TakahiroFujimoto.com

HOME MAIL
HOME PROFILE BOOKS MUSIC PAPERS CONFERENCES BLOG MAIL CLOSE

BLOG 藤本幸弘オフィシャルブログ

カテゴリー:医療

早朝の読書タイム フットケア足病医療と遺伝を考える

早朝からクリニックFにて読書タイム。今月の日本医師会雑誌。フットケア足病医療と遺伝を考える。
どちらも知識をアップデートするのにいい記事でした。

現在は人類のDNA即ちゲノム解析は全て終わり、そのDNAを編集したり、組織内で発現しているmRNAを経時的に測定するトランスクリプトーム解析ができる時代です。

以前に利己的な遺伝子という本を読んだ事があるのですが、全ての生物(の実体)は、自身の遺伝子を増殖させるための乗り物であり、手段に過ぎない。と書いていたのを思い出しました。

能力の高い遺伝子、姿形の美しい遺伝子を持つ人が魅力的に感じるのは、その遺伝子を獲得して、後世により良い条件で複写する事が目的なのだと。
まあそこまで言い切ってしまうのもどうかと思いますが、遺伝子が少しでも多く複製されたいという意思を持ち、生物を突き動かしているとの考えは面白いですよね。

思えば新型コロナウイルス。体内に潜伏感染して、数万倍に複写されるわけですが、あまりに増殖してしまうと宿主を殺してしまうために、逆に他者に感染ができなくなる。徐々に弱毒化しなければならないのは自然界の自明の理なのです。

そうした観点で考えると、PCR検査なるものは、遺伝子を倍倍にして、配列を検出するツール。日本では初期検査時にはコロナウイルスの遺伝子を40回も倍化させていたので、実に10の40乗。一万円札を40回倍倍にしていったら、重ねたら月を越えるぐらいの増殖です。

でも、これって利己的な遺伝子の意図を最も叶えた手段だったんじゃないですかねえ。


僕の新著「オフェンシブ栄養学」

僕の新著「オフェンシブ栄養学」の原稿を入稿しました。

希望としては夏には出版できるでしょうか?

日本の平均年齢が50歳を超えて、一気に高齢化社会を迎える今、いつまでも若々しく元気でいるためには、今までの栄養学とはちょっと違った切り口が必要です。

こちらはしがき(まだ仮)の文章です。

数年前に『ディフェンシブ栄養学』という本を出しました。

ディフェンシブは「守り」という意味です。

この本には「美しくやせる食べ方」という副題がついています。

やせるには食べなければいい、という考え方は成り立ちません。

美しくかつ健康的であるためには、あらゆる臓器の予備能力を上げ、さらに防御能力を高めるディフェンシブな考え方が必要です。

『ディフェンシブ栄養学』はそのような立場から、身体で必要な50の要素を取り上げ図式化し、さらに六大栄養素をもれなくとり、健康を害する可能性のあるリスクをヘッジする方法を書きました。

本書『オフェンシブ栄養学』は、その先へと踏み込んでいます。

オフェンシブが「攻め」という意味であるように、健康を守るだけではなく、より元気に、人生を明るく楽しいものにするための最強の食材と食べ方を紹介しているのです。

両者の違いをわかっていただくには、栄養学と医学の関係を知ってもらわなければなりません。

かつて栄養学は、医学と近い関係にありました。

しかし1900年代初頭に医学から離れ、独自の歩みを始めたのです。

そのため日本では、栄養学と医学の交流がなくなってしまいました。

思えば医学部のカリキュラムにも栄養学はありませんでしたね。

私の母は管理栄養士の資格を持っています。

現在80歳ですが、昔彼女が習っていた内容と、今の栄養士が習っている内容にあまり大きな違いはないといいます。

変化といえば、厚生労働省が「日本人の食事摂取基準」を発表し、5年ごとに改訂していることぐらいです。

これは国民が摂取すべきエネルギーと栄養素の基準値で、栄養失調と過剰摂取による健康被害を防ぐ目的で公表されています。

一方で医学は、半世紀かけて大きく進歩しました。

その変化は冒頭の第1章で示しますが、目を見張るような進歩でした。

ただ、栄養学にも変化や進歩がなかったわけではありません。

古い栄養学とは異なる、斬新で先鋭な栄養学が水面下で実践されつつあります。

本書は旧態依然とした古い栄養学を離れ、一部で意識の高い人々にのみ実践されている攻めの栄養学を「オフェンシブ栄養学」として紹介するものです。

医師 医学博士 工学博士 薬学博士

クリニックF院長 藤本 幸弘


アレルギーの交差反応

朝テレビをつけていたら、アレルギーネタが。良い情報だったので共通しますね。

僕の東大の医学博士の研究は、皮膚のアレルギー反応を制御するマストセルでした。

ペプチドの構造が似ていると交差反応が起きて予期せぬ物質にアレルギーが起こる事があるんです。

サーファーは納豆アレルギーが多いし、医療従事者の中にはグローブのラテックスアレルギー持つ人が多い。

経験的には知っていましたが、分子構造が測定してわかる時代になって、こうした発見がより増えていくのでしょうね。


ゴールデンウィーク前半

ゴールデンウィーク前半ですね。

今年はコロナ禍の影響が弱まり数年ぶりの人出が予想されていて、僕のゴルフの予定などが入っていたのですが、移動をどうするか迷っています。

3年前までは東名60km渋滞とか普通にありましたものね。

そんな中昨晩、バイオ製薬系の上場社長の友人と飲みながら、30兆円以上を製薬会社に献金させられ、国内事業も壊滅的な打撃を受けた、日本のコロナ政策の失敗って、なんだったんだろうねえ。と話したんですが、大きな理由の一つは、厚生労働省での日本の製薬認可の異常なまでの遅れだと思うんですよね。

日本にもリポジションすれば良い薬もあったし、薬もワクチンも完成していたのに、3年の期間内に全く認可されず。

反対に米国のFDAのお墨付きがあったものだけは素早く認可する。

例えばmRNAワクチンは、米国では治験中のものを「緊急時の特例」という事で使用したわけですが、日本においてどんな事故が起こっても製薬会社は保証はできないという不利な契約を結ばされての輸入。

これって江戸時代に結ばされた日米修好通商条約ですかね?

その米国での治験とは、まさに2023年5月に終了する事も、僕も昔のブログに書いますが、2年も前に発表されており、その期間を待たずして米国では本年5月11日にコロナ終了宣言が出されることが決まりました。

厚労省の役人さんは出世のために自分の失点を減らすという発想が強すぎて、認可のジャッジを渋り、日本の国益が大きく失われているという発想には至らないんですかね。

先日のレーザーの講演後にも、ちょうど帰りのエレベーターでお会いした、ご高齢の聴講者さんに、ワクチン6度目の申し込みしてきたのですが、どうすべきでしょうか?とのご質問を受けました。おそらくテレビしか情報源が無いのでしょう。

そういう発想になりますよね。

「今コロナに感染して重症化するリスクと、万が一mRNAワクチンで偶発事故が起こるリスクを比較したら、打たないという選択肢をお勧めしますよ。」とお話しました。

ワクチンを使用して24時間以内に亡くなってしまった方も報告されて認められているだけで2000人規模ですから、被害者は薬害AIDSやサリドマイド事件の比にあらず。実数は10倍を超えるでしょう。

最近妙に若いタレントさんやスポーツ選手の突然死の報道も増えていますが、有名人以外でも友人の親族あたりの話なら幾らでも聞くようになりました。

コロナワクチンと因果関係が本当に無いのか?と考えたくなくても想像してしまいますよね。

関係省庁は今からでもワクチンの有効性を精査して、もうそろそろ辞めるべき。

科学立国を称しているのですから、エビデンスを持って日本国民と国益を守る事を最優先して欲しいですよね。

閑話休題

岸田首相は、二酸化炭素削減の為に、海外に120兆円を放出するとまたおっしゃっていましたが、ワクチンも二酸化炭素削減もなんだか同じ匂いがしますね。

本当に使いやすい首相さんなんでしょうねえ。

きっと国民の反応と比較してマスコミは礼賛で、長期政権化するんじゃないでしょうか?

過去、マスコミが貶す首相達は、本当は国益に即していたのかもと邪推したくもなりますね。

おっと。これは僕の個人的な予想ですが….。


大阪での日本美容外科学会で講演予定です

来月連休明けに大阪で開催される日本美容外科学会。

会長は同世代で仲の良い池田先生です。

僕のレーザー医療の講演ですが、まさに学会開始後の3枠のシンポジウムの一つのトップバッター。

フィラーのシンポジウムが10分遅れでスタートしますので、事実上、池田会長のライブサージャリーと2人でスタートですね。責任重大だ。頑張ろう。

ちなみにレーザーや高周波などのエネルギーベースの医療機器の新たな使用法として、2月にタイの学会で招待講演をした、フラクショナルレーザーアシストのレーザードラッグデリバリーについての講演をしようと思います。


カテゴリー