶免許の更新の知らせが届きました。

5年に一度の更新で、もう3回目の更新です。

今回はどこで講習を受けようかと思っていたところ、なんと千代田区麹町6丁目のクリニックFから徒歩3分の麹町4丁目に、財団法人日本船舶職員養成教会の海技免許更新講習所を発見。

クリニックをお昼に1時間抜けて、講習を受けてきました。

こちらが届いた新しい免許です。

うれしいものですね。

プライバシーのため、ピンボケさせています。

そういえば、車や船の免許は定期的に更新が必要なのですが、飛行機(操縦士)免許は更新が必要ないのをご存知ですか?

こちらは国土交通大臣発行の、僕の自家用飛行機(操縦士)免許。

航空機の場合は、自家用と営業用に、まず大きく免許が分かれます。

そして、

単発のプロペラ機

双発のプロペラ機

ピストン(ジェット)機

の三つのカテゴリーの操縦士免許を航空機のエンジンの大きさごとに取得してゆくのです。

僕の免許は海外で取得したのち、日本の航空法規と航空無線の試験を受け直して、日本の免許に変更したもの。

基本は国際免許なので、海外でも使えるのです。

2010年にアリゾナ州フェニックスで開催された米国レーザー医学会(ASLMS)に参加した際 、セドナからセスナを借りてグランドキャニオンに行ったのですが、その際にも役立ちました。

よろしかったら動画付きの過去のブログをご覧ください。

セドナからグランドキャニオン

グランドキャニオンをセスナで飛ぶ

グランドキャニオンからセドナ

僕は単発プロペラ機だけの免許ですが、航空機ファンとしては、いつかジェット機が操縦できるようになりたいですね。


ヨーロッパ皮膚科学会誌2月号でもマドンナリフト

クリニックFに毎月海外から届く雑誌のうちの一つ、ヨーロッパ皮膚科学会誌(Journal of EADV)。

届いたばかりの今月号のページをめくっていると、Eyelid skin tightening の投稿がありました。

目の周りのフラクショナルCO2レーザー施術は、世界的な流行だなあと思って、投稿者の名前を見ると、なんと知り合いのフィレンツェ大学のボナン教授です。

昨年の7月にフィレンツェに行った際にもディスカッションさせていただきましたが、今まで対処ができなかった目の周りのレーザー施術ができるようになったことは、とても意義があることですよね。

Dr.ボナンは、この論文で、まぶたの拳上と目の周りの細かいしわに関して、過去に行われた施術との比較を表にしていました。

グリコール酸によるケミカルピーリング、トレチノイン酸、ディープピール、ダーマアブレーション、ボツリヌス注射、RF治療などなど。

これらの利点と弱点を述べたのちに、フラクショナルCO2レーザー治療による施術の利点が述べられており、圧倒的な有利な施術が開発されたことに触れています。

僕も全く同感ですね。

クリニックFでも、マドンナリフトを希望される患者さんがとても増えてきています。

最初から目の上にレーザーを照射するのは怖がる方が多く、弱いパラメーターで施術を始めるのですが、二回目にいらしたときは、

「前回の効果が非常によかったので、もっと強く打ってもらえばよかった。」

とおっしゃる方がほとんどです。

目の周りの小じわや、まぶたのたるみに悩んでいらっしゃる方にはお勧めできますよ。

 


■ヨーロッパ4ヶ国巡り 2012年1月⑭ 2012年もコンコルド広場で観覧車に

おはようございます。

今日2月14日(火)もクリニックFの診療日です。

昨晩は4月にフロリダで開催される、米国レーザー医学会(ASLMS)の二つの発表のeポスターの締め切り日でした。

加えて本年の米国レーザー医学界誌に投稿予定の論文のチェック。

朝から晩まで英語漬けでしたよ。

日本語を話し、診療しているときとは全く違う脳を使っている気がするのは不思議ですね。

脳の活性化には良いのでしょう。

さて、新国際学会周遊記は、新年に訪れたパリブログがあともうすこしで終わります。あとちょっとだけお付き合いくださいね

*********************************************

2012年新春のパリ。いつもと変わらぬ名所が健在です。

オペラ・ガルニエ。

オルセー美術館。

パリの景色はどこを切り取っても、晴れても降ってもフォトジェニックで、またここにこうして来ることが出来て良かったと、感謝の気持ちが湧いてきますね。

そして、もちろん今年も行きました(笑)。

ここに。

コンコルド広場の観覧車。

建築高度制限があり、小型機の飛行も禁止されているパリのルーブル宮近辺で、街を見おろすことが出来るのは、この観覧車しかないのですから、やはり乗りたいのです。

エッフェル塔が遠く綺麗に見えます。

エッフェル塔が建設されたのは、フランス革命が起こったちょうど100年後。

1889年のパリ万博博覧会の時ですから、もう120歳を超えているのですね。

東京タワーも含め、世界各国の電波塔がこれを倣ったのでしょう。

今でもパリのシンボルですから、当時はあらゆる批判を受けたとはいえ、その発想たるやすばらしいものです。

ルーブル宮殿も、上から広角のカメラで撮るとちょっと違った趣。

オランジェリーとオルセー両美術館が見える方向も好きです。

パリに住む貧しい芸術家たちが住んだと言われるモンマルトルの丘。

パブロ・ピカソ、アメデオ・モディリアーニ、ジャン・コクトー、アンリ・マティスもこの丘の住民でした。

セーヌ川右岸18区で、パリで一番高い丘ですよね。

いつしかパリの街一帯を覆っていた雲も去り、青空が覗いてきました。

 

 


カテゴリー